トップページ > ソフトウェア > 2012年06月23日 > FHBE/2fU0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/825 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010010000010011005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4
unDonut Part33

書き込みレス一覧

ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4
716 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/23(土) 08:01:14.33 ID:FHBE/2fU0
>>715
拡張子cdaは、音楽CDとして焼いた時にそうなるんだよ。CDプレイヤーで再生できる形式な。
普通の音楽CDを突っ込んでエクスプローラーで見れば、楽曲はcdaとして認識される。
音質は劣化しない。wavと同じ。元がmp3なら良くもならない。

mp3をmp3のまま焼きたいならデータCDとして焼かないと。その辺はライティングソフトの設定次第。


ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4
718 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/23(土) 11:57:05.78 ID:FHBE/2fU0
音楽CDとして再生した場合、アナログ形式で再生されることがある。(アプリによる)
この場合、フィルターなどを通さないのでやや音がこもったように聞こえるかもな。
もっとも最近のPCはみんなデジタル再生だろうけど。
ソフトウェア板総合質問スレッドVol.4
721 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/23(土) 17:15:46.04 ID:FHBE/2fU0
>>719
ライティングソフトなんてどれも同じだ。元々そのmp3の音質が低いだけ。
CD音質のWAVEはビットレートが1400くらいか。
ビットレート160のmp3はそれだけで1/10くらいに圧縮して劣化されてんだからな。

むしろCD-Rメディアのほうが重要かもな。反射率の低いCD-Rにやけば読み込みエラー>エラー補正が多くなって
その分音は悪くなる。(読み込みエラー起こしてないなら関係無いけど)
シアニン色素のよりはフタロシアニン、アゾ色素のやつのほうがいいだろうな。
あと書き込み速度も遅めのほうがいいという説もあるな。(昔はPC性能、CD-Rの質が低かったから)
unDonut Part33
541 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/23(土) 20:14:50.68 ID:FHBE/2fU0
タブをタブっぽくってどういう意味?
unDonut Part33
545 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/23(土) 21:27:34.17 ID:FHBE/2fU0
タブ複数行も考えれば、フラットボタン型が理想的だと思うがな。
俺はskin.iniでタブはクラシック指定してる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。