トップページ > ソフトウェア > 2011年10月27日 > CVJulX+50

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/936 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100010100000002005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】

書き込みレス一覧

【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】
32 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 07:54:43.01 ID:CVJulX+50
>>28
そのページが出るたびに突っ込みを入れてるが、
ひとつの面を使い切ってから次の面に進むなんてことはない。
1トラック使うごとに次の面に進み、全部の面を使ってから次のトラックに進む。
複数面における同一位置のトラックが円筒状に並ぶのでシリンダ。
今の高密度 HDD は面ごとのトラック位置が揃っておらず、
頻繁に面を変えるとロスが大きいので
何トラックか使ってから次の面に進むらしいが、大まかには同じ。

大体、仮にそのページのような使い方だったとして、
5プラッタの HDD のたった9ヶ所でしか発生しないレアな現象がなんだっていうんだw
前半の話には頷けるところもあるが、後半で一気に信憑性がなくなり、
ただの MS アンチの戯言に思えてしまう。

前半の話にしても、ファイルシステムというより OS の運用上の問題。
FAT/NTFS でも分散して書き込もうと思えば別にできる。
実際、使い込んでいくと単純に外周から埋めるだけではなくなるので、
一応何か考えてはいるもよう。
ただ、おかげで、せっかくデフラグで固めて総シーク量を減らそうとしているのに、
新たなファイルを遠くに作られて台無しになったりするんだよなw
削除した部分(デフラグでのコピー元も)を使い回そうとしているっぽいんで、
空き領域検索の高速化の工夫かなんかなんだろうけど。
【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】
35 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 11:02:39.80 ID:CVJulX+50
>>33
俺が MS アンチに思えてしまうとか書いたのは、
あんたじゃなく、貼ったページの内容に対してだよ?
あんたの発言にまったくないプラッタの使い方についてダラダラ書いたあとなんだから
それくらいわかるでしょ?
悪意を持って取り過ぎ。

>NTFS でも出来るんならそうした方がよさそうだなって、思ったぐらい
文が少々怪しくてもいちいち突っ込みする気はないけど、
悪いが今までの発言からそう考えているとは読み取れなかったよ。
【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】
38 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 13:27:18.45 ID:CVJulX+50
>>36
>俺が言ってるのも、ページの内容に対してだよw
なんとっ!

>とりあえず、落ち着ついて読み返してみてよ
いや、俺はレスを作ったあと、念のため元発言(今回の場合 >>13)
からの流れをざっと追い直し何か勘違いしていないか確認、
書き込もうとしているレスを読み返して何かおかしなところはないか確認と
くどいくらいやるたちなので、今更読み返してどうなるもんでもない。
……いや、今ざっと読み返してきたけどさw

>後半のページの内容の一文
>>たとえOSがデフラグが完全だと言っても、物理的にはフラグメントがある可能性があることです。
>>ハードディスクは複数の円盤から〜〜
本当に悪いが、この引用で俺に何を伝えたいのかさっぱりだよ。
俺は自分には文才がないと思っているので、勘違いされないよう、
文がダラダラ長くなってしまう傾向にある。
そこまでせんでもいいから、もうちょっと相手に伝える努力をしてみてくれ……。
【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】
43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 21:05:18.07 ID:CVJulX+50
>>39
どうしてそう思ったのかなあ……。
>前半の話には頷けるところもあるが、
と書いたんだから前半の話には納得してる。
ちなみに、個人的な考えとしては、
詰めるのと分散させるのとは、どちらにもメリットとデメリットがあり、
どちらかのみが正しいというものではないと思う。

>後半で一気に信憑性がなくなり、ただの MS アンチの戯言に思えてしまう。
信憑性がないと感じたのは、HDD の基本的な構造も知らないんだなということ。
知らなかったのは仕方ないとしても、
>大体、仮にそのページのような使い方だったとして、
>5プラッタの HDD のたった9ヶ所でしか発生しないレアな現象がなんだっていうんだw
というわけで、たいした問題ではないことは少し考えればわかりそうなもの。

そもそも「Linuxにデフラグが無い理由」というトピックのわりに、
大半が FAT にデフラグが必要な理由について書いてあり、
説明の都合なのはわかるが、結果的に
Linux のファイルシステムは FAT より優れているという書き方になっている。
そのあとに、上記で説明したように難癖にもなっていないようなことを続けられては……。

>>前半の話にしても、ファイルシステムというより OS の運用上の問題。
>>FAT/NTFS でも分散して書き込もうと思えば別にできる。
これは書き方が悪かったかもしれんが、原理的には可能というだけで、
実際にやっている OS があるかは知らん。
Vista 以降については詳しくないが、XP は >>32 の最後に書いたようなことはする。
【最適化】デフラグ総合スレ Part9【defrag】
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/27(木) 21:06:18.61 ID:CVJulX+50
>>40-41
>>13 については、多分ほとんどの人にちゃんと伝わってると思うよ。
>>14 は、後半の言い回しが同じになってるあたりからして、
他人の発言に突っ込みを入れてるわりに
自分も突っ込みどころのある書き方をしていることに対しての皮肉かと。

おせっかいながら、
>>ssdはlinuxみたいなファイルシステムになればよさそうだな
をもっとわかりやすく言うなら、
「SSD に対しては、Linux のファイルシステムみたいな使い方をしてくれれば良さそうだな」
あたりかな。

余談だが、SSD におけるフラグメントは、速度低下することよりも、
書き換えるブロックが増えることで寿命を縮めてしまうことのほうが問題だったりする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。