トップページ > 天文・気象 > 2018年04月08日 > o/3qJ+5h

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/388 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
sage
★★☆笠井トレーディング 第26章☆★★©2ch.net
【Vixen】ビクセン総合 vol.30
ヤフオク望遠鏡&双眼鏡カテ【評価-30】

書き込みレス一覧

★★☆笠井トレーディング 第26章☆★★©2ch.net
974 :sage[]:2018/04/08(日) 00:13:01.32 ID:o/3qJ+5h
日本企業がとても控え目なだけで、世界的には誇大広告だらけ。S&Tも明日トロの身も。
火災が扱ってる商材って、そもそもカメラ付けるとピント来ないじゃん→今は亡き三ッ星でピント来るじゃんを
買って悪戦苦闘→棒具のリング沼にハマる→今度はレデューサやフラットナのバックフォーカスが
合わなかったり周辺ケラれて真っ暗→専用リングを特注
これを繰り返すうちにボール盤や旋盤を買う羽目に。天体撮影というか「観測」するなら高橋か
せめて棒具を買うべき。棒具ですらとりあえずピントは来るから。

著名観測値に来るなとは言わないが、火災とKK光器で買って無難なのは眼視専用中華ドブ損ニアンだけ。
それ以外は上の人達が書いてる通り「博打」。それも歩合の悪い博打。
★★☆笠井トレーディング 第26章☆★★©2ch.net
975 :sage[]:2018/04/08(日) 00:24:54.30 ID:o/3qJ+5h
KKと違って火災を擁護すると、「部品」を売ってくれるのがありがたい。
でも部品を買い集めてるとドブソニアン一式買うより2〜3倍の価格に成ってしまう。
結局ドブソニアン買ってバラして部品取りした方が安上がりという不思議。

個人的にはニュートン主鏡はF4とF5ばっかじゃなく、F5.6の奴を作らせてコマコレとセットで
輸入してくれんかな。25cmか32cmで。そうすれば有効最低倍率が40mmアイピースの
組合せで出るのでXW40でバッチグー。忍者とナグラーの組合せも悪くないけど、今更
眼視で彗星捜索しようとするとナグラーは周辺がイマイチ。XW40を使いたい。
40mmアイピースと合うF5.6鏡筒を流行らせて>火災の中の人
【Vixen】ビクセン総合 vol.30
968 :sage[]:2018/04/08(日) 00:45:27.69 ID:o/3qJ+5h
パイプに限らず、炭素繊維プラスチックの加工は大変。自動後退で売ってるカーボン「調」シールとは
全然わけが違う。軽量・高剛性(焼き方次第でダイヤモンドより固い)に加え、>>965 さんが指摘
してