- ☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part2721)
289 :U-名無しさん (ワッチョイ c14b-29WZ)[sage]:2025/03/25(火) 12:22:39.73 ID:remOLBm/0 - 磐田戦は前半から攻撃もうまくいっていたし後半のリスクを侵した怒涛の反撃は素晴らしかった
リスクを犯すということは3点目、4点目を取られて0-3、0-4で負けることを覚悟の上での作戦だよね なので残念だったけれど同点に追いついた後逆転を狙って前がかりになって失った1点は防げなかったとは言わないけれどある意味仕方がない 問題は1失点目と2失点目でしょ PK献上や頭を越された林には責任はない 対策を立ててたはずのクルークスを抑えきれなかったことが全て そこはゴリさんに責任があると思う 奥山で良かったのか?相良をもっと守備的なポジショニングに置いて2人で止める必要はなかったのか
| - ☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part2721)
299 :U-名無しさん (ワッチョイ c134-29WZ)[sage]:2025/03/25(火) 14:01:15.85 ID:remOLBm/0 - 磐田の攻撃時の可変は特徴的で、まずは両サイドハーフはサイドの高い位置に張る
FWの2人はサイドハーフより低い位置どりでボランチと共に中央に厚みを作る その時サイドバックは全く上がらない 最初はサイドハーフとサイドバックの位置が上下にすごく離れてる←ここ大事 それに対応するこちらのサイドハーフとサイドバックも離れざるを得ない ビルドアップが始まるとFW、ボランチのポジションが流動的に上がり始めて両サイドバックはインナーラップしてビルドアップに参加しながらボランチを追い越して行く 1失点目はインナーラップするサイドバックに対応できずクルークスからポケットにパスを出された 2失点目は左足でゴール方向へ巻くクルークスの特殊なクロスに対応できなかった 対策は立てられたはず
|
|