トップページ > 天文・気象 > 2018年04月19日 > /k3rVoNZ0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001031000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN (ワッチョイ 1aa2-9jjH)
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!271【寒い】
積雪大学入学試験 18
【桜満開】2018春総合スレッド185【新年度スタート】

書き込みレス一覧

【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!271【寒い】
196 :名無しSUN (ワッチョイ 1aa2-9jjH)[sage]:2018/04/19(木) 09:30:58.29 ID:/k3rVoNZ0
>>191
10月より5月のほうが日差し強いし昼時間も長い
タイムラグの大きい海洋の影響が出にくい内陸なら、
猛暑日ポテンシャルは平均気温はほぼ同じでも5月のほうが10月よりあるよ
積雪大学入学試験 18
761 :名無しSUN (ワッチョイ 1aa2-9jjH)[sage]:2018/04/19(木) 11:45:18.02 ID:/k3rVoNZ0
そのあたりは世界の気候スレで言及されてた鬼頭氏にシミュレーションしてほしいところ

202 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 18:56:46.22 ID:XfgedJST
ヒマラヤ山脈がなかったら、東アジアは朝鮮半島と日本列島を除いて乾燥帯化
シミュレーションによれば北アフリカ〜東アジアにかけて砂漠気候が広く見られる
日本も梅雨の消滅と冬型降雪の減少による降水量の減少はあるだろうな

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/111/11/111_11_654/_pdf

207 名前:名無しSUN[] 投稿日:2018/04/01(日) 22:27:11.58 ID:Q3J1gDvI
>>202
6P目にケッペン気候区が、仮想チベット=ヒマラヤ標高別にシミュレーションされてるけど、
いまより4割増しの標高になっても、あまり影響はないってことなのかな
モンゴルあたりの紫色が拡大するだけで
チベット高気圧の存在する高度がさらに上空になることによって、なにか影響起きないのだろうか
【桜満開】2018春総合スレッド185【新年度スタート】
974 :名無しSUN (ワッチョイ 1aa2-9jjH)[sage]:2018/04/19(木) 11:58:14.24 ID:/k3rVoNZ0
972 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
【桜満開】2018春総合スレッド185【新年度スタート】
975 :名無しSUN (ワッチョイ 1aa2-9jjH)[sage]:2018/04/19(木) 11:58:30.75 ID:/k3rVoNZ0
973 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
【桜満開】2018春総合スレッド185【新年度スタート】
978 :名無しSUN (ワッチョイ 1aa2-9jjH)[sage]:2018/04/19(木) 12:53:54.37 ID:/k3rVoNZ0
>>976
ワロタ  遂に本名に戻したんだ?w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。