トップページ > 天文・気象 > 2018年12月18日 > 3nZwpG/2

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100200000300000208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】
日本の気候 5巻
積雪大学入学試験 19

書き込みレス一覧

【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】
65 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 07:33:36.32 ID:3nZwpG/2
現実問題として折り合いつけるのと理想を追求するのは違うからな
まあ実際北の丸のような環境においたらどこの都市も1℃は下がりそうだけど
都環のデータ見ても北の丸は練馬区や世田谷区と同じかそれ異常に冷え込んでる日も多いし、板橋本町や渋谷と比べると明らかに(夜間は1〜2℃以上)低温
どんな日も低温で勝てない地点は成城くらいだと思う
【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】
70 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 10:30:02.03 ID:3nZwpG/2
>>67
まあ最高気温で決まるのは分かるけど冬型より前に北東気流ねえ...
積雪スレみたいに過去の例出せよ
あれこれ言ってるけど、結局過去の記録見りゃどこが一番期待値高いかすぐ分かる
この中で1月平均最高気温が8℃台なのは京都だけだな
【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】
71 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 10:44:58.76 ID:3nZwpG/2
ちなみに、今年1月2月の東京福岡見比べても冬型時の最高気温で差が付きすぎて東京の勝ち目なしって感じ
これって結局冬型時にいくら寒いかだから、冬型で9℃、冬型緩んで10℃の東京よりも冬型で4℃、冬型緩んで15℃のメリハリある福岡の方が有利だな
東京の冬日は福岡の最高気温10℃以下を補うには少なすぎる感じ
【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】
77 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 16:46:35.25 ID:3nZwpG/2
誰も過去データ出さないので取り敢えず昨年度のから

2017-2018 最高10℃以下、最低0℃以下
※11/1〜4/30まで 最低P 最高P

1京_都 206.3P (42.6, 163.7)
2広_島 194.6P (43.2, 151.4)
3名古屋 187.1P (51.3, 135.8)
4神_戸 171.9P (19.0, 152.9)
5大_阪 152.1P (15.9, 136.2)
6福_岡 144.0P (5.6, 138.4)
7東_京 123.8P (32.4, 91.4)
8横_浜 87.0P (9.8, 77.2)
【大都市限定】冬日、最高気温一桁対決【東横名京大神広福】
78 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 16:51:03.77 ID:3nZwpG/2
やはり関東は冬型時の日中高温が洒落になっておらず、最高気温Pが壊滅的に低い
最低気温が出やすい北の丸ですら福岡にも太刀打ちできない
神戸は日中低温で2位となっており、予想以上に強い
これ見てやっぱり関東の沿岸部って太平洋ベルトでは一番「寒い!」っていう日が少ないんだろうなって思う
日本の気候 5巻
738 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 16:58:35.10 ID:3nZwpG/2
米沢選んだ伊達政宗は大バカか?
自動車社会が到来する以前は冬場の交通は雪そりが使えたから冬季の積雪はあまり苦にならなかった
毎年のように、冷害で飢饉のリスクにさらされる太平洋側と比べれば、夏場の収穫量が安定する日本海側は神のような土地だった
積雪大学入学試験 19
363 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 22:44:34.28 ID:3nZwpG/2
2013年以降ずっと冬全体としては北冷トレンドが続いている
この6年間、2015年以外は基本的に北の方が低温豪雪
初冬の北海道は5年連続で記録的な寒さや大雪に見舞われている
日本の気候 5巻
745 :名無しSUN[]:2018/12/18(火) 22:50:34.35 ID:3nZwpG/2
江戸時代ではないけど、世界最悪の豪雪都市青森市を作った人間の責任は重い
よりにもよってあんな場所に


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。