トップページ > 天文・気象 > 2018年06月24日 > HWxGwQV6

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/437 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000201000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】

書き込みレス一覧

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】
63 :名無しSUN[sage]:2018/06/24(日) 16:15:31.54 ID:HWxGwQV6
>>59
この写真の部屋って新管制室だよね?立派になったなぁ・・・
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】
67 :名無しSUN[sage]:2018/06/24(日) 16:34:57.74 ID:HWxGwQV6
>>62
>>59の3枚目の縦軸を見ると2WAY O-C (mm/s)?って書いてあるし絶対値じゃなくて相対値かと
アンテナの視線方向の速度変化率はIESによる加速具合が判るくらい感度が高い

O-Cはググると出てくるけどドップラーシフトとその予想値の差。O-Cがゼロ付近まで下がりそのときの
探査機の姿勢が予定通りならΔVは成功したと言えるという事じゃないかな
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part118【二代目】
72 :名無しSUN[sage]:2018/06/24(日) 18:26:32.98 ID:HWxGwQV6
ググったら出てきた資料
深宇宙機の軌道決定の現状と将来
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/39/9/39_9_564/_pdf
著者の一人は吉川先生
2000年と古いけどRARR、VLBI航法、光学航法などについて解説されている
読んでやっぱNASA/JPLって凄いわと痛感。追跡局が1局しかない日本は軌道決定精度が1/4・・・
向こうは1970年代に光学航法を導入している・・・
OSIRIS-RExもランデブーくらい朝飯前なんだろうな

この資料によると当時でレンジレート(ドップラーシフト)の精度は1mm/s程度とある
今ならもっと良くなっているだろうしO-C -7.55 mm/sも有効数字2桁くらいはありそうだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。