トップページ > ソフトウェア > 2019年05月04日 > KmPP4mV20

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1119 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000021227311953449



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)
名無しさん@お腹いっぱい。
Mozilla Firefox Part350
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116
Mozilla Firefox Part351
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド20 [無断転載禁止]©2ch.net
Waterfox part7

書き込みレス一覧

Mozilla Firefox Part350
396 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 13:10:40.55 ID:KmPP4mV20
リリース版の場合は修正されるまで
https://wiki.mozilla.org/Add-ons/Extension_Signing#Unbranded_Builds
をインストールして
xpinstall.signatures.requiredをfalseにする
Mozilla Firefox Part350
443 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 13:42:30.48 ID:KmPP4mV20
>>405
その中のfirefox.exeを起動するだけ(通常のリリース版を終了してから)
プロファイルはリリース版と同じものが使える

Windowsの標準機能で解凍する場合は
解凍する前に.zipのプロパティを開いてブロックを解除する
Mozilla Firefox Part350
493 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 14:08:30.67 ID:KmPP4mV20
Android版はそのままでxpinstall.signatures.requiredが効くから
症状が出る前に設定しとけ
Mozilla Firefox Part350
666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 15:37:32.59 ID:KmPP4mV20
app.update.lastUpdateTime.xpi-signature-verification
に設定されている時刻から24時間後に証明書がチェックされるので、
ここの値だけ更新すれば次回のチェックを先送りできる。
タイマーの設定は起動時に行われるのでFirefoxの再起動が必要。
あと未来時刻は無効と判定されて即座にチェックが走ってしまうので
ずっとチェックされないようにはできない。
設定する数字の計算は、たとえば
https://tool.konisimple.net/date/unixtime
とかでできる。
Mozilla Firefox Part350
691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 15:54:32.03 ID:KmPP4mV20
>>683
Betaでは使えない
DevEditionかNightly
Mozilla Firefox Part350
715 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 16:11:01.09 ID:KmPP4mV20
>>712
リリース版とBetaでは効かない
Mozilla Firefox Part350
772 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 16:56:43.96 ID:KmPP4mV20
>>769
右上のメニューから[ヘルプ] > [トラブルシューティング情報]とたどって
[プロファイルフォルダー]右の[フォルダーを開く]ボタン
Mozilla Firefox Part350
787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:06:15.04 ID:KmPP4mV20
>>778
URLバーからabout:supportを開く。
プロファイルフォルダーを開く。
お好みのエディターでextensions.jsonを開く。
"appDisabled":true をすべて "appDisabled":false に置換する。
"signedState":-1 をすべて "signedState":2 に置換する。
ファイルを保存する。
Firefoxを再起動する。
URLバーからabout:addonsを開く。
各アドオンを無効化してから有効化すると再度使えるようになる
Mozilla Firefox Part350
794 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:07:58.31 ID:KmPP4mV20
>>786
24時間に1回の証明書のチェックのタイミングで無効になる
いつチェックが実行されるかはプロファイルごとに違う
Mozilla Firefox Part350
797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:09:13.97 ID:KmPP4mV20
>>790
いつ来るかは>>666で確認できる
Mozilla Firefox Part350
807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:12:22.73 ID:KmPP4mV20
>>798
残念ながらこのチェックは無効にする方法がない
(オプションの証明書のチェックとは別物)
先延ばしはできる(>>666)
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116
622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:21:32.11 ID:KmPP4mV20
>>620
ブラウザーの上の方に「https://」から始まる文字列が表示されているところが
URLバー
そこに「about:config」と打ち込むかコピペしてEnterキーを押すか→をクリック
Mozilla Firefox Part350
850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:40:23.49 ID:KmPP4mV20
>>844
それはアドオン自体の更新チェック間隔で証明書の検証とはまた別。
証明書の検証の間隔はソースコードにハードコードされてて、about:configからは
変更できない
Mozilla Firefox Part350
860 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 17:45:08.80 ID:KmPP4mV20
ああ、でもextensions.update.enabledはfalseにしたほうがいいかも。
24時間毎のチェックとは別に更新チェックのタイミングでも証明書の検証が
行われて、無効にされるかもしれない
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116
645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 18:15:44.25 ID:KmPP4mV20
>>643
無効になったアドオンの再有効化は手動でやる必要があると思う
Mozilla Firefox Part350
924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 18:23:02.19 ID:KmPP4mV20
>>919
修正されるまでは24時間毎に繰り返す必要がある
Mozilla Firefox Part350
997 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 18:59:51.86 ID:KmPP4mV20
Mozilla Firefox Part351
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556963889/
Mozilla Firefox Part351
5 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:04:25.44 ID:KmPP4mV20
前スレから転記 まだ発症していない場合

