トップページ > 天文・気象 > 2018年10月12日 > iBm1uVo80

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/606 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011020100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)
名末ウしSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)
地球温暖化64

書き込みレス一覧

地球温暖化64
300 :名無しSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)[]:2018/10/12(金) 08:51:19.10 ID:iBm1uVo80
北極振動指数予測が負であり、これから日本?などへの寒気南下が強まりそうだ。


http://gpvjma.ccs.hpcc.jp/~tanaka/webmap/ao/aoi1.gif
地球温暖化64
302 :名末ウしSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)[]:2018/10/12(金) 09:18:48.72 ID:iBm1uVo80
>>301

>>少しそれるが量子論的には電磁波を吸収した後は程なく再放射してエネルギーが低下する


それはちがう。

実際には、再放射するよりはるかに短い時間で他の空気分子と衝突して消光してしまう。

なので直近の大気を暖める。
地球温暖化64
305 :名無しSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)[]:2018/10/12(金) 11:47:05.84 ID:iBm1uVo80
>>303

一般的にはそういわれているが、疑問に思う。

気温が上がると衝突による消光の増加より衝突励起の増加のほうが上回り、夏はCO2の放射する頻度が増える。

これは、太陽を考えればわかる。

表面温度6000℃の太陽では、衝突による消光の増加より衝突励起の増加のほうが上回り強い日光を放射している。
地球温暖化64
306 :名無しSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)[]:2018/10/12(金) 11:53:24.80 ID:iBm1uVo80
シュテファン=ボルツマンの法則によると、熱輻射により黒体から放出されるエネルギーは熱力学温度の4乗に比例する。

まあ、CO2は気体だから黒体放射ではなく線スペクトルとなる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
地球温暖化64
308 :名無しSUN (ワッチョイ ff4a-SmB1)[]:2018/10/12(金) 13:59:59.49 ID:iBm1uVo80
>>307

これまた違うよ。

熱圏でも温室効果ガスは増えているだろう。

ただ、熱圏では、温室効果ガスとは真逆の寒冷化ガスとして作用するということだ。

赤外線を宇宙に放射すれば冷えるのが当然だ。

地球のエネルギーの出入りはバランスしているので、寒冷化ガスによる宇宙への放射が増える分、冷却により宇宙への放射が減り、リバランスされることになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。