トップページ > ソフトウェア > 2015年10月26日 > UFGiO+RZ0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/456 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1111001001000100101000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
復元サルベージソフト総合11
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
☆RealPlayer Vol.12☆
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21©2ch.net

書き込みレス一覧

復元サルベージソフト総合11
827 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 00:13:16.84 ID:UFGiO+RZ0
カッコンカッコンして認識しない
そもそも、ディスクの管理に表示されないハードディスクなどは、
このスレでも修復不能
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
284 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 01:59:30.43 ID:UFGiO+RZ0
スレを眺めていたら、暗号化したのをバックアップしたいとかあったけど、
コピー/バックアップオプション ------> パーティション RAWプロセス
これでバックアップすればいいんじゃないのかな?

セクタ単位でバックアップしてあれば、ファイルシステムとしてそのまま認識できるよね?
何だったら、ハードディスク全体をそのまま RAWプロセスでコピーしちまってもいいわけで・・・
☆RealPlayer Vol.12☆
428 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 02:39:26.51 ID:UFGiO+RZ0
RealTimes Downloaderって良くエラーで落ちませんか?
SideBySideのエラー イベントID 33 が良く出ているんですが、

"C:\Windows\Installer\{FB20AA56-F683-463A-8812-90A3507E96F9}\recordingmanager.exe" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。
従属アセンブリ rpshellextension.1.0,language="*",type="win32",version="1.0.0.0" が見つかりませんでした。
詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。

ずっと前からで以前のReal Playerでも良く出ていましたよね
どうしたら、直るんですかね?
☆RealPlayer Vol.12☆
429 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 03:11:44.57 ID:UFGiO+RZ0
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)

https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=29

海外のコミュニティーにこれをインストールしたら直ったという報告を見つけましたので、
暫く様子を見てみます。
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
286 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 06:25:37.69 ID:UFGiO+RZ0
>>278

まず、復元ウィザードを起動する
そうすると、バックアップイメージの参照画面が立ち上がるから、
真ん中の左の方にある「ファイルビューに切り替え」をクリックする

それから、イメージの.pbfファイルをクリックして選択すると、
バックアップイメージの画面が下側に表示されて、
「次へ」が選択可能になる

で、「復元するフォルダーまたはファイルを選択」って画面になるから、
ツリーの最上位を選択してから、「次へ」をクリック
それから、復元先のパーティションまたは、空き領域をクリックする
そして、「次へ」が選択可能になる
そもそも、何処かのパーティションが選択されていて、金色になっていると思う

そして、復元結果画面で、「変更後のパーティションイメージ」が表示されていると思う
その復元結果のウィザードで上に表示されている、
パーティションイメージのマップの境界ををドラッグしてみると
下に表示されている各領域のサイズも変化するよ
直接サイズを指定してもOKです

後は、説明いらないと思います
ちょっとお節介だとは思いますが、今後購入した人も見に来ると思いますので、
詳しく説明してみました(^_^)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21©2ch.net
602 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 09:37:52.18 ID:UFGiO+RZ0
http://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-professional/

俺が【パラゴン】 Paragon全般スレ でサポートしてやっから
これを買え 回し者ですよっとw
復元サルベージソフト総合11
834 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 13:29:34.89 ID:UFGiO+RZ0
>>833
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html

>ただし、2TBを超えるハードディスクや、
>「Windows 8」のシステムディスク等でGUIDパーティションテーブル(GPT)を使っている場合は、
>「EFI GPT」を選択してください。

そう言うと思っていたよw
復元サルベージソフト総合11
836 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 16:01:53.04 ID:UFGiO+RZ0
>>835
http://atreide.info/atba/?p=1703

>表示が「MAC HFS」になってるんですが

迂闊には言えないですけど、パーティションサイズが間違いなくハードディスクの全容量を認識しているようなら、
T: change type でしょうね

私は2TB超のGPTハードディスクをTestDiskで見たことはありませんので、
その後にどのようなパーティション種別が表示されるのかはわかりません
(私は安全策で2TBのハードディスクにしています)

でも、Writeをしなければ書き込まないはずなので試してみてはいかがでしょうか?
変更して、ファイルとフォルダがTestDiskで表示されれば大丈夫です

誰か4TBのハードディスクとか使っている人がレスしてくれればいいんですけどね・・・
復元サルベージソフト総合11
837 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/26(月) 18:19:29.69 ID:UFGiO+RZ0
>>835
俺も画面を拝みたくて、怖がらずに実はMBR形式なのだが、EFI GPTを選んでみた

プライマリーの MS Data 表示ですね
T: change type
MS Data を選んで Enter
NTFS を選んで Enter

色々なサイトで確認したけど、
どこも MS Data 表示になってましたね

これが正解なんじゃないんですかね
あくまでも自己責任で判断してくださいね

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n356374

これが参考になるかと思いますが、

『T』をキー入力して、change Typeを行います。
「MBRはNTFSを。
2.2TByte以上のHDDはGPTを選択。」

この下りは間違っているのではないかと思われます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。