トップページ > ソーシャルネット > 2014年12月14日 > mD/c2P2Y0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000143000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ選挙に行こう
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
750 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 07:48:11.84 ID:mD/c2P2Y0
子供を育てることの大変さを知っている人間から言わせてもらえば、たかが育児休暇や雀の涙ほどの手当てのために子作りするなんて考えられないんだが(苦笑)
入社1ヶ月なんて生活がまだ安定していない。そんな時期に子供を作るのは、失敗して「できちゃった」かよっぽど無計画な暴挙かのどっちかとしか思えないんだが(苦笑)
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 08:20:13.93 ID:mD/c2P2Y0
失礼
育児休暇 ×
 ↓
産休 ○
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 08:34:20.71 ID:mD/c2P2Y0
産休の期間は、
出産予定日前の6週間(多胎妊娠の場合は14週間)と、出産の翌日から8週間(産後休業)の期間だけだ。
産前休業は妊婦さんが請求しなければ無いし、産後も医師の許しが出れば6週間で復帰する人もいるな。
特殊な例を除いて、長くても3ヶ月ほどだ。

で、お給金だが、会社は支払う義務は無い。
ただし社会保険に加入している場合に、給料の2/3が支給される。
余裕のある会社は、賃金をくれるところもある(当然、普段の給与よりは少ないのが普通)。そうなると上記の保障は受けられない。
つまり、経済的にはかえって不利なんだよ。

まあ、子育てしたことのある人間には常識だが。
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
756 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 08:40:28.07 ID:mD/c2P2Y0
育児休業法によって認められた育児休暇には、いろいろと厳しい条件がある。

1.同一事業主に引き続き1年以上雇用されている
2.子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる

つまり、入社1ヶ月後の新人が、育児休暇を取るなんて無理なのだよ(苦笑)
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 08:47:15.49 ID:mD/c2P2Y0
知らんがな。
俺は714は正論だと思ってるし、不可抗力の言葉の定義がかみ合ってないことは742で言った通りだ。

妊娠は避けようと思えば、避けられるだろう。
この点では不可抗力ではない。

しかし妊娠してしまった以上、労働はできない。
この点では不可抗力だ。

また病気の人も、妊娠した人も、われわれは人間の尊厳のためにいたわらなければならない。
俺だったら病人よりも、病気の人につらくあたる残酷で非人情な人間のほうを軽蔑するがな。
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
762 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 09:20:02.52 ID:mD/c2P2Y0
>>758
俺は労働基準法の第65条が間違ってるとは、到底思えないのだが(苦笑)

でも、それがお前さんの正義なら、それでいいと思う。
俺はまったく賛成できないがな。

いや、
お前さんが病気になったとき、いたわってもらえず、周囲から責めたてられても喜んでそれを受ける。
子供を作ろうと思ったら、奥さんを退職させて、一切の保障もサポートも他から受けず、自分の力だけで何とかする。

それぐらい徹底していたなら、賛同こそしないものの、一目は置く。
それだけだな。
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
766 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 09:34:39.29 ID:mD/c2P2Y0
>>765
悪いが、感情論はお前さんだよ。
産休を取る女性憎しで、法律も現実も見えなくなっている。
mixiニュース常住の痛い人たち [転載禁止]©2ch.net
772 :名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage]:2014/12/14(日) 09:50:58.88 ID:mD/c2P2Y0
経営者の本音なんて言い出したら、ボーナスも賃金もなしというのがありがたい話しだろう?
経営者と労働者は持ちつ持たれつだ。
労働基準法は、両者の利益を調整するための法律でもある。第65条も当然そこに含まれる。

子供が欲しいのは男だって同じだ。
そして夫婦の多くが子供を作る。しかも働きざかりの時期に作らざるをえない。
子供を産み、そだてるというのは容易ではない。お金も時間も労力も健康も消耗する。
だから、「お互い様」と思って助け合うのが、民主主義の国の考え方だ。
産休の制度も、そうしたことから生まれた合理的な制度なんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。