トップページ > ソフトウェア > 2011年07月18日 > IvtXBp5e0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/869 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000102130012100112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
Google Chrome 38 プロセス目
Google Chrome Extensions(拡張機能) Part8

書き込みレス一覧

Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
375 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 11:38:03.18 ID:IvtXBp5e0
>>373-374
検索キーワードに、正規表現を用いれば可能です。

まずはスレ一覧検索バーで虫メガネアイコンをマウスクリックして、「正規表現」を選択します。
(→ Rという文字が付いた虫メガネアイコンに変化します。)

次に、スレ一覧検索バーの入力欄に以下のキーワードを貼り付けて、入力欄でEnterキーを押して下さい。
^(.(?!サッカー))*$

以上の操作で、サッカーという文字を含まないスレが一覧の上位に赤色で表示されます。
Google Chrome 38 プロセス目
797 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 13:13:25.88 ID:IvtXBp5e0
2chも基地外が運営してるのにえらい違いだよなぁ
Google Chrome Extensions(拡張機能) Part8
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 13:19:53.42 ID:IvtXBp5e0
>>586
AHKスレで聞くとよいかと
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
377 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 14:47:50.54 ID:IvtXBp5e0
>>376
下記のサイトを参照して下さい。

Samba24 なの(仮)
ttp://nullpo.s101.xrea.com/samba24/

Jane Style を一旦終了させてから、Jane Style のフォルダに存在する WriteWait.ini というファイルをメモ帳などのテキストエディタで開き、
各サーバー毎に定義されている待ち時間の秒数を書き換えることで修正が可能です。
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
380 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 15:11:21.55 ID:IvtXBp5e0
>>379
忍者レベル30超えであれば、そうですね。
ただし、まずは不都合が生じている板の定義部分だけ書き換えて、様子を見るのも良いかもしれません。
あと、値を書き換える前の WriteWait.ini ファイルも念のためにバックアップをお忘れなく。

更に補足ですが、このファイル内の値を書き換えても、
元々サーバー側に設定されている各板のsamba値より短くはできません。
例えば、ファイル内の値を3秒に書き換えても、サーバー側でsamba値が10秒に定義されている場合は
10秒より短い時間内の連投レスは無理です。
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
381 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 15:17:45.16 ID:IvtXBp5e0
>>378
attrib.ini というファイル内のTextAttrib9 の定義を以下の様に修正すれば、
自分の書き込んだレスの文字色を黒色→白色に変更できるはずです。

TextAttrib9=80000008,0

TextAttrib9=00FFFFFF,0


フォントの色変更に関して詳しくは、公式オンラインヘルプの下記ページを参照して下さい。

スキンカスタマイズ [2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」オンラインヘルプ]
http://janesoft.net/janestyle/help/skin/doe.html
Google Chrome 38 プロセス目
803 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 15:49:32.28 ID:IvtXBp5e0
>書かれてる文面から感情読み取ったりしないの?
2chでそこまで気を回すのは基地外の仲間入りかと
Google Chrome 38 プロセス目
816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 18:06:00.97 ID:IvtXBp5e0
>>812
拡張のなにかがアンチウイルスソフトの監視に引っかかってるとか?
その5個の拡張の内訳とか使ってるアンチウイルスソフトの名前とか出せば
有用なレスが付くかもよ?

>>814
同意
価値観の違いだよね
俺的にはシンプルなChromeのUIが肌に合ってるわ
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
384 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 19:27:08.36 ID:IvtXBp5e0
>>383
WriteWait.ini のファイルがロックされているのでは?
テキストエディタ等を使用して設定ファイルを書き換える際は、Jane Style を一旦終了させてから行って下さい。
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
386 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 19:59:34.97 ID:IvtXBp5e0
>>385
その現象は毎回ですか?
設定画面の「基本」の「その他」にある
「終了時に開いていたスレ・板を次回起動時に開く」という項目にチェックを入れていますか?

終了時に開いていた板やスレの情報は、Jane Style がインストールされているフォルダ内に
session.dat というファイルで記録されます。
もし前述の設定項目にチェックを入れているにも関わらず、Jane Style 起動時にスレや板が
自動表示されないのであれば、前回終了時の session.dat 書き込みに失敗しているか、
今回起動時の session.dat 読み込みに失敗しているかのどちらかです。

念の為、Jane Style のバージョン、使用している Windows の種類、および
どのフォルダに Jane Style をインストールしているかも、教えて下さい。
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
390 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 20:37:56.32 ID:IvtXBp5e0
>>387
つまり、インストール先フォルダは初期値の状態から変更していないという事ですね。
現象は異なりますが、このスレ内の >>221 と同じ理由で、session.dat の書き込みか読み込みに失敗している気がします。

Jane Style 配布の公式ページで「動作環境」の欄に注意事項として記載されていますが、XP より後のバージョンとなる
Vista や Windows7 の場合、C:\Program Files というフォルダにインストールすると
Jane Style が誤動作を起こす可能性が高いです。
(毎回誤動作という訳ではなく、忘れた頃に突然、動作不良を起こします。)

>>388 さんのアドバイスが有りましたが、現象が多発して面倒でしたら、C:\Program Files 以外の場所、
例えば Dドライブなどに Jane Style を再インストールする事をおすすめします。


公式ページ
http://janesoft.net/janestyle/
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part5
398 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/18(月) 23:57:58.18 ID:IvtXBp5e0
>>397
もしかして、windows は vista か Windows7 を使用していて、しかも Jane Style を
C:\Program Files というフォルダにインストールしていませんか?
(このスレ内の >>390 を参照して下さい。)

その場合、vista や Windows7 に有る UAC という機能によって、
C:\Program Files フォルダの下に存在するファイルは書き込み禁止となり、Windows の管理者権限以外では書き換えできません。

詳しい説明は省略しますが、
windows7 program VirtualStore "書き込み禁止"
というキーワードでググって下さい。 色々とその問題に関わるページがヒットします。

また、もし vista や Windows7 ではなく、Windows の XP を使用されているなら対処は簡単です。
WriteWait.ini を開いていない状態で、WriteWait.ini をマウス選択してマウス右クリックメニューから「プロパティ」を選びます。
プロパティ画面内にある「読み取り専用」という属性のチェックを外せばファイル書き込み可能となります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。