トップページ > 天文・気象 > 2018年12月20日 > iOKUFgHq

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/395 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1003000010022000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
積雪大学入学試験 19
日本の気候 5巻

書き込みレス一覧

積雪大学入学試験 19
436 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 00:57:07.01 ID:iOKUFgHq
他のトンデモ記録だと19451218の犬山90cmなんてのもあったからな
名古屋49cmだから70cm程度は可能性あるが
日本の気候 5巻
765 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 03:22:42.84 ID:iOKUFgHq
でも今栄えてるのは完全に南部だよな
もう冬に雪が多すぎる津軽に人住む理由ってない気がする
青森は八戸周辺に全部集めた方がいいレベル
積雪大学入学試験 19
446 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 03:30:12.44 ID:iOKUFgHq
>1883年2月9日付の東京日日新聞によると,7日の02時ごろからみぞれが降り出し,05時ごろから雪になりましたが,そのころはまだ「降るより先に早く解たれば」ほとんど積もりませんでした。
ところが,夕方から冷たい北風が吹き出し,「泥道の氷の上に降積りて夜半許には一尺の上に満たるが此頃より風が益ゝ荒く雪が彌ゝ降頻りて……」という状況になりました。そして翌日は一面の銀世界。

戸外に出れば扠も降積みにけり。軒下の雪除ある所にても三尺に近く満たれば況て往来の風の吹溜る所(?)にては五尺より六尺にも及びたらんか

>ちなみに,大坂(当時)でも「実に二十年以来の大雪」だったようで,12日付の東京日日新聞によると,7日午後6時から降りはじめ,8日午前6時には「大坂市中の積雪一尺一寸余」積もったようです。
積雪大学入学試験 19
448 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 03:37:29.08 ID:iOKUFgHq
実に不思議だよな
いくら当時とはいえ電信使ってるはずだし新聞が日付を間違えるなんてことはないと思う
かなり特殊な気圧配置だったのだろう

残念なのがデジタル台風の天気図データベースは1883年の3月1日から...
当時のスカスカな天気図とはいえある程度参考になったはずなのに、惜しい
積雪大学入学試験 19
451 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 08:50:52.32 ID:iOKUFgHq
その雪雲の動きだと、どう考えても岐阜の風下に入る犬山と高蔵寺の90cmはおかしいよな
垂井や大垣の記録のほうがまだ整合性がとれる
このときの彦根は80cm
米原は150cmくらいあったのかな
積雪大学入学試験 19
453 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 11:22:36.73 ID:iOKUFgHq
たぶん2月15日前後って異常発達南低の特異日なんだろうな

このほかにも冬の顕著現象の特異日といえるものが結構ある

12月18-19日 濃尾平野大雪特異日
12月26-27日 北回り下層大寒波特異日
1月24-25日 西回り下層大寒波特異日
2月8-9日 寒気場南低特異日
2月14-15日 異常発達南低特異日

まあよくよく調べるとそこまで偏っているわけでもなく
例えば2月10-13日なんかはそこそこ南低大雪もあるが、
不思議なことにこの前後には見事にシビア現象が少ない時期もある
例えば12月20-21日頃、12月28-30日頃、1月7-9日、1月26-28日頃の大寒波ってほんとに少ない 大体どの厳冬年も寒波の中休み時期に当たってるし、暖冬年の一発寒波はほぼ無いと言っても良い
2月初めの節分前後の寒波は偏りが見られず、1日から5日まで満遍なく寒波が来ている
積雪大学入学試験 19
454 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 11:28:15.61 ID:iOKUFgHq
恐らく、太陽高度と気圧配置の波の兼ね合いでこうなっているんだろうな
どうしようもない雪オタで、半年前に長期休暇を申請したいなら、
西日本民なら1月19-25日頃
関東民なら2月8-14日頃にしておくと良いかも?
って言えるくらいではある
日本の気候 5巻
768 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 12:07:22.98 ID:iOKUFgHq
現代の弘前は港なし新幹線なし
高速ICからは離れている
青森が北海道との結接点という立場になると、弘前はかなり地理的に不利だからなあ
全国の都市でも、かなり不利なのに県内地位を落とさず頑張ってる方だと思う
小浜や舞鶴もかなり不便だが港町だから頑張っている方で、ついに新幹線が通る
西日本で弘前に似てるのは山口の萩
歴史が長いと地理的に不利でも人脈、血縁などの"遺産"が残るからな
積雪大学入学試験 19
456 :名無しSUN[]:2018/12/20(木) 12:47:11.10 ID:iOKUFgHq
でも50cm近い・倍近い差には絶対ならないでしょ
岐阜の47と犬山・高蔵寺の90は気象庁のちゃんとした職員が露場で測ってたのか、区内観測所の一般人(地域の長者で、それなりに慣れた人達だったと思うけど)が雪をどかすに退かせず吹きだまりを測ったかの差が殆どだろうな
全国共通して区内観測所の積雪値は気象台よりほぼ確実に大きく出ているだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。