トップページ > スマートフォン > 2019年07月06日 > xUK/06fI0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/2127 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000001204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SIM無しさん (ワッチョイ ff73-OzQM [27.84.217.174])
■HUAWEIは本当に危険なのか■ Part.12

書き込みレス一覧

■HUAWEIは本当に危険なのか■ Part.12
79 :SIM無しさん (ワッチョイ ff73-OzQM [27.84.217.174])[sage]:2019/07/06(土) 06:00:44.61 ID:xUK/06fI0
金でイスラムを黙らせる中国

なぜ中国のウイグル人弾圧にイスラム諸国は沈黙するのか?
https://www.businessinsider.jp/post-178027

ファーウェイも中国国営企業のインフラ整備事業と連携してイスラムに積極投資してきてるんだよな
5Gだけじゃなく監視カメラ関係の技術輸出にも関わってるし

ちなみにチャイナマネー支配されたアフリカは既にファーウェイの実験場になってる

IT監視業界、狙う新市場はアフリカ大陸 広がるファーウェイ利用
https://www.afpbb.com/articles/-/3215115

> 監視機器関連業界は、欧州から市民の自由を侵犯するとの疑いの目を向けられ、規制されているが、
> そんな業界にとって今、法整備の進んでいないアフリカ諸国は魅力的なパートナーに映っている。
> この見本市で大きな存在感を放っていたのが中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)だ。
> すでにケニアやカメルーン、マリやコートジボワールの首都に導入されている監視ネットワークの成功を
> 大々的にアピールしていた。
■HUAWEIは本当に危険なのか■ Part.12
129 :SIM無しさん (ワッチョイ ff73-OzQM [27.84.217.174])[sage]:2019/07/06(土) 21:15:07.51 ID:xUK/06fI0
>>124
Androidのセキュリティ機能は、Google Playの機能と統合されて提供されています
例えばGoogle Play プロテクトなど
https://www.android.com/intl/ja_jp/security-center/

Googleが言うセキュリティ上の懸念とは、これらのGMS認証を通している端末で
使われているセキュリティ機能をHuawei端末ユーザーが使えなくなることが主な要因です

以下のようにアプリの脆弱性を発見して報告してくれた人へ報奨金を支払うプログラムでも、
制裁措置リストに入っている国や組織へは報奨金は支払われません
これはHuaweiがEntity List入りする前から行われています

Google Play Security Reward Program Rules
https://www.google.com/about/appsecurity/play-rewards/

Legal points
We are unable to issue rewards to individuals who are on US sanctions lists,
or who are in countries (e.g. Crimea, Cuba, Iran, North Korea, Sudan, and Syria) on
US sanctions lists. You are responsible for any tax implications depending on your country
of residency and citizenship. There may be additional restrictions on your ability to enter
depending upon your local law.

現実を見ましょうね
■HUAWEIは本当に危険なのか■ Part.12
136 :SIM無しさん (ワッチョイ ff73-OzQM [27.84.217.174])[sage]:2019/07/06(土) 22:13:27.74 ID:xUK/06fI0
>>132
その独自配信を使ってるユーザーがいないからGoogle Play使えなくなると大騒ぎになったわけで
Huawei独自配信ストアの信頼性が低いから中国人以外は誰も使ってないんだよ

頭悪い君にも分かるように書くと、君の言うその優秀な野良アプリの脆弱性発見にも
Googleのバグ発見プログラムの成果が使われているんだよ
ちなみにAndroid Security Rewards ProgramにもLegal pointsに前述と同様のことが書かれてます
https://www.google.com/about/appsecurity/android-rewards/

HuaweiがGoogleのパートナーから外れてGMS認証されていない独自OS端末を売るようになると、
これらのGoogleが報奨金支払って集めたバグ情報が共有されなくなるわけ
■HUAWEIは本当に危険なのか■ Part.12
140 :SIM無しさん (ワッチョイ ff73-OzQM [27.84.217.174])[sage]:2019/07/06(土) 22:35:22.61 ID:xUK/06fI0
>>138
Googleは制裁抑止ではなく、セキュリティ上の懸念の指摘だから
Appleの話もおかしいし
本当に事実をHuawei寄りに歪めて語るの好きなようだけど、Huaweiは中共と協力して金盾や天網を作っただけではなく
天網の成果使った監視システムを輸出して人道的な法整備が未熟なアフリカや中東で実験行ってるような会社なんだから
イメージダウンもなにも自分らで蒔いた種が問題として噴き出しているだけなんだよ

各国のマスメディアを金で買収しながら必死に誤魔化してやってるけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。