トップページ > 天文・気象 > 2020年01月17日 > 2LLvKtmP

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/891 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000001204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
●地球温暖化66●

書き込みレス一覧

●地球温暖化66●
140 :名無しSUN[sage]:2020/01/17(金) 11:25:23.24 ID:2LLvKtmP
行った言わない論だとか、日本語書き方講座とか、甚だ本質を欠いているのでどうにかならんか?
●地球温暖化66●
143 :名無しSUN[sage]:2020/01/17(金) 21:38:40.37 ID:2LLvKtmP
>>142
既にどの主張がAだったかBだったか分からんので、もうどうでもいい。
●地球温暖化66●
144 :名無しSUN[sage]:2020/01/17(金) 22:17:56.16 ID:2LLvKtmP
>>104
>第五次報告書までの記載方式によるもの。ざっくり言って
>「現在から今世紀末迄に全球気温がどれだけ上がるか」
>だから、「直近100年で0.6℃だしあと100年ではせいぜい1〜1.5℃」って話

こちらの話題を続けるとIPCC第5次報告書では、基準年(1986-2005平均)に対し、2080-2100平均が
3.7度(高位参照)、2.2度(高位安定化)、1.8度(中位安定化)、1.0度(低位安定化) と予測されている。

そちらの言う、「直近100年で0.6℃」というのは、19c末から基準年に対する上昇で、1940−70の寒冷化期間も含む。
2015-19平均は基準年に対し、0.5度の上昇、しかも、これは予測できなかったハイエイタス期で上昇停滞を経た末の値。
もちろん、平均気温がこのまま線形的に変化するとは限らないが、15-20年で0.5度の気温上昇は、IPCCの予測で、
3.7度(高位参照)と2.2度(高位安定)の中間程度の結果を示唆していると考えられるのでは?

そうすると、工業化社会以前の19c末と比較して、少なくとも2.8度以上、中間値で3.5度の上昇
そちらの以下の意見と異なり、3度上昇は「割りと妥当な予測」、と言えるのではないか?

>>51
>脅威派の学者が「21世紀末迄に3℃以上上昇する!」とアホな戯言をほざき始めたあたり〜現在まで
●地球温暖化66●
145 :名無しSUN[sage]:2020/01/17(金) 22:25:37.69 ID:2LLvKtmP
>>133
>火山噴火に伴う二酸化炭素で温暖化ってケースは無いの?

どちらかというと大気に大量のエアロゾルが放出され、日傘効果で気温が低下する。
近いところでは、1991年ピナトゥボ山噴火の影響で、1993年は冷夏、その後米不足。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。