トップページ > スマートフォン > 2019年01月02日 > 6qAV4V9a

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/1718 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100010000001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SIM無しさん
au AQUOS R SHV39 Part7

書き込みレス一覧

au AQUOS R SHV39 Part7
194 :SIM無しさん[sage]:2019/01/02(水) 09:21:39.70 ID:6qAV4V9a
>>193
それQC対応してないでしょ
au AQUOS R SHV39 Part7
195 :SIM無しさん[sage]:2019/01/02(水) 10:26:23.07 ID:6qAV4V9a
バッテリーの温度が高過ぎたり低過ぎたり、満充電なんかは端末側が充電を止めてくれるけど
QCやUSB PDのように端末と通信しながら細かく制御しながら充電するタイプだと急速充電でも安心できる
充電専用ケーブルでも2A以上流し続ける充電器はあまり使いたくない
au AQUOS R SHV39 Part7
201 :SIM無しさん[sage]:2019/01/02(水) 14:33:00.53 ID:6qAV4V9a
>>198
へーELECOMもQC対応充電器出してたんだね
au AQUOS R SHV39 Part7
204 :SIM無しさん[sage]:2019/01/02(水) 21:52:43.57 ID:6qAV4V9a
>>203
どっちも目安程度
アプリでの測定はそういうセンサーがあって情報を読み取っているわけではなく

あくまでもバッテリー残量の詳細情報をモニタリングして増減を容量と時間で計算しているだけなので
実際の値ではなく「この間隔でこれだけ増えたからこれくらい流れていたはず」という数値
数値に違いが出る理由はモニタリングするタイミングの違いやそのアプリ自体の電力消費による

特にQCを使った急速充電時は電流調整がかなり細かく、電圧も変化するのでアプリで正確な電流を知るのは難しい

おおよその電流を表示するだけでも急速充電ができているかどうかは判断できるけど
それならロック画面を見た方が早い

ケーブルや充電器の性能や劣化をちゃんと調べるならUSB接続の簡易ワットチェッカーを使う方がいい
安いものならQC対応でも1000円しないよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。