トップページ > 煙草銘柄・器具 > 2011年03月01日 > gxubIqUm

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000002206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
774mgさん
【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】

書き込みレス一覧

【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】
855 :774mgさん[sage]:2011/03/01(火) 12:37:25.84 ID:gxubIqUm
>>853
誰がボングの話を?
【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】
856 :774mgさん[sage]:2011/03/01(火) 12:39:31.90 ID:gxubIqUm
アメリカとオランダは、世界のパイプ(喫煙)大国であり、
RYOも盛ん、
そして、どちらも葉っぱも盛ん。

火を付けて煙を吸うって技術を磨き上げてきた土壌があるわけで、
明確な線引きを云々言うほうに無理がある。
【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】
858 :774mgさん[sage]:2011/03/01(火) 21:40:13.71 ID:gxubIqUm
パイプ葉……刻み(フレーク)が大きい
       燻煙を喫煙(燃焼時間は長時間)
       大きな火皿が必要(刻みが大きく、長時間かけて蒸らすから)
       故にパイプ用

シャグ葉……刻みは中間
       燃焼煙喫煙も燻煙喫煙も可能
       火皿は中間より小さめでも入る(ものによる)

刻み葉……刻みは極細
       燃焼煙を喫煙(燃焼時間は一瞬)
       小さい火皿に入る(刻みが細く、一瞬で燃えるから)
       故にキセル用

シャグはそもそもこれを手巻きして吸っていたもので、RYOは基本的に燻煙喫煙じゃなくて刻み葉に近い燃焼煙を吸う。
だからファインパイプやキセルに詰めて高温で一気に燃やして吸うほうが、RYO慣れしてる人間には難しくない。
ファインパイプはパイプとは付いてるけど、洋風キセルであって燻煙を吸うパイプとは別物。

カピートも本来はファインパイプと同じ吸い方をするものだと思う。
火皿の大きさ、発売当時の煙草一本分の喫煙時間というキャッチコピーから言っても。

パイプのように燻煙を吸うのにカピートを使う、普通のパイプの代用品としてカピートを、
というのは製品の構造(火皿の大きさ)から想像すると多分間違いなんだと思う。もちろん、やればできるし、そういう使い方もされてるかもしれんが。

【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】
859 :774mgさん[sage]:2011/03/01(火) 21:49:47.76 ID:gxubIqUm
RYO用のペーパーにせよ、キセルにせよパイプにせよ、喫煙具っていうのは煙草葉を吸いやすくするための道具なわけで、
西洋で発達したパイプと、日本で発達したキセルが細部で大きく異なるのは、ひとえに刻み幅に左右されるのだと思う。

刻み幅が細ければ一瞬で燃えるから短時間喫煙に向くし、火皿も小さいものでいいし、高温になるから火皿は金属がいい。
だから、葉を一瞬で燃やして短時間吸う喫煙スタイルは、キセルのように金属製の小さい火皿、
しかし高温で燃やすから熱い煙を冷やすために長い羅宇(時には延べ煙管のように総金属)が必要になって、あの形になる。

ファインパイプは形や使われ方はキセルを念頭に置いてあの形になったのだとしたら、刻みの細い煙草、または
短時間で燃焼させて煙を吸う、という吸い方をさせるのが正しい、となる。
カピートも同様。

で、煙草を吸うためのものではないと言われてるシャグ用パイプ、ハーブ用パイプ、ついでに言えばボングの類もそうなんだが、
そのへんの喫煙具も 短時間で少しだけ吸う っていう目的のために進化したものと思う。
(パイプ葉のように刻みが大きな葉を長時間かけて喫煙するためなら火皿は大きくなるはず)

シャグ葉の燃焼煙を吸うために最適な道具、という区切り方をするなら、ハーブ用のパイプの構造はシャグ用としてもある程度理に適ってる。
後はほんとに、煙草を吸っている自分を第三者にどう見られたいか、というイメージの好みの問題に過ぎないだろ。

【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】
860 :774mgさん[sage]:2011/03/01(火) 22:04:01.26 ID:gxubIqUm
そもそも本来の(パイプ葉用の)カジュアルパイプの定義は、安い、小さい、本道から外れた、従来品にない工夫がある、
というくらいで、厳密な定義はあるようでいてない。

賛否両論ある柘のスモーキングパイプだって、シャグを長時間吸うために工夫されたものだし。

ロレンツォ・チャチャとかは冷却のためのステムの長さとシッターを両立させた、という工夫のものだし。

カジュアルパイプには区分されてないと思うけど、20世紀の中頃にアメリカで流行った、
外側がアルミやステンレスで火皿部分がコーンなんてハイブリッドなメタルパイプだって、
工夫を凝らした、という意味では広義のカジュアルパイプと言えるかもしれない。

そういう工夫は全て、如何にして煙を吸うか?というその一点を突き詰めた結果出てきたもので、
様々な創意工夫の結実品がいろいろな形の、従来の型から外れたパイプに行き着く。

カピートもファインパイプもキセルに近い喫煙をシャグ煙草で、というところから生まれてるわけだし。
シャグ用パイプも同様。
煙草葉を吸うという趣味は駆逐される方向に向かいつつあるけど、そういう先人や今もいる職人の
工夫の産物に代わりはないんだし、あんまりムキになってREN4みたいな厳密な仕分けに走ってくれるな。

【兄は】カジュアルパイプ【鬼子です】
861 :774mgさん[sage]:2011/03/01(火) 22:04:24.79 ID:gxubIqUm
というわけで、もう言いたいことはなくなった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。