トップページ > ソフトウェア > 2011年11月01日 > rpDCSQ150

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00202350000000010105016026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
VMwareESX/ESXi専用スレPart7

書き込みレス一覧

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
75 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 02:46:47.00 ID:rpDCSQ150
esxi4.1か、5で、raid6を使おうと思っています。
お勧めのハードウェアraidカードを教えてください。
sataのhddか、ssdを使おうと思います。

もし、そのようなカードがあったとして、アレイ構成ディスクの故障時に、
どのように故障したことが分かるのか疑問です。
esxiにはraidカードと連携した通知機能があるのでしょうか。
通知機能がなければ、故障していてもディスクの交換ができないまま放置されることになってしまいます。

よろしくお願いします。
VMwareESX/ESXi専用スレPart7
77 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 02:55:48.90 ID:rpDCSQ150
>>75
すみませんraidカードは、動作中に故障ディスクを交換できるものがいいです。
交換すれば、自動的に修復してくれるものです。

アレイのどのディスクが故障しているのかは、esxiではどうやって知るのだろうか。
よろしくお願いします。
VMwareESX/ESXi専用スレPart7
80 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 04:26:15.21 ID:rpDCSQ150
>>78
さっそくのレスありがとうございます。
よくわかりました。情報を得られ大変、助かります。

しかし選定に苦しみます。
無償のesxiでraidを使うために、次のような条件が見えてきました。

外付けラック型でraid6に対応し、動作中に故障ディスクの交換ができること、
sataインターフェイスを持っていてesxiからはシングルsataディスクに見えること、
LANインターフェイスを備えていてメールでイベントの通知ができたり、別のOSから管理ができること、
故障時にはアレイのどのディスクが壊れているのかがLEDでわかること、

あるかなあ。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
81 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 04:56:12.69 ID:rpDCSQ150
>>80
外付けユニット型のraidは、
http://www.areca.us/products/esatausb_sub.htm こういうのがあるなあ。

高価だけど、こういうのもあった。
http://www.areca.us/products/6gsastosas.htm

しかし、この外付けユニット自体の電源などがが壊れてしまえば、まったく無意味だしなあ。
一方で、内蔵カードを使えばesxiではraidの状態を管理することはできない。

非常に悩ましい・・・
>>79
給料をもらっていることもあって自分でなんとかしなければいけないんです。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
83 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 05:34:29.63 ID:rpDCSQ150
>>81

ESXIって、NASも使えるのですよね。(今までやったことないけど。)
だったら、RAID対応のNASを購入すればいいのでは?
バッファローからも色々と出ているしなあ。

こういうのもあった。iSCSIとNASに対応しているらしい。
http://www.iomega.com/jp/nas/ix12-300r/

ところで、タイの洪水でやっぱりHDDが不足しているらしい。
バッファロのサイトに書いてあった。だったらssdにしよう。

>>82
ちょっと希望がわいてきた。
VMwareESX/ESXi専用スレPart7
85 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 05:54:23.59 ID:rpDCSQ150
>>84
それらは駄目なんですか。
esxiでは使えないとか。。

NAS PX4-300r高すぎた。30manを超えた
買えないわ

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
86 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 05:56:16.68 ID:rpDCSQ150
>>84
エロって、エロデータの方?
それとも、このエロメガの方?

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
89 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 06:03:13.74 ID:rpDCSQ150
>>87
ユニット自体が壊れてしまうっていうことですよね。
だったら、ディスクをraidで保護しても駄目だなあ。
外付けNASの痛いところですよね。

freeNASというのもあるらしいから、信頼の置ける内蔵raidカードを使って、
自分で構築したほうがいいですか?

