トップページ > 天文・気象 > 2018年12月02日 > mfWVmYAB

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/398 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000003001005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
546
積雪大学入学試験 19
日本の気候 5巻

書き込みレス一覧

積雪大学入学試験 19
201 :名無しSUN[sage]:2018/12/02(日) 12:47:51.45 ID:mfWVmYAB
>>199
ただ、3月になると北日本や標高の高い地域を除いて積雪効率が明らかに悪くなるから、
後期はともかく前期の成績を伸ばすにはコスパが悪すぎると思う
日本の気候 5巻
544 :名無しSUN[sage]:2018/12/02(日) 18:22:04.82 ID:mfWVmYAB
黒磯大曲厨、最近は他人のレスをコピペして寒い内容に改変するのがお好きなようで
日本の気候 5巻
546 :名無しSUN[]:2018/12/02(日) 18:37:05.44 ID:mfWVmYAB
>>543
日本列島全域がオホ高に覆われたかどうかはともかく、
北日本〜西日本(南西諸島除く)の全地域で顕著な冷夏になった年としては、
2003年、1993年、1991年、1988年、1986年、1983年…という風に90年代以前は割とあったみたいだ

ただ、こういう全国的な冷夏って、2003年以降は一度も発生していない
2009年は一応全域で負偏差にはなっているものの、ほぼ平年並みと見ていい程度の偏差だし
日本の気候 5巻
547 :546[sage]:2018/12/02(日) 18:38:08.54 ID:mfWVmYAB
訂正
2003年が観測史上における最後の全国的な冷夏だから、
正しくは「2004年以降は一度も発生していない」だな
日本の気候 5巻
553 :名無しSUN[]:2018/12/02(日) 21:50:47.72 ID:mfWVmYAB
>>551
西日本で乾燥多照少雨の大冷夏

今年の8月中旬にその小規模バージョンみたいなのが起こったな
東日本はもちろん西日本でも放射冷却がすごく効いて、
熱帯夜常連地帯のあの大阪ですら8月中の20度割れを達成したからな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。