トップページ > スマートフォン > 2011年07月30日 > cnEIXxTm

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/3911 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数64100000000000200000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SIM無しさん
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
ドコモ】docomo、iPhone発売しないと断言【Android
iphone4とGALAXY Sどっちを買うか悩んでます!
スマートフォンの割賦審査に落ちた人のスレ2

書き込みレス一覧

AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
2 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 00:21:19.38 ID:cnEIXxTm

米国スマホ市場シェアでAndroid OSが首位、Appleは端末メーカー首位を維持
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_463938.html

米調査会社大手のNielsenは27日、米国スマートフォン市場におけるOSと端末メーカーのシェア調査結果を公開した。
GoogleのAndroid OSが3月調査に引き続いて首位を維持、スマートフォン端末メーカーとしては米Appleが首位であることがわかった。

調査結果によると、OSシェアの内訳は、Android OSが39%、Apple iOSが28%、RIM BlackBerry OSが20%、Windows Mobile/Windows Phone 7が9%、Palm/HP WebOSが2%、Symbian OSが2%。

端末メーカー別で見ると、iOS端末を製造しているのはAppleのみで、そのシェアは28%。
BlackBerryが20%だった。
そのほかのメーカーでは、台湾HTCはAndroid端末で14%のシェアを占め、Windows Phone端末でも6%のシェアを占めている。
他のAndroid端末メーカーとしては、Motorolaが11%、Samsungが8%、その他が6%となっていた。

Nielsenは3月にも同じ米国スマートフォン市場調査結果を発表している。
それを見ると、深刻な経営不振に陥っているBlackBerryのシェアが大きく減少した分、Android OSとApple(iOS)のシェアが増加する傾向が見てとれる。
3月時点の調査結果では、Android OSのシェアは29%で、次いで2位Appleの27%とBlackBerryの27%が並んでいた。

今回の調査結果では、3種のOSが横並び状態から、Android OSが一歩抜けだしたことと、AppleはOSと端末双方のシェアを維持したという傾向が理解できるだろう。
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
3 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 00:22:45.06 ID:cnEIXxTm

色んな人がいるもんだ...。 iPhone食べろよぉ〜男
http://www.gizmodo.jp/2011/07/iphoe.html

なんなんですか? このひと

Brian Anscomb氏37歳はニューヨークの高級住宅地アッパー・イースト・サイドに住む特許専門の弁護士なんですけど、とんでもない男なんですよ!
なんとAnscombは自分の23歳の彼女にiPhoneを無理やり食べさせようとしたんです!!
なんで? なんで? なんでそんな事させんの?

Anscomb氏の弁護士は、この件について完全に容疑を否定しているそうですが、彼女の口が切れていたり、恐怖に心を痛めている状態です。
第三者の私たちは、実際何が起きたのか? は分からないけど、もし彼女の話が本当なら完ぺきに理解不能。
iPhoneを食べさせようとするなんて...。

どうやら、少し前にもAnscomb氏と彼女がケンカした時に、彼は彼女の携帯を破壊したそうです。
Anscombさんは、よっぽど携帯がキライなんですね...。
もしくは、携帯ばっかりいじってて自分を相手にしてくれない彼女の携帯に嫉妬でもしたのかな? 
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
4 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 00:23:03.02 ID:cnEIXxTm

「ギャラクシーS2」、世界販売500万台突破
サムスン電子、発売85日間で
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819685E0E5E2E2EB8DE0E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSGGL001

韓国のサムスン電子は27日、スマートフォン(高機能携帯電話)の戦略機種「ギャラクシーS2」が4月末の発売以来、85日で世界販売が500万台を突破したと発表した。
前作の「ギャラクシーS」は500万台突破に125日かかっており、スマートフォン市場でのサムスン製品の定着ぶりが鮮明になっている。

韓国内では先月、携帯電話全体の市場占有率が56%となった。
欧州でも英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイスなど10カ国以上で携帯電話の占有率1位を記録している。

「ギャラクシーS2」は基本ソフト(OS)に米グーグルの携帯機器向けの最新版「アンドロイド2.3」を採用。
厚さは8.9ミリメートルで前機種に比べ1ミリ薄くした。
4.3型の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルや動作周波数1.2ギガ(ギガは10億)ヘルツのデュアルコアプロセッサーなど基幹部品の機能を強化した。
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
5 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 00:23:25.79 ID:cnEIXxTm

CDMA2000とWiMAX対応のGalaxyシリーズと思われるスマートフォンが登場へ
http://gigazine.net/news/20110727_samsung_cdma2000_wimax_smartphone/

Samsungが第3世代携帯電話規格「CDMA2000」と高速通信規格「モバイルWiMAX」の両方に対応したスマートフォンをリリースする予定であることが明らかになりました。

