トップページ > 煙草銘柄・器具 > 2011年12月22日 > nIInLa/O

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/190 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774mgさん
645
キセル(煙管)弐拾七服目(´ー`)─y─┛ ~~

書き込みレス一覧

キセル(煙管)弐拾七服目(´ー`)─y─┛ ~~
645 :774mgさん[sage]:2011/12/22(木) 09:58:05.20 ID:nIInLa/O
>>642
持ち手付きで、片手で持ち上げられるようになってる煙草盆は、
あれで持ち上げて火をつける、本来あの持ち手は持ち運び用では
ないとか聞いたことがあります。(持ち運び時は、両手で底から持つ)

それではない、全くの「盆」形態の場合は、煙管の方を炭火のとこに
持っていくしかないのでは。
たぶん、茶席用の煙管が結構長いのは、客にあまり不細工に
屈ませないためもあるのではないかと。
キセル(煙管)弐拾七服目(´ー`)─y─┛ ~~
653 :645[sage]:2011/12/22(木) 21:09:42.59 ID:nIInLa/O
>>651
俺も「そう聞いたことがある」程度で、正直なとこ怪しいと思っている。済まん。
実のところ、片手で持ち上げって方が無作法不細工な気がしている。

炭火にかざすだけでは火がつきにくい刻みってのは、元来日本には無かったか、
もしくは超庶民向けの安物くらいだったんじゃないかという気がするんだわ。
そういう、ちょー庶民としては火のつけ方も少々無作法も有りで、
片手で持ち上げってのは、そういう階層のやり方だった可能性も。

俺自身は、取っ手付きの盆だけど盆は置いたまま、屈んで火入れに煙管を
持っていってる。その方が危な気無いよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。