トップページ > 天文・気象 > 2018年10月13日 > KLahOU/0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/479 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000120001000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
日の出日の入りスレッド 18入り目 :::
世界の気候について語ろう10周目
日本の気候 5巻

書き込みレス一覧

日の出日の入りスレッド 18入り目 :::
674 :名無しSUN[sage]:2018/10/13(土) 07:11:20.50 ID:KLahOU/0
俺は朝型人間だから日の出の早すぎ遅すぎのほうが意識いくんだよな
だから北日本の夏至と南日本の冬至には毎年体感して驚く
世界の気候について語ろう10周目
820 :名無しSUN[sage]:2018/10/13(土) 08:05:10.84 ID:KLahOU/0
福井は日本海に入って南北方向に海岸線が開ける最初の地域だから黒潮に乗った暖かくたっぷり湿った空気が背後の両白山地に恒常的にぶつかってるせいで多雨地帯なんだよな
山陰は日本海側でもさほど多雪多雨ではないが本格的にイメージされるザ日本海側の年中多湿になるのが福井嶺北地域
日本の気候 5巻
37 :名無しSUN[sage]:2018/10/13(土) 08:10:19.44 ID:KLahOU/0
関東は霜降あたりから日照率ぐんぐん上がるからな
立冬にもなるとピーカンの日が多くなって冬きたなって感じるのが定例。
小春日和も秋の言葉だが快晴で日較差が大きくなってその前の秋雨時期より最高気温だけはむしろ上がるからこその言葉だろうな
日の出日の入りスレッド 18入り目 :::
678 :名無しSUN[sage]:2018/10/13(土) 12:33:31.07 ID:KLahOU/0
太平洋側でも乾燥しだすのは11月入ったあたりからだな。
日照率も霜降あたりから上がっていく


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。