Samsungがアメリカの連邦通信委員会(FCC)に提出した資料によると、同社は現在「SPH-D710」というモデルの携帯電話を開発中であるそうです。

主な仕様はこんな感じ。
同モデルはCDMA2000とモバイルWiMAXに対応しており、Bluetoothや無線LAN、GPSなどを搭載。
MP3再生機能やSMSなどを備え、Sprintに向けて供給される予定とされています。

また、筐体のイメージも公開されていますが、その形状からスマートフォンであることが分かります。

どのようなスペックのモデルとなるのかは現時点では不明ですが、3GだけでなくWiMAXをサポートしているということは、高機能モデルのWiMAX対応を進めているHTC同様
ハイエンドモデルに該当すると見込まれるわけですが、現在発売されている最新スマートフォン「Galaxy S II」に匹敵するモデルとなるのでしょうか。

また、HTCがSprint向けに供給されたCDMA2000とWiMAXに対応したスマートフォン「HTC EVO 4G」は今年春にKDDIから「htc EVO WiMAX ISW11HT」として日本市場でもリリースされており
KDDIは秋にWiMAX対応スマートフォンを複数投入することを公言しているわけですが、この「SPH-D710」が日本向けにも投入される予定があるのかどうかという点からも、目が離せそうにありません。
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
6 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 00:23:58.22 ID:cnEIXxTm

ドコモ版「Xperia acro」が3週連続1位! 最新の携帯電話ランキング(集計期間2011年7月18日〜7月24日)
http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html

ドコモの「Xperia acro」と「GALAXY S II」が人気を二分


2011年7月第3週(7月18日〜24日)の携帯電話の週間ランキングでは、7月9日発売のNTTドコモのAndroid搭載スマートフォン「Xperia acro SO-02C」が3週連続の1位を獲得した。
発売直後に一気に大量に売れる「初動型」の機種が多いなか、「Xperia acro SO-02C」は、この3週間、販売台数はほとんど変わらず、高い水準を維持。
シェアも、発売日を含む7月第1週(7月4日〜10日)の14.7%から7月第2週(7月11日〜17日)は16.0%へアップし、7月第3週も14.9%と、唯一二、ケタのシェアを獲得し、2位以下を引き離している。
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
7 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 00:25:18.02 ID:cnEIXxTm

Samsungがスマートフォン販売でApple/Nokiaを抜いて初の首位に?
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/28/097/

韓国Samsungがスマートフォン販売台数でフィンランドのNokiaや米Appleを抜いて世界1位になった可能性が指摘されている。
これは調査会社の米Strategy Analyticsが2011年第2四半期(4-6月期)のメーカー別スマートフォン販売台数を集計した結果判明したもので、もしこれが本当ならば初の出来事だという。

同件を報じているのは米Bloombergの7月25日(現地時間)付けの記事。
Strategy Analyticsの集計によれば第2四半期のスマートフォン販売台数はNokiaが1670万台、Apple (iPhone)が2030万台で、これに対してSamsungの同四半期の販売台数は1800〜2100万台の範囲に入っているという。
これはタブレットを除いた純粋なスマートフォンの台数を集計したもの。
スマートフォン販売台数と利益率でNokiaを抜いたと話題になったAppleだが、ブームに乗る形でそれをさらにSamsungが上回る可能性があるということだ。
Strategy AnalyticsのアナリストNeil Mawston氏によれば、SamsungのAndroid端末は世界の多くの地域で好調なセールスを記録しており、中国やブラジルといった急成長市場でこのペースを維持できれば、トップシェアを獲得するのは時間の問題ということだ。

ポイントのもう1つは携帯電話全体の世界シェアの話で、現在販売台数ではNokiaが26%のシェアでトップを握っており、これに20%でSamsungが続く。
この差は徐々に縮まっており、過去最も迫った水準になっているようだ。
ローエンド端末で圧倒的台数を誇る中国など途上国市場をうまく攻略できれば、同社が勢いに乗じて首位の座を得ることも可能かもしれない。
ドコモ】docomo、iPhone発売しないと断言【Android
100 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 01:04:51.96 ID:cnEIXxTm

ドコモのQ1は純利益12%増--スマホ販売700万台視野に
http://japan.cnet.com/news/business/35005710/

NTTドコモは7月29日、2012年3月期第1四半期(4〜6月期)の連結業績を発表した。
売上高は前年同期比3.9%減の1兆472億8900万円、営業利益は同11.3%増の2677億1500万円、純利益は同11.7%増の1587億4800万円となった。