app.update.lastUpdateTime.xpi-signature-verification
に設定されている時刻から24時間後に証明書がチェックされるので、
ここの値だけ更新すれば次回のチェックを先送りできる。
タイマーの設定は起動時に行われるのでFirefoxの再起動が必要。
あと未来時刻は無効と判定されて即座にチェックが走ってしまうので
ずっとチェックされないようにはできない。
設定する数字の計算は、たとえば
https://tool.konisimple.net/date/unixtime
とかでできる。
Mozilla Firefox Part351
7 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:04:55.12 ID:KmPP4mV20
すでに発症した場合

URLバーからabout:supportを開く。
プロファイルフォルダーを開く。
お好みのエディターでextensions.jsonを開く。
"appDisabled":true をすべて "appDisabled":false に置換する。
"signedState":-1 をすべて "signedState":2 に置換する。
ファイルを保存する。
Firefoxを再起動する。
URLバーからabout:addonsを開く。
各アドオンを無効化してから有効化すると再度使えるようになる
Mozilla Firefox Part351
10 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:06:20.22 ID:KmPP4mV20
DevEdition、Nightly、ESRはxpinstall.signatures.requiredをfalseにするだけでも
回避できる(リリース版とBetaでは無効)
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド20 [無断転載禁止]©2ch.net
689 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/04(土) 19:30:31.28 ID:KmPP4mV20
「Firefoxに調査のインストールと実行を許可する」が有効な場合(デフォルトで有効)、
66.0.4への更新を待たずに何らかの対策が入るらしい
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1548973#c57
Mozilla Firefox Part351
74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:33:29.19 ID:KmPP4mV20
「Firefoxに調査のインストールと実行を許可する」が有効な場合(デフォルトで有効)、
66.0.4への更新を待たずに何らかの対策が入るらしい
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1548973#c57
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド20 [無断転載禁止]©2ch.net
690 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/05/04(土) 19:33:48.73 ID:KmPP4mV20
すまん誤爆
Mozilla Firefox Part351
86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:37:22.22 ID:KmPP4mV20
>>75
>>81
about:studiesに何が表示されてるか教えてもらっていい?
Mozilla Firefox Part351
96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:39:55.29 ID:KmPP4mV20
>>87
これは有効にしておいたほうがいいもの
Waterfox part7
807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:46:51.02 ID:KmPP4mV20
さすがにhackyすぎたか
Mozilla Firefox Part351
122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:48:06.62 ID:KmPP4mV20
>>116
>>74のこと
その勝手に更新する仕組みを利用して新しい中間証明書を配信した
Mozilla Firefox Part351
165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 19:59:20.75 ID:KmPP4mV20
>>86 自己レス
確認が取れた。
about:studiesを開いて「実施中の調査」に
hotfix-reset-xpi-verification-timestamp-1548973

