トップページ > スマートフォン > 2020年05月23日 > ZG693POp

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/2168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31100000000000002110010414



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SIM無しさん
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7

書き込みレス一覧

【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
638 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 00:00:05.19 ID:ZG693POp
>>614

IMX557はIMX555の回路をほぼ流用しているため、内部機構的にはスーパースローは可能なはずです。
ただ、使わないという理由で電力削減のために敢えてシーン検出機能を殺している可能性は有りますが…。

上の方で議論されていることですが、Dual PDだとクアッドベイヤーより高速とかいうのは嘘です。
QBIN+アナログV2H2BINすればかなり高速になります。

Dual PDのPDAFでも、QBIN 2x2OCLのPDAFでも、AF回路は画像処理回路とはパラレル動作するので、全く速度低下は有りません。
ただ、スーパースロー中はいずれのしくみでもPDAFはオフだと思いますけどね。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
641 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 00:25:40.75 ID:ZG693POp
>>639

クアッドベイヤーではなくDualPDの通常ベイヤーを採用する理由として、電力消費が激しくセンサチップ内のゲート占有率も大きいリモザイク回路が不要なことでしょうかね。
クアッドベイヤーの利点は静止画を取る際に48MPや64MPができることです。
Xperia 1IIは望遠カメラを別に搭載しているので、静止画をメインカメラのデジタルズームで撮る必用が無いからこうしたと思います。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
646 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 00:54:15.17 ID:ZG693POp
>>643
このスペックを見た瞬間「すごいな!サムスン」と思いました。

望遠カメラの64MPセンサーは通常ベイヤーです。
望遠カメラのくせに視野角76度もあり、普通はこれを広角カメラと呼びます。
これを望遠として使うと、面白いことにXperia 1IIの望遠カメラのROIにおいて全く同じ画素仕様になります。

Xperiaに比べて極めてなめらかなシームレスズームができるんですね。
ただし、望遠カメラの最広角域で撮ると消費電力はガバガバやられるでしょうけど。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
651 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 01:14:32.47 ID:ZG693POp
>>647

>>650さんがおっしゃる以下が重要です。
>アナログビニングで高速読み出し・高速処理も出来ないからあまり実用的ではない

通常ベイヤーなんで、低解像度での高速読み出しが苦手です。
高速に読めないだけでなく消費電力がトンデモなくなります。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
654 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 02:08:56.18 ID:ZG693POp
>>652
静止画撮影における画質メリットは0です。

単にシームレスズームや4K動画撮影などがやりたくて採用しただけと考えた方が良いでしょう。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
781 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 16:02:21.98 ID:ZG693POp
110
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
782 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 16:11:22.79 ID:ZG693POp
>>696
>でもQuad Bayerでも4K動画撮影やシームレスズームは出来るよね?

8Kを撮りたいならシャープのAQUOSのようにクアッドベイヤーセンサで撮るより、S20の方が圧倒的に低消費電力で行けます。
電力消費の鬼であるリモザイク回路が稼働するかどうかの違いです。

一方、4Kを撮る場合は消費電力差は大した違いにならないでしょう。

ところが、FHD(2K)を撮ろうとするとクアッドベイヤーが消費電力で有利になります。
なぜなら、通常ベイヤーの64MPだと電力を食うデジタルビニングが発生するからです。


>動画撮影中も常時全画素読み出来るとかメリットがあるのかな

S20は8Kで動画撮っているからメリットが有るだけでしょ?4Kで撮っているならメリット無いですから。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
785 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 17:38:09.07 ID:ZG693POp
>>783
>いや4Kや2K時でも常時全画素読みしてるならデジタルズーム時の画質が全く違うでしょ

⇒私の話の何をどう勘違いされているのかよくわかりません。私の発言のどの部分がどう問題なのかを例示いただけると嬉しいです。

>間引き読出ししてデジタルズームをすると更にそこからクロップされてしまうと解像の低下が激しい

⇒最近の機種は間引きをやりません。基本的にビニングのみで処理します。
間引きとアナログビニングでは読み出し速度が一緒で消費電力もほぼ一緒なのに画質は倍違います。
バカバカしくて間引きなんてセンサメーカーは無いでしょう。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
788 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 18:20:59.10 ID:ZG693POp
>>787
大抵のメーカーは、デジタルズームの時、ROIが最大画角の1/4になる迄はビニング読みし、それ以下のサイズは画素単位読みします。
この事実をご存知でしょうか?
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
797 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 21:53:40.88 ID:ZG693POp
>>796
リモザイクはビニングすると十分な解像度が得られない画角でこそ意味が有るのです。
しかも、アナログクロップは低消費電力効果が有るので、そちらの意味でも有効です。

一度専門家の方にでも聞いてみたらいかがでしょう。
私と同じことしか言わないと思いますが、それで納得できるはずですしね。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
799 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 23:20:28.72 ID:ZG693POp
>>798
AP側のアップスケーラと併用するだろうから、出力された絵を見ただけで判断できたりはしませんよ。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
803 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 23:55:03.80 ID:ZG693POp
>>800
その図は前から知っていますが、よくまとまっている一方でQE(飽和電子量)については眉唾な気がします。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
804 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 23:55:44.62 ID:ZG693POp
>>802
アップスケールする理由は、動画の各フレームの大きさを合わせるためです。
【DxOMark】 スマホ写真動画カメラ性能議論比較スレ【画像うぷ】 Part.7
805 :SIM無しさん[sage]:2020/05/23(土) 23:57:34.09 ID:ZG693POp
>>801
静止画と動画では、イメージセンサの動作モードが全く異なるので単純に比較できません。
カメラやイメージセンサの仕事をされればすぐわかりますよ。
お仕事させてらったらよろしいでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。