移動通信事業における音声収入や端末の卸売単価が減少したことが響き減収したが、経費の効率化を継続したことが奏功して営業費用を圧縮できた結果、営業利益は増加した。

ARPU(1契約あたりの月間平均収入)は、スマートフォンの普及にともないデータARPUが増加したものの、音声ARPUの低減を補えず前年同期比4.4%減の4960円となった。

スマホ販売数700万台も視野に

第1四半期のスマートフォン販売数は130万台となった。
NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏によれば、7月28日時点での販売数は200万台を超えているという。
その内訳として、6月23日に発売された「Galaxy S II SC-02C」が33万台、6月24日に発売された「MEDIAS WP N-06C」が21万台、7月9日に発売された「Xperia acro SO-02C」が23万台売れていると説明した。

山田氏は、4〜7月の約4カ月でスマートフォンを約200万台販売していることから、2011年度の目標として掲げている600万台を超えるのではないかとの見方を示す。
「こういう勢いだとあと100万くらいという余力はある」(山田氏)
iphone4とGALAXY Sどっちを買うか悩んでます!
743 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 01:06:07.72 ID:cnEIXxTm

ドコモのQ1は純利益12%増--スマホ販売700万台視野に
http://japan.cnet.com/news/business/35005710/

NTTドコモは7月29日、2012年3月期第1四半期(4〜6月期)の連結業績を発表した。
売上高は前年同期比3.9%減の1兆472億8900万円、営業利益は同11.3%増の2677億1500万円、純利益は同11.7%増の1587億4800万円となった。

移動通信事業における音声収入や端末の卸売単価が減少したことが響き減収したが、経費の効率化を継続したことが奏功して営業費用を圧縮できた結果、営業利益は増加した。

ARPU(1契約あたりの月間平均収入)は、スマートフォンの普及にともないデータARPUが増加したものの、音声ARPUの低減を補えず前年同期比4.4%減の4960円となった。

スマホ販売数700万台も視野に

第1四半期のスマートフォン販売数は130万台となった。
NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏によれば、7月28日時点での販売数は200万台を超えているという。
その内訳として、6月23日に発売された「Galaxy S II SC-02C」が33万台、6月24日に発売された「MEDIAS WP N-06C」が21万台、7月9日に発売された「Xperia acro SO-02C」が23万台売れていると説明した。

山田氏は、4〜7月の約4カ月でスマートフォンを約200万台販売していることから、2011年度の目標として掲げている600万台を超えるのではないかとの見方を示す。
「こういう勢いだとあと100万くらいという余力はある」(山田氏)
スマートフォンの割賦審査に落ちた人のスレ2
754 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 01:10:03.62 ID:cnEIXxTm
ローン返済の時効は5年
かつ、時効は単に期間が経過しても時効の援用をしなければ成立しない
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
12 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 01:11:10.70 ID:cnEIXxTm

ドコモのQ1は純利益12%増--スマホ販売700万台視野に
http://japan.cnet.com/news/business/35005710/

NTTドコモは7月29日、2012年3月期第1四半期(4〜6月期)の連結業績を発表した。
売上高は前年同期比3.9%減の1兆472億8900万円、営業利益は同11.3%増の2677億1500万円、純利益は同11.7%増の1587億4800万円となった。

移動通信事業における音声収入や端末の卸売単価が減少したことが響き減収したが、経費の効率化を継続したことが奏功して営業費用を圧縮できた結果、営業利益は増加した。

ARPU(1契約あたりの月間平均収入)は、スマートフォンの普及にともないデータARPUが増加したものの、音声ARPUの低減を補えず前年同期比4.4%減の4960円となった。

スマホ販売数700万台も視野に

第1四半期のスマートフォン販売数は130万台となった。
NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏によれば、7月28日時点での販売数は200万台を超えているという。
その内訳として、6月23日に発売された「Galaxy S II SC-02C」が33万台、6月24日に発売された「MEDIAS WP N-06C」が21万台、7月9日に発売された「Xperia acro SO-02C」が23万台売れていると説明した。

山田氏は、4〜7月の約4カ月でスマートフォンを約200万台販売していることから、2011年度の目標として掲げている600万台を超えるのではないかとの見方を示す。
「こういう勢いだとあと100万くらいという余力はある」(山田氏)
ドコモ】docomo、iPhone発売しないと断言【Android
102 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 02:38:37.95 ID:cnEIXxTm
圧倒的シェアのdocomoにとっては、どうでもいい数
AndroidはなぜiPhoneに勝利したのか 46勝目
100 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 14:09:27.04 ID:cnEIXxTm
100
iphone4とGALAXY Sどっちを買うか悩んでます!
745 :SIM無しさん[]:2011/07/30(土) 14:10:14.32 ID:cnEIXxTm
>>744


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。