トップページ > 天文・気象 > 2018年12月01日 > 87QqC93J

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000010000510001010010010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
積雪大学入学試験 19
日本の気候 5巻
【大都市限定】積雪降雪対決11【東横名京大神広福】

書き込みレス一覧

積雪大学入学試験 19
158 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 06:44:33.54 ID:87QqC93J
>>134
大阪の雪は阪神の外人。バースの再来を夢見てひたすら南低クジ引くしかない。
神戸は…とりあえず測る場所戻してみようか。
日本の気候 5巻
529 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 11:23:34.51 ID:87QqC93J
>>525
仙台や福島の最低気温の平均は意外と低くないからな。ただ最高気温が段違いに低い。
積雪大学入学試験 19
170 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 11:31:53.43 ID:87QqC93J
>>168
神戸さんはとりあえず本拠地移転を
積雪大学入学試験 19
172 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 11:43:08.85 ID:87QqC93J
奈良は20140214>19840131だったみたい。

2014年、大分市の大分道のインター付近は大雪だったというから、単純に考えたら、当時より標高にして150mないし200m分気温上昇したと言えるかも。
西日本は大体の場所で残留寒気勝負になるので。
【大都市限定】積雪降雪対決11【東横名京大神広福】
864 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 11:47:11.81 ID:87QqC93J
>>862
その南低、東海飛ばししたんだっけ?
とすれば、静岡沖あたりで恐らく二次前線出来たんだろうなと。
【大都市限定】積雪降雪対決11【東横名京大神広福】
865 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 11:47:50.29 ID:87QqC93J
>>863
2011の2発はお辞儀では?
積雪大学入学試験 19
174 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 12:25:34.70 ID:87QqC93J
>>173
1984を省くとしても、西日本とりわけ瀬戸内の大半の地方で唯一無二の大票田である瀬戸内(お辞儀)南低大雪がなぜ発生しなくなったか…
やはり下層気温の上昇に求めるしかないのでは。
日本の気候 5巻
534 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 16:53:43.61 ID:87QqC93J
岩手内陸、福島中通り、滋賀県南部、山陽北部って同じにおいするんだが…
積雪大学入学試験 19
187 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 18:30:06.13 ID:87QqC93J
>>186
大雨じゃないかな。
その時代はまだ小氷期引きずってるし、今とは比べられない。
西日本のとんでもない記録が明治から、新しくても昭和初期にしかならんのは、地球規模の気候変動だろう。ただし、人為的なやつじゃない。

西日本でいつ頃まで、市街地から冬中雪かぶる山が見えていたか気になる。
今の最南端は新居浜市〜西条市あたり、ついで大津市だと思うが、西日本大雪記録の時代は福岡の脊振山地や広島の中国山地、京都の北山はどうだったのか。
積雪大学入学試験 19
191 :名無しSUN[sage]:2018/12/01(土) 21:55:12.39 ID:87QqC93J
あべのハルカスに上がったら、大台ケ原や大峰山系が見えるらしいが、流石にそれはねえ。
抜けるような冬晴れの青空の市街地から雪山、って西日本と東日本を分ける分水嶺的な風景だと思うわ。滋賀から鈴鹿山脈抜けて三重に入ると出会える。名港あたりの高速走ってると乗鞍、御嶽も見える。
気象庁が滋賀と三重の間に線引いてるのがよくわかる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。