トップページ > ソフトウェア > 2011年04月28日 > LBGzHv310

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1085 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000300000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の118
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ15

書き込みレス一覧

Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の118
454 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 01:36:38.40 ID:LBGzHv310
>>452
ツールバーのカスタマイズで外すのではなくCSSを書いているのは何かの不具合を回避するため?
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ15
479 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 13:04:44.59 ID:LBGzHv310
>>325を改造してインスタント検索をオフにする機能を追加してみた
ちなみに誰かがuserscripts.orgに上げている同名スクリプトは「complete=0」を付ける方法なので検索候補までオフになる
(上げたこと自体は全然構わない。寧ろ大歓迎なのでどんどん改造して欲しいと思ってる)

手元の実験ではインスタント検索をオフにするとCookieに「SG=2」というフラグが追加されることを発見したので
これを使ってオン・オフ判定しているけど、本来は状態変数か何かを参照した方がいいと思う
Googleのコードは圧縮・難読化されていて読む気がしないので、誰かが改造してくれることを期待

コードは次レスで
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ15
480 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 13:20:49.93 ID:LBGzHv310
>>479
// ==UserScript==
// @name Google Search Ajax Killer
// @include http://www.google.co.jp/*
// @include http://www.google.com/*
// @note 文字コードはUTF-8で保存すること
// ==/UserScript==
function $XF(path, node){
  return document.evaluate(path, node || document, null, XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE, null).singleNodeValue;
}
function getHashedQuery(url){
  var hx = url.indexOf("#"); if(hx == -1) return "";
  var hash = url.substring(hx + 1);
  return (hash.match(/(^|&)(q=[^&]+)/)||[])[2] || "";
}
function makeUrl(baseUrl, params){
  return baseUrl + (params ? "?" + params.join("&") : "");
}
(function(){
  if(document.cookie.indexOf(":SG=") != -1) return;
  //↓無限リロードが発生する場合はコメント解除(但しトップから検索した時にしか効かなくなる)
  //if(/[?&]q=/.test(location.href)) return;
  var disableGIS = $XF('//body/a[contains(text(), "インスタント検索をオフ") or contains(text(), "turn off Google Instant")]');
  if(disableGIS) location.replace(disableGIS.href);
})();
window.addEventListener("hashchange", function(){
  var query = getHashedQuery(location.href); if(!query) return;
  window.removeEventListener("hashchange", arguments.callee, false);
  var baseUrl = location.protocol + "//" + location.host + "/search";
  var url = makeUrl(baseUrl, [query, "hl=ja", "ie=utf-8", "oe=utf-8", "aq=t"]);
  location.replace(url);
}, false);
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ15
482 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/28(木) 13:46:24.40 ID:LBGzHv310
>>481
location.hashではデコードされた文字列が返ってくるから再エンコードが面倒くさい
実際にやろうとすればすぐ分かる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。