トップページ > 国内サッカー > 2013年03月12日 > T0gvH/irI

書き込み順位&時間帯一覧

87 位/3344 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002011012120000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
U-名無しさん@実況はサッカーch
Jリーグの今後を考える その105

書き込みレス一覧

Jリーグの今後を考える その105
561 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 10:10:23.68 ID:T0gvH/irI
>>558
前期・後期制より通常のリーグ戦の方が興行的に成功している国が多い。
それにクラブ・サポーターの声もあって前期・後期制やめたからな

前期・後期制だと1ステージでホーム&アウェーにならないから
チームによって公平ではない

あとメキシコって前期・後期の後に決勝トーナメントだったと思うけど
ナビスコと天皇杯もあるなら16チームだと超過密日程になるぞ
Jリーグの今後を考える その105
562 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 10:19:06.13 ID:T0gvH/irI
>>561
>あとメキシコって前期・後期の後に決勝トーナメントだったと思うけど
>ナビスコと天皇杯もあるなら16チームだと超過密日程になるぞ
勘違いしてたメキシコは8クラブずつのトーナメントになるから試合数は増えないね
Jリーグの今後を考える その105
566 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 12:27:27.16 ID:T0gvH/irI
>>563
中南米の2大リーグはブラジルとアルゼンチン
ブラジルはH&A総当たりアルゼンチンは前期・後期制
ブラジルの方が興行的に成功している

欧州も基本はH&A総当たりだがデンマークは3回戦総当たり等違う国もある
その国の経済規模もあるが興行的に成功している国はH&A総当たりで行っている
逆にいうと経済規模の大きい国はH&A総当たりが利益が出ると考えている

アメリカというマーケティングに厳しい国も
東西に分けた変則だがH&A総当たりでリーグを作った。

>またリーガがバルサレアル以外も含め全体で成功しているかの質問だが

リーグ全体の興行収入をみれば成功しているのが分かる
欧州のクラブの経営危機は人件費の高騰で下位クラブでさえ収入を上回る支出をした事と
欧州の経済危機によるスポンサーの撤退が原因
入場料収入や放映権料・グッズ収入等をみれば成功しているのが分かる
Jリーグの今後を考える その105
567 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 13:10:04.28 ID:T0gvH/irI
>>565
本当だ情報ありがとう プレーオフ2回ってすごいな
しかも決勝ラウンド1回戦だけH&Aって変則だな
じゃあ16チームにしても試合数増えるけど、逆にホーム開催減って収入減るのかキツイな

Jリーグは世界のスポーツの入場者数でも上位だから成功はしているでしょ
もっと増やす努力は必要だけどね
欧州との大きな違いは放映権料やグッズ収入等の2次的な所
欧州は世界に販売しているけど、Jリーグは国内向けだからな
プロ野球みてもそこまで国内でのマーケティングは残ってないから
今Jリーグが目指す様に東南アジアに向けてマーケティングを広げるしかないね

前期・後期は過去にやってたけど不満出て変えたからな
その時一般の人はファーストステージの優勝とか興味薄かったし
過去振り返ってもファーストステージの優勝チームって忘れられてるよね
Jリーグの今後を考える その105
571 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 15:50:11.35 ID:T0gvH/irI
>>568
国内の興行としては成功しているでしょ
年間にこれだけ人を集めてお金が取れる興行はほとんどない
あとデータは>>569の人が言ったように全体の比較が出来る客観的資料が少ない
一応プロ野球との比較

'08年'09年'10年'11年'12年

プロ野球全体2万50442万59262万56272万49662万4734

J1 1万92021万89851万84281万57971万7566
楽天の記事チケット収入21億円
http://number.bunshun.jp/articles/-/287090?page=2
Jリーグデータ2011年J1入場料収入平均6億円
プロ野球が発表してないから楽天との比較になるけど
試合数の差から考えたら評価出来ると思う
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/management.pdf
世界のトップクラブ
http://www.deloitte.com/assets/Dcom-UnitedKingdom/Local%20Assets/Documents/Industries/Sports%20Business%20Group/uk-sbg-football-money-league-2013.pdf
世界と比べるとまだまだ
Jリーグの今後を考える その105
575 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 16:15:16.09 ID:T0gvH/irI
>>570
決めつけが半端ないね 一応書くけど
増やす努力が必要と書いたように国内の他の興行(野球等)と競争するのは当たり前
Jリーグに問題意識はあるが前期・後期制は違うと思うだけ

国内のマーケティングは「そこまで」残ってないと言っているだけ
現在経済が低迷するなか娯楽に使える金が少ないのが理由の1つ
東南アジアが欧州に払う放映権料は600億円とも言われ
グッズ売り上げも含めると欧州には800億〜1000億のお金が流れている
国内よりもマーケティング規模が大きいので東南アジアに力を入れるのは当たり前

前期・後期は過去に行い他にも要因があると思うが
2005年に1シーズン制に変えたら観客が120万人増えて
震災があった2011年以外500万人をきらない観客動員数になっている
Jリーグの今後を考える その105
577 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 16:53:32.44 ID:T0gvH/irI
>>576
悪いけど論点がずれてるよ
発端はこれだから

558 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/12(火) 01:15:35.42 ID:BwqNBaYg0
とりま、前期・後期制に戻せよぉ。
メキシコみたいに、前期・後期で完結にして、それぞれにプレーオフすればいいじゃん。
プレーオフって、ACLに出場するクラブへの救済措置になるしさ。
過密日程で苦しんでも、3位以内に入れば優勝のチャンスありみたいな感じで。
J1のチーム数2チーム減らせば、日程的にもできるだろうし。
Jリーグの今後を考える その105
582 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 17:48:24.27 ID:T0gvH/irI
>>578
悪いけど何人も人がいるから>>558が前提で話しているから
それに対して2005年に変えて増えたのは間違ったデータではないでしょ
>・チーム数減らさない
>・チームあたりの試合数減らさない
>・過密日程にしない
これで議論するならまた別でしょ
俺は嫌いとか流れ見て書き込みなよ
Jリーグの今後を考える その105
585 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 18:21:48.96 ID:T0gvH/irI
>>579
悪いけど頭がごっちゃではなくて人がごっちゃ何だよね
数字出せって奴がいたり、成功の基準が人と違うとかいう当たり前の事いう奴いるし
チーム数減らすが最初にあったのにそれを無視する奴いるし

で今度はメキシコは努力しているからそれを否定するなら
違うアイデアを出してくると思ったとかいってくるし
主観が入り混じりすぎて論点がずれているよね
対案が欲しいならそう言わないと分からないだろ普通

整理すると俺の意見は
・チーム数減らしてメキシコの前期・後期制はホーム試合減るので反対
・現状のJリーグは世界的にみても一定の成功はしている
・今後一般層の注目をあげる施策は必要
・前期・後期制は過去にやっていてその時の世間の感心が今より高かったというデータがなく疑問
・前期・後期制が効果があるならデータを出してくれれば判断材料になる
・チーム数減らさずにメキシコと同じやり方をするならその日程を出してくれれば判断出来る
Jリーグの今後を考える その105
586 :U-名無しさん@実況はサッカーch[sage]:2013/03/12(火) 18:28:29.42 ID:T0gvH/irI
>>584
そういう意味なら分かるけど
元々チーム数減らして前期・後期にするといった相手には
チーム数減らして前期・後期にすると出してもらったように
>>576になるから彼に出したつもりだからね

まあ他にも人がいるのに書き方が不用意だったのは認めるよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。