トップページ > ソフトウェア > 2012年06月19日 > b+OINVdU0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/691 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001230320030000002016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
Mozilla Firefox Part202
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
Mozilla Firefox Part203

書き込みレス一覧

Mozilla Firefox Part202
893 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 07:58:49.13 ID:b+OINVdU0
いい加減強制更新止めて欲しいわ。
今朝、13.01を起動しようとしたら、12.0で上書きされそうになった。
なんだいこりゃ。
多分、3.6.28を12.0で上書きしようとしたのだろうけど、13.01へのショートカットをクリックしてもこれだからなぁ。
確かに、他との連携のために3.6.28がハードディスクの中に存在する。
だが、今ではメインで13.01を使っている。
そうそうに、何十カ所に散在する関係設定箇所を書き換えることは出来ない。
また、13.01で対応しようにもできないのだ。
他のブラウザで対処しようとしたがちょっとトラブって実現してない。
一部は対応したが。
まあ、徐々に対応してその部分は他でやるしかないな。

13にしたためにアドオンを幾つも捨てなくてはならなかった。
Mozilla Firefox Part202
899 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 08:13:55.61 ID:b+OINVdU0
まあ、すぐ気付いて間に合った。
一寸調整して元のままだw
Mozilla Firefox Part202
901 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 08:33:08.60 ID:b+OINVdU0
>>900
情弱でも馬鹿でも結構だが、人には事情があるのだよ。
設定ファイルは俺が作ったのではなくアドオンが作成している。
そしてそれは通常firefoxの管理から外れている。
だから、その制限範囲内でしか使えない。
13.0.1を使うためにはその設定を外してしか使えないのだ。
profileの置き場所も強制更新が起きた場合でも、3.6.24のprofileを損傷し無いようにしなくてはならないのだ。
それから肝心のハードディスクの容量がぎりぎりという制限もある。
そのなかで妥協しなくてはならないのだ。
Mozilla Firefox Part202
907 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 09:05:13.92 ID:b+OINVdU0
時には、firefoxの3.6.28と13.0.1が同時に走っている状態だからなあwww
だが、朝一番の起動でいきなりなので困る。
Mozilla Firefox Part202
910 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 09:20:24.48 ID:b+OINVdU0
普通は13.01を使っている。
だが、特定のサイトを見るためにタイトルバーのみで表示領域をコンテンツに最適化して起動するようにしている。
起動も速くて参照に便利なのだよ。
firefoxの外からいろんな場面で参照する。
こんな使い方をすると手軽で便利なのだよ。
Mozilla Firefox Part202
911 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 09:22:36.48 ID:b+OINVdU0
iGoogleのガジェットもちょっと細工するとそれだけを呼び出せる。
便利だなぁw
Mozilla Firefox Part202
918 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 11:11:56.35 ID:b+OINVdU0
>>917
古いバージョンのfirefoxであちらこちらとネットサーフィンしているわけではないよ。
サイトは固定しているのだ。
Mozilla Firefox Part202
926 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 11:45:18.86 ID:b+OINVdU0
iGoogleのガジェットはXMLファイル。
で、firefoxでこれを見えるようにする。
firefoxをメニュー以外のツールバーが非表示になつてサイズもふさわしいものになっていれば重宝する。
また、一般のサイトでも例えば NHK WORLDをその画面サイズに最適化して表示すれば、いつもショートカット一つでインターネットテレビを見ることが出来る。
firefoxを他の事で使っていても、時間になったらクリック一つで別ウインドウでコンパクトに表示されて鬱陶しくない。

>>925
更新時の確認はチェックは入れてた。
許可サイトは無記入の筈であったが、今朝見てみたら addons.mozilla.org が追加されていたorz
それはきちんと削除したwww
Mozilla Firefox Part202
927 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 11:56:04.48 ID:b+OINVdU0
>>926
追記、だがそれで効果があるかどうかは疑問だ。
今、確かめてみたら、3.6.28のメニュー、ヘルプ(H)のソフトウェアーの更新を確かめて見ると未だ変な状態だよ。
項目の左側に読み込み途中を示すわっぱが回りっぱなしだ。
これは強制更新が始まる前はなかったこと。
Mozilla Firefox Part202
928 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 12:26:24.52 ID:b+OINVdU0
3.6.28
ツール(T)―オプション-詳細

3.6.28のツールメニュー(T)のオプションの設定状況は、

次のソフトウェアの更新を自動確認する。
□ Firefox(E)
□ アドオン(N)
□ 検索エンジン(H)
チェックを外す。

セキュリティー
□アドオンのインストールを求められたとき警告する(W)
チェックを入れる。

許可サイト(E) 追加しない。

なんだけどね。
これを調べている内にも、アドオンをスキャンしていたらしく、その結果のホップアップがあった。
これはユーザーのブロック越しにやられているみたいだねぇ。
Mozilla Firefox Part202
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 12:53:33.05 ID:b+OINVdU0
>>929
今試してみました。
だが、状況は変わらみたい。
なにやら、まだ更新をスキャンしているようです。
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.31
843 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 15:06:14.26 ID:b+OINVdU0
青空文庫読むのだったら、やはり専用ビューワが良さそう。

AIR草子
DigiShel

前者は外部ブラウザ後者は内部ブラウザを通じて、Webサイトの助けを借りて検索・辞書引きなどが出来る。

閲覧専用なのでテキストのクリップボードへのコピーは一段落内でしか出来ないようだ。

いえ、ただ書いてみただけです。
Mozilla Firefox Part202
950 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 15:35:45.59 ID:b+OINVdU0
今どきはWeb上のサイトにアクセスするのは通常使うブラウザだけではないのだよ。
他のブラウザも使うし、一般のアプリケーションだってアクセスする。
firefoxが新旧のバージョンを通じて呼び出されることもある。
簡単に収拾つけられる状態ではない。
だから、なんとか折り合いをつけていても、外部からの強制更新というのがあったりすると単純な設定だけでは解決出来ないことになるのだ。
Mozilla Firefox Part202
954 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 15:56:12.08 ID:b+OINVdU0
>>951
だから、いろいろのところにfirefoxの呼び出しがある。それに手がまわらないのだ。
一部はデフォルトのブラウザ呼び出しをするし、一部は絶対パス指定だったりする。
firefoxの一部がメモリに残ったりする。
firefoxの3.6.28と13.01が同時に走ったりする。

そんなんでも、外部からの攪乱がなければうまくいっていた。
Mozilla Firefox Part203
73 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 22:20:45.41 ID:b+OINVdU0
やっぱり、強制アップデートはやばいね。

firefox 3.6.28を起動して、

メニューバーのヘルプ(H)を覗くと、

ソフトウェアの更新を確認...

とか、

ダウンロード中: firefox 12.0(D)...

とかの項目の左側が読み込み中のアイコンみたいなのが表示されてくるくる回る。
だが、取り敢えずそのアイテムをクリックしなけれは大丈夫みたいだ。
Mozilla Firefox Part203
75 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/19(火) 22:25:29.11 ID:b+OINVdU0
>>74
閾値をはっきりさせるのはそれはそれで大切だよ。
なんだこれと突いてみたくなるのも人間なのよwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。