トップページ > ソフトウェア > 2011年01月26日 > SjubXkKP0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/820 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000001010100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
AutoHotkey スレッド part11
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.134

書き込みレス一覧

AutoHotkey スレッド part11
939 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/26(水) 01:10:51 ID:SjubXkKP0
>>937
> Aキーを押している間
と書いてあるのに [Win]+[F]のホットキー定義になってる。
Firefoxも唐突だし、その上>>938。

やりたい操作や条件をもっと具体的かつ厳密に書いた方が解決が早いと思う。
AutoHotkey スレッド part11
946 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/26(水) 01:59:35 ID:SjubXkKP0
>>941
全然難しくないし、数行で実現できる。

何度も書くけど、意図した動作を言葉できちんと記述できないようじゃ、スクリプトも記述できないんだよ。
言葉できちんと条件や動作を説明できるなら、一対一対応でコマンド等に置き換えられるケースが多い。

まぁ、ある程度の慣れは必要なのはしょうがないけどさ。

で、多分だが、
  S と A は同時押下があって、その順序は S → A の順で、
  S 押下中に A を押しても A は発行されずに、
  S 押下解除の直後で、まだ A が押されているなら A の発行を開始する
というようなことなんじゃないかな。

そうなると、特定キーの押下解除を待つってコマンドがあるんで、
そいつを使えば万事解決かと。
AutoHotkey スレッド part11
956 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/26(水) 15:19:22 ID:SjubXkKP0
>>951
できるよ。http://www.autohotkey.net/~HotKeyIt/AutoHotkey/ の一番下に例。

でも、面倒だから AutoHotkey_H 同梱の AhkDllObject.ahk と AhkDllThread.ahk を使った方がいい。
obj := AhkDllObject()
obj.ahkTextDll("MsgBox, Sub")
MsgBox, Main

でも、この方法だとスレッド1個に対してDLL1個を必要とするんで
(別ファイルであればいいのでシンボリックリンクでもOK)
動的にスレッド数を増減させるような構成を考えてるなら面倒。

それに対して、COMはDLL登録してしまえばインスタンスは作り放題なんでかなり楽。

スクリプトの最初で、regsvr32 で登録して、 OnExit で regsvr32 /U で解除するって方法もある。
ただ、登録・解除は管理者権限が必要なので、USBでの運用だと厳しいかも知れない。
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.134
443 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/26(水) 17:00:32 ID:SjubXkKP0
タスクスケジューラで、アイドル時になったときに、現時刻をテキストに書き出すバッチなんぞを呼べばいいんじゃね。
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.134
447 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/26(水) 19:59:57 ID:SjubXkKP0
節子、それ音量を変えるんやない、ミュートするんや


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。