トップページ > ソフトウェア > 2011年12月25日 > pkLBRBac0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/859 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000100038123027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
Mozilla Firefox Part182
Google日本語入力 サジェスト14候補目
JustSystems ATOK総合スレ Part64
Mozilla Firefox Part184

書き込みレス一覧

Mozilla Firefox Part182
601 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 15:48:22.81 ID:pkLBRBac0
>>600
いや、だって上にもあるけど、googleのサイトしか使われてないだろ。
Google日本語入力 サジェスト14候補目
359 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 19:34:28.18 ID:pkLBRBac0
気づかないうちにbaiduになってるって怖いな。
baiduはスパイウェア。すべての入力を中国当局に送信する。
(しないって言ってるけど、してるに決まってる)
Mozilla Firefox Part182
629 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 19:43:54.08 ID:pkLBRBac0
>>608
pipelineも思うほど速くないし、逆にサーバによっては遅くなることがあるからなぁ。
サーバのチューニングが足りないのかよくわからんが。

ってかpipeline時の接続の使い方がわからんのだよね。
connectionが6の時、firefoxはどう使うのか。

4本のhttpが必要な場合、pipelineがoffの場合、
とりあえず4本connectionを貼ると思うんだよね。

pipelineがonの場合、なるべく最小限の本数で済ますようにするのか、
同じようにconnectionの制限の6以内で、なるべく貼る本数を増やそうとするのか。

connectionを最小限にするなら、帯域が細い回線では有利でも、
太い回線では逆にパフォーマンスが落ちるだろう。
何本も同時にconnectionを貼って同時にデータを送受信したほうが速い。
Mozilla Firefox Part182
630 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 19:45:22.29 ID:pkLBRBac0
spdyについては、まあ別に使いたい人は使えばいいですな。
googleのサイトの場合spdy使わなくても速いから、
あんまり効果は感じられないんじゃ…。


JustSystems ATOK総合スレ Part64
942 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:02:13.81 ID:pkLBRBac0
FF11の日本語入力か。XPの頃いろいろ泣かされたが、詳細なテキストサービスを
OFFにするとマシになったよな。まあXPの頃はこの設定をOFFにするのが「通」だったが。

で検索してみると同様にwin7でもこの設定をOFFにしろ書いてあるサイトがヒットした。
俺自身はもうFF11をプレイしてないからわからないが、同じように設定すれば回避できるんじゃ?

atok2011の場合もどっかに設定あったよね。俺はatok2011を使ってないのでわからんが。
XPの頃はwindows側にこの設定があったが、vista以降はime側に移り、
atok2011もどこかに強制的にOFFにする設定があったような。

で、この問題はwindowsのかな漢の2つの仕様に起因する。TSFとIMM。
これは非常にやっかいで、どのimeも大なり小なり手こずってるはず。
google imeもどっちを主流にするか紆余曲折があったような。


JustSystems ATOK総合スレ Part64
943 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:06:02.96 ID:pkLBRBac0
これだな

プロパティ→入力・変換→入力補助→特殊→テキストサービスの詳細設定→テキストサービスを使用しない
Mozilla Firefox Part182
632 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:26:58.33 ID:pkLBRBac0
>>631
いまはどのブラウザも6本は標準だ(IEとかも)。
JustSystems ATOK総合スレ Part64
945 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:28:11.61 ID:pkLBRBac0
>>944
最初TSFだったんだよ。なのに途中でいろいろ問題があってIMMに変えた。
紆余曲折というのはこの件。
JustSystems ATOK総合スレ Part64
947 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:37:16.00 ID:pkLBRBac0
>>946
おまえはなんの意味もない1行レスが続く方が、楽しいんだろな。
以前言ったように、馬鹿な人間は自分が理解出来ない話を他人がしてると、いやなんだろ。
自分と同じ「馬鹿」な話をみんながしていると、安心するわけだ(笑
JustSystems ATOK総合スレ Part64
948 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:44:20.48 ID:pkLBRBac0
一応説明するとimmというのは昔からある仕様(win95かwin3.1の頃から)。
tsfというのは新しい仕様。
XPの「詳細なテキストサービス」というのはこれを有効にする設定。

んでまず各imeがどちらをネイティブでサポートしているか?という問題がある。
atokはimmだったが、tsfに変えるという話を以前聞いたような。
だからatok2011はtsfになったのかな?この辺よくわからん。

google imeは前述のように最初tsfで作っていたが、結局いろんな問題が解決できず
immに、つまり古い仕様の方に変えた。

次にアプリがどちらのモードを使うかという問題。これはアプリ側が選択できる。
FF11は古いソフトだからimmを使ってるのだろう。

そしてimeのサポートモードとアプリの要求モードで4種類の組み合わせがあるわけだが、
アプリの要求とimeのネイティブモードが違った場合、その差を吸収する仕組みが
windowsに組み込まれている。一種のシミュレータだ。

