トップページ > ソフトウェア > 2012年07月23日 > MxBcee810

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/696 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000031011001018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【緊急地震速報】SignalNow Express Part10
【関連ツール専用】SignalNow Express

書き込みレス一覧

【緊急地震速報】SignalNow Express Part10
766 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 14:02:02.69 ID:MxBcee810
>>765

003600-テリトリ法
003700-グリッドサーチ法
003910-キャンセル報

【緊急地震速報】SignalNow Express Part10
767 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 14:05:40.98 ID:MxBcee810
>>765

最後の2桁もか...

4桁目 震央の確からしさ(※気象庁の部内システムでの利用)
5桁目 震源の深さの確からしさ(※気象庁の部内システムでの利用)
【関連ツール専用】SignalNow Express
320 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 14:15:05.69 ID:MxBcee810
>>317
速報受信でポップアップしたときは最上面に表示してるけど、

そうですね、通常時でも切り替えられるといいですね。
(切り替えコントロールを置く場所がないが...)

>>318
タスクバーのアイコンのダブルクリック...

そうですね、メイン画面の表示ですよね。気づきませんでした。
(内部的には「設定画面」がメインウィンドウで、ダブルクリックで
設定画面表示という初期の動作をそのまま放置していました)

>>319
ビープ音じゃなくて、サウンドの設定じゃだめですか?

【関連ツール専用】SignalNow Express
323 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 15:09:11.00 ID:MxBcee810
>>321
こんな感じ?

これだったら、すぐに実装できる。

ただ、起動時には無条件にデバイス0への
出力にしておかないと危険だけど。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0697834-1343023555.png
【関連ツール専用】SignalNow Express
325 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 17:36:07.43 ID:MxBcee810
>>324
そういう使い方もあるんでしょうね。ちょっと考えが及びませんでした。

現状では、SHGetSpecialFolderPath(...CSIDL_APPDATA)を使って
SignalNow が設定/ログ・ファイルの置き場として利用しているフォルダを
取得しています。


CSIDLとして、他の
CSIDL_COMMON_APPDATA(C:\Documents and Settings\All Users\Application Data)、
CSIDL_LOCAL_APPDATA(C:\Documents and Settings\username\Local Settings\Application)
を使うだけじゃなく、
任意のユーザのAppDataパスから設定ファイルやログファイルを参照したいという
ことなんでしょうか?

ところで、それ以前に、SignalNowExpressって任意のフォルダに
設定ファイルなどを置けましたっけ?

(ごめんななさい、自分が324のレスの意図をよく理解していないみたいです)


【関連ツール専用】SignalNow Express
327 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 18:51:48.76 ID:MxBcee810
>>326
よくわかりました。
検討してみます。
【関連ツール専用】SignalNow Express
331 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 21:58:13.78 ID:MxBcee810
ファイル更新しました(0.1.0.27)。

ttp://eqwatch.web.fc2.com/
(geocitiesに飛ばされますが、
fc2をメインサイトにしたいので。
いずれ有料HPに申し込む予定)

オーディオ周りを変更しました。
・出力デバイスを選択できるようにした(再生中の変更は次回再生時から有効)
・メインウィンドウのサウンド停止ボタンを常に表示するようにした(通常時はグレー)
・すぐに再生しないで、いったんキューに入れるようにした(速報受信開始時のCPU負荷の低減)

タスクトレイ内のアイコンのダブルクリック時の動作
・メインウィンドウが非表示の場合、それを表示
・メインウィンドウが下に隠れている場合、それを一時的に最前面に表示
【関連ツール専用】SignalNow Express
334 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/07/23(月) 23:42:11.65 ID:MxBcee810
>>332
サウンドは再生時にファイルを対応するレンダラ(mp3、wma, wave)に渡してます。
自分も初めてで知識もないんだけど、出力デバイスの指定がうまく機能してない?

強震モニタの表示は固定になっています。
ユーザが指定できるようにするっての、検討してみます。

スナップ機能...いいですね。


(今週まで夏休みで、来週からはバイトするんで、
できるものは、なるべく今週中にやってみます)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。