トップページ > 天文・気象 > 2018年10月12日 > h8+3FuKq

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/606 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part121【二代目】

書き込みレス一覧

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part121【二代目】
151 :名無しSUN[sage]:2018/10/12(金) 16:33:31.00 ID:h8+3FuKq
まぁ、はやぶさくんの技術は遠い将来、有人での小天体飛行にも役立つだろうけどな。
それよりも、面白いコラムが出てるぞ。

はやぶさ2・マスコットからMMXローヴァーへ
ttp://mmx-news.isas.jaxa.jp/?p=960&lang=ja

特に興味深いのはこの一文だ。
>「火星衛星での移動は、その重力場を考えれば、ホップなのかローヴなのか、どっちなのだろうか」
ホップで行くべきかローバーで行くべきか、火星の衛星は実に微妙な大きさのようだ。
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part121【二代目】
162 :名無しSUN[sage]:2018/10/12(金) 20:28:25.67 ID:h8+3FuKq
んじゃ、小惑星は溶岩的なものが冷え固まってできたもんなのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。