hotfix-update-xpi-signing-intermediate-bug-1548973
が含まれていたら復活しているはず
Mozilla Firefox Part351
206 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:09:20.93 ID:KmPP4mV20
>>192
テーマは自動的に復活できないらしいので
アドオン > テーマに行って自分で再有効化する必要がある
Waterfox part7
809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:20:31.40 ID:KmPP4mV20
802-807はFirefoxの話だぞ
Mozilla Firefox Part351
269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:26:32.96 ID:KmPP4mV20
>>248
英語版では [Options] > [Privacy & Security] の
[Allow Firefox to install and run studies] という項目
Mozilla Firefox Part351
278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:29:37.58 ID:KmPP4mV20
>>277
有効にしたくなければ回避策のどれかを実施して66.0.4まで待ってもいい
Mozilla Firefox Part351
297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:36:20.88 ID:KmPP4mV20
>>291
app.normandy.run_interval_secondsのリセットをお忘れなく
戻さないと更新サーバーへのDoS攻撃になるから
Mozilla Firefox Part351
306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:41:47.18 ID:KmPP4mV20
app.normandy.run_interval_seconds をいじるより
>>177を直接入れたほうがいいと思う
Mozilla Firefox Part351
329 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:47:16.42 ID:KmPP4mV20
>>316
>>177を直接入れた場合は変わってないと思うけど、about:configから検索して
「状態」が「初期設定値」になっていればOK
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116
685 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:50:30.74 ID:KmPP4mV20
待ってられないなら
https://storage.googleapis.com/moz-fx-normandy-prod-addons/extensions/hotfix-update-xpi-intermediate@mozilla.com-1.0.2-signed.xpi
をインストールして再起動
Mozilla Firefox Part351
362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 20:59:45.15 ID:KmPP4mV20
>>353
Firefoxでリンクをクリックするだけ
または他ブラウザーでダウンロードしてFirefoxにドロップする
Mozilla Firefox Part351
370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 21:02:32.97 ID:KmPP4mV20
>>358
56.0.2はNormandy未サポートだから>>74や>>177じゃ直らないよ
>>8と>>11の回避策しかない
Mozilla Firefox Part351
404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 21:21:50.89 ID:KmPP4mV20
>>392
サポート終了したバージョンには対応していない
Waterfox part7
812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 21:30:29.10 ID:KmPP4mV20
>>810
WebExtensions Experimentsという、XPCOMを呼び出せる特権がある種類のアドオン
Mozillaの署名が必要なのでMozilla以外は使えない
Mozilla Firefox Part351
436 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 21:40:49.47 ID:KmPP4mV20
古いバージョンの人は
https://pastebin.com/bYbAxZQa
の「-----BEGIN CERTIFICATE-----」から
「-----END CERTIFICATE-----」までをコピペして保存して、
拡張子を .crt に変えて、認証局証明書としてインポートすると
直るかも(>>177のアドオンがやっていることを手動でやる)
Mozilla Firefox Part351
458 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 21:51:53.22 ID:KmPP4mV20
>>451
>>436は試せる?

FirefoxをプリインストールしているPCなんてあったのか
ちょっとびっくり
Mozilla Firefox Part351
480 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 22:01:04.58 ID:KmPP4mV20
>>468
> >>8の上の方のやつだけ
それだけだと24時間しか持たない
Mozilla Firefox Part351
516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 22:20:43.59 ID:KmPP4mV20
56.0.2を新規インストールして確認してみたけど、どうやら56.0.2にも
about:studiesはあってhotfix-update-xpi-signing-intermediate-bug-1548973
が自動的に入るけど、56.0.2ではエラーが発生して正常に実行されないようなので、
やはり>>436の手動インストールが必要だと思う
Mozilla Firefox Part351
596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 22:54:10.50 ID:KmPP4mV20
>>552
おっしゃるとおりでした。ご指摘感謝
Mozilla Firefox Part351
609 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 23:00:58.44 ID:KmPP4mV20
>>572
>>583
何もチェックしなくてOKだった
(新しいバージョンだと「ソフトウェア制作者の識別を信頼する」の
チェックボックス自体消えてる)
Mozilla Firefox Part351
615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 23:08:35.93 ID:KmPP4mV20
>>552を踏まえて>>436の手順改訂
・エクスプローラーのフォルダーオプションから「登録されているファイルの拡張子は
 表示しない」のチェックを外す
・https://pastebin.com/bYbAxZQa を開く
・[download]ボタンをクリックして signingca1addonsmozillaorg.crt.txt をダウンロード
・ダウンロードしたファイルの名前から .txt を削る
・Firefoxに signingca1addonsmozillaorg.crt をドロップ
・「証明書のインポート」ダイアログが出るのでOKする
 (チェックボックスは何もチェックしなくていい)
Mozilla Firefox Part351
645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 23:28:13.44 ID:KmPP4mV20
>>630
その.xpiは証明書を自動的にインストールしてアドオンの状態を再検証するだけなので
証明書をインストールして直ったなら必要ない。
というか56では動かないのでインストールしても意味ない
Mozilla Firefox Part351
692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ec-ahOC)[sage]:2019/05/04(土) 23:59:04.79 ID:KmPP4mV20
>>664
それは>>436を発見する前に投稿したものなので。
>>7だけだと24時間でまた無効になる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。