これが問題で、どうもうまくシミュレートしきれず、問題を起こす。

JustSystems ATOK総合スレ Part64
949 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:48:25.51 ID:pkLBRBac0
なんとなくimmを前提とした古いアプリで、なおかつ自前でかな漢を制御しているアプリ、
つまりゲームとか、が鬼門で、ネイティブがtsfのimeであっても、上述のシミュレーションの
仕組みで、ちゃんと動くはずなのだが、実際には問題が起きる。

一方tsfを想定している新しいアプリの場合は、ime側がimm方式でも
問題が起きにくいようだ。なので結果としてimeは古い方式(imm)を
ネイティブにした方が無難という選択になってしまう。悲しい事だが。

google imeもこの問題が回避できなくて結局ネイティブをimmにしたのだろう。
tsf方式のままなんとか解決しようともがいてはいたみたいだが。
Mozilla Firefox Part182
635 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 20:55:06.65 ID:pkLBRBac0
>>633
そもそもその制限が意味のない話。

rfcには持続接続数は2にすべき、とあるが、
それはサーバー側の負荷を減らすためではなく、
その方が持続接続の長所を活かせると考えたため。

規定もshould(すべきである)であって、must(しなければならない)ではない。
それをrfcの意味も理解しない人間が「こう規定されているのだから守らなくっちゃ」と
誤解し暴走したのが発端。

実際には2だとパフォーマンスが悪いわけで、現状大半のブラウザが
この規定を無視していることからもわかる。

そもそも何千、何万というユーザーが接続しているサーバーが
多少コネクションが増えたからといって負荷が減るわけがない。

まあ個人でほそぼそとやっているサーバー(接続に来る人数も10人とかのw)の
管理者には一人で何本もconnectionを貼るユーザーは嫌われたようだけどね。

Mozilla Firefox Part182
637 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:00:55.18 ID:pkLBRBac0
>>636
おまえは馬鹿話が続いたほうが安心できるんだろうな。
テスト前の学生と同じだよ。みんなが勉強していると不安になるんだ(笑
「おいおい、なにマジで勉強してんだよ、勉強なんてやめようぜ」と。
Google日本語入力 サジェスト14候補目
361 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:02:15.60 ID:pkLBRBac0
>>360
いつの間にか送信する仕様にバージョンアップされてるようだな。
怖えー
Mozilla Firefox Part182
639 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:08:02.80 ID:pkLBRBac0
>>638
なんか知らんが、俺の熱烈なファンが時々いるんだよな。
嬉しい限りだ(苦笑


Mozilla Firefox Part184
99 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:30:04.84 ID:pkLBRBac0
>>98
細かい奴がいるという細かいことに拘るのは、気持ち悪くないのか?
Mozilla Firefox Part182
655 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:31:22.64 ID:pkLBRBac0
>>640
客観的なことは誰でも書ける。俺の想像は俺にしか書けない。
ならば俺は俺の想像のみを書くべきだろう。
誰でも書けることを俺が書く意義はない。
Mozilla Firefox Part182
656 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:32:39.41 ID:pkLBRBac0
>>644
んだから必ずしも速くならない
Mozilla Firefox Part182
661 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:36:34.68 ID:pkLBRBac0
>>645
動画が見れないとしても、普通砂嵐になるか?
砂嵐ってアナログテレビで、放送が終わった時のザーって画面だよな。

Mozilla Firefox Part182
664 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:40:37.43 ID:pkLBRBac0
>>663
どのソフトにどんな不具合があったとしても、砂嵐になるとは俺には想像できない。
ってか釣だろ。
Mozilla Firefox Part182
667 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:42:43.37 ID:pkLBRBac0
>>665
完全に釣りだな。
Mozilla Firefox Part182
670 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:45:31.15 ID:pkLBRBac0
>>669
「じゃーん、釣りでしたー」みたいな動画か。芸がないな。
Mozilla Firefox Part182
674 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:50:09.76 ID:pkLBRBac0
「パソコンの不具合ならだいたい解決できる」と言ってる人間が
silverlightを知らないって時点で矛盾してるわけで。
Mozilla Firefox Part182
676 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 21:54:23.70 ID:pkLBRBac0
>>675
だれも動画を上げてくれなんて頼んでないんだがw
Mozilla Firefox Part182
682 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 22:02:00.87 ID:pkLBRBac0
>>681
なので単発IDでカキコしてるんだw
Mozilla Firefox Part182
683 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 22:03:45.69 ID:pkLBRBac0
>>679
普通はな、問題を解決したい人間は、わざわざ砂嵐の動画をアップするとか
言い出さないもんだよ。そんなことしたって有益な答えが返ってくると思わないだろ、普通。
Mozilla Firefox Part182
686 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/25(日) 22:06:28.69 ID:pkLBRBac0
>>685
おまえの口調がそもそも2chそのものだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。