トップページ > ソフトウェア > 2011年04月19日 > f1jkuKdA0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/1038 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000011110000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.137

書き込みレス一覧

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.137
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/19(火) 02:14:45.24 ID:f1jkuKdA0
>>50
ノートパソコンのメーカと型番の詳細は?

基本的にリカバリディスク作成は光学ドライブが付いていない場合も考慮されてソフトが作られているから、
最初からイメージファイルとHDD等に出力できるものがほとんどだぜ?

前スレでも同じ内容でageて書いてたから釣りだろうけど、とりあえず本当に聞きたいんだとして
リカバリ"ファイル"が作れればいいという事ならば、環境等を書いて再度レス。

MagicDisc
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/15/magicdisk.html
>CD/DVDイメージの作成もできる仮想CD/DVDドライブ作成ソフト
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.137
70 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/19(火) 14:30:38.05 ID:f1jkuKdA0
>>57
質問スレでググレって回答はないだろ。
しかもすぐ見つかるとか書いておきながら一つのソフトも答えない。
そんな事ならいちいちレスすんな。

前スレの質問はグダグダとか言ってるけど理解力の足らない奴らが勝手に騒いでただけじゃん。
リードライト対応の仮想光学ドライブを探している人にISO作成できればいいんだろ?とか勝手
に誤った解釈してるしな。

>>50についても環境が分からなければ答えられない。
完全フリーでなくても、トライアルでOKなものやフリー版だと独自形式の仮想メディアファイル
だとか何かしらの制限があるのがほとんどだから。
またこの人はリカバリディスクさえ作れれば仮想ドライブでなくてもいいのかも分からないだろ。
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.137
74 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/19(火) 15:56:12.88 ID:f1jkuKdA0
>>72
>おまえ一人がこのスレの質を高めようとしても無駄
そういうレスが無駄にしているんだと思うがまぁいい。
>それに前スレの質問者も、精確に質問すれば変なレスは抑えられた
おれは回答側よりだけど前スレの質問者の場合はどういう風に正確(精確)に質問すれば
それなりの回答者が付くのか参考までに例を頼む。

>>73
fusianasanすれば教えてやるのもやぶさかではないぞ。
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.137
76 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/19(火) 16:11:35.20 ID:f1jkuKdA0
>>75
有料なら国内製(厳密に言うと違うだろうけど)もあるし海外製もそれなりにあるよ。
ブータブルなISO作成するフリーウェアなら更に数あるね。(仮想RWドライブじゃないけど)
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.137
84 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/19(火) 17:14:21.02 ID:f1jkuKdA0
>>77
>こういった情報がヒットしているんだけどな
で、何が言いたいの?
お前、はっきり物を言えよ。
MagicDiscはライティングソフトから書き込みできないって言いたいのか?

>>80
通常ノートパソコン(特に大手メーカー製)は1台の物理HDDにリカバリデータ領域用として
パーティションを分けてあるがHDD自体が壊れたら終わる。
だからHDDまるごと壊れた時の為に備えてイメージファイルとしてとっておきたいんだろ。
それもリカバリ領域のパーティションをイメージファイル化したいのではなくてCD・DVDとしてな。
またそのリカバリCDの作成方法も添付されているリカバリCD作成アプリで作成したいんだろう。

で結局HDD壊れたらどうするかというとそのイメージファイルを光学ドライブ付きのPCにでも接続して
メディアに焼いてから外付けの光学ドライブでも借りるなりなんなりして復元しようとしているんだと
判断できるけどな。

光学メディアだろうがISOイメージファイルだろうがそれらが外付けHDDに保存されていようが色々な
方法でブートしてリカバリできるからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。