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
90 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 06:05:19.61 ID:rpDCSQ150
>>88
もう何年も自作PCレベルでやっています。
最近は良いものも増えてきているので、なんとかやっていけそうかなあと。
楽観的です。

esxi導入も、そういう環境で非常メンテナンスが楽になるからです。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 06:09:41.94 ID:rpDCSQ150
>>80-90
freeNASでraid6-NAS構築する方向にしたいと思います。
良い電源、良いraidカード、良いマザボ、良いssdで構築して、
それをesxiにNASとして接続する方向で行きたいと思います。

引き続きアドバイスをいただければ幸いです。

そろそろ外出せねば。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
93 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 06:11:19.27 ID:rpDCSQ150
>>91
freeNAS駄目ですか。
それは困ったなあ。

CentOSなんかでもNAS構築できるでしょうか。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
95 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 06:21:49.83 ID:rpDCSQ150
>>94
ありがとうー
VMwareESX/ESXi専用スレPart7
109 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 15:48:53.11 ID:rpDCSQ150
>>98
参考になりました。ありがとうございます。
WindowsにMegaRAID Storage Manager(MSM)をインストールしておけば、ネットワーク経由で、
ESXi5のCIMONへアクセスしてハードウェアに関して色々探索できるということですね。
でも、標準のCIMONでは何かと情報取得が制限されているので、
LSI SMI-S CIM Providerをカスタムで導入する必要があるという理解であっていますでしょうか。
カスタムで導入するところが大変そう。

>>104
>LSIなら少なくともesxのコマンドラインからアレイ操作できる
esx(i)のsshコンソールからデフォルトで操作できるようになっているのですか。
http://downloads.vmware.com/jp/d/details/dt_esxi50_lsi_2108_v534/dHRAYnRqZWRiZHBoKg==
に組み込みドライバがあるのですが、これを使わなくてもできるのでしょうか。

>>101 redyNAS
>>107 QNAP
NASの情報ありがとうございます。とても助かります。

NASでNFSをつかってesxiのストレージを構成する場合、
市販のNASでなく、NASをCentOSかなにかをつかって自作しようとも考えています。
市販のNASだと電源の信頼性に疑問があり、2wayの電源タイプだとかなり高価になってしまうからです。
自作するなら、そこそこ高品質な電源も用意できるし、2wayの電源もサポートできるかもしれない。
メール通知機能なども実現できそうです。

CentOSで、NFSでアクセス可能なNASを自作するっていうのはどう思われますか。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
113 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 17:47:33.83 ID:rpDCSQ150
>>110
FreeNASで、2年間動作ですか。
レスありがとうございます。
NASの接続性は問題ないことがわかり、ほっとしました。

>>111
レスありがとうございます。
でも、市販品のが壊れないという保証もないからなあ、どう考えればよいものか。
それならいっそ、高品質部品と冗長性に配慮して自作でNASを組み上げれば、安定するかなあと。
保守の問題は自分でする限り今のところどうにもなりません・・・

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
116 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 19:30:11.96 ID:rpDCSQ150
>>114
レスありがとうございます。
壊れることを前提にしてやっていきたいと思います。

しかし、HDDやSSD、電源装置などの壊れやすい部分の障害に限定して、対策を取りたいと思います。
そしてLINUXでRAIDを組み、NASを構築し、nfsでESXIデータストアを構成したいと思います。

ところで次の疑問が生まれました。
このNASと、ESXIは別機で動作させるわけですが、
もし、先にNASをシャットダウンさせてしまった場合、
ESXI側はどのような具合になってしまうのでしょうか。
単純にゲストOSレイヤでディスクにアクセスできないという事態になってしまうのでしょうか。
それとも、何かESXI側で、メモリ上の仮想マシン実体と矛盾が生じないような対策が講じられるのでしょうか。
UPSと連携させる場合、NASとESXIのシャットダウンのタイミングが難しいなあと思いまして。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
117 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 19:33:27.96 ID:rpDCSQ150
>>115
おっしゃるとおりだと思います。
部品の何が壊れるかによって、対応も変わってきますよね。
マザボがやられたら、ディスクが「論理的」に破壊されることもあると思います。
対処しやすい場合と、そうでない場合があるように思います。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
120 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 19:38:58.05 ID:rpDCSQ150
>>118
HPのマシンも壊れますよね。
結局、壊れるんだったら、何でも良いのかなと思えてきました。
できるだけ壊れてほしくないので、「良質らしい」部品を揃えるし、
RAIDなど冗長にできるところはそうする。

大切なのは、>>115さんの言うことかなと。もちろん対処は難しいけど。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
122 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 19:47:38.94 ID:rpDCSQ150
>>119
LSIのRAIDコントローラーと対話するには、
esx(i)だけでは駄目で、megacliが必要なんですね。ありがとうございます。
参考にします。

特化して優れているというFreeNASなんかについてもよく調べてみたいと思います。
予算は限りなく出来るだけ低くです。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
123 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 19:49:06.08 ID:rpDCSQ150
>>121
卑小企業の規模です。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
126 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 21:30:56.85 ID:rpDCSQ150
>>124
ありがとうございます。よくわかりました。

NASとの通信ができなくなったその瞬間で、ESXI側では処理を進められないので、メモリやレジスタの内容が保持されたまま冷凍される。
ゲストレイヤにしてみれば我を失ったままになるわけですね。時が止まった状態という表現がわかりやすかったです。
そして、ESXIがNASへ再びアクセスができるようになれば、ESXI側で全てが再開され、ゲストは目を覚ますわけですね。

NASが停止した場合には、とにかくNASを再開させる必要があるということになりますね。
NASを再開させないままではESXIは何も出来ずただただ息を止めているしかないので、
そのままESXIをOFFすれば、メモリ内容も実行途中のレジスタの内容も消失してしまう。
つまり、単なる強制電源カット状態ということになってしまうわけですね。
なるほどありがとうございます。

UPSによるシャットダウンでは、必ず先にESXIがシャットダウンするようにして、
それから続いてNASがシャットダウンするようにしなければいけませんね。

>>125
やってみたいという気持ちもあるわけで。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
130 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 22:07:48.76 ID:rpDCSQ150
>>127
とても参考になりました。ありがとうございます。
OpenFilerは、FreeNASよりも遅延が小さいというのは気になりました。
候補に入れて調べたいと思います。
ありがとうございます。

>>128
NASをESXIよりも先に、落としてしまったのですか。
参考になります。

NASとの通信が切れても、ESXIはHART BEATかなにかで検知しているわけでもなく、
安全に停止させてくれるわけでもないということがわかりました。
ゲストがハングアップするのは困りものです。NASとの通信は切っては絶対に駄目ですね。
ESXIでその辺の安全を確保してほしいと思いました。
まさに、凍結状態になってほしいです。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
131 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 22:12:43.14 ID:rpDCSQ150
>>129
それはものすごく、よくわかります。
しかし、幸か不幸か管理者は私だけです。
身内の会社ということもあり、これまで私がit関係は全て構築しました。
悪く言えば、ITに関してはワンマンです。
結局、一人でするはめになるわけなんです。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 22:25:00.24 ID:rpDCSQ150
>>132
4万円ほどのハードウェアraidを購入しようと考えています。
raidz2というモードはなかったです。
LSI MegaRAID SAS 9260-8iなのですが、SATAのディスク8個でRAID6が使えるようです。

勘違いしていましたら、ご指摘ください。
raidz2というものははじめてききました。
solarisも触ったことはありません。CentOSだけしかつかったことがありません。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
135 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 22:26:15.00 ID:rpDCSQ150
>>133
まあ、プロではないですからね。
もう10年以上そうやって無事やってきています。
似非管理者、似非プログラマ、です。はい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart7
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 22:40:29.44 ID:rpDCSQ150
>>138
参考になります。
ありがとうございます。
open solarisで使えるソフトウェアraidの一種なのですね。


VMwareESX/ESXi専用スレPart7
141 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/01(火) 22:44:08.41 ID:rpDCSQ150
>>139
esxiのデータストアとしてnfsで利用するつもりです。
データベースサーバーと、文書ファイルだけのsambaファイルサーバーがesxiに乗るくらいなので、
アクセス数はたいしたことはないと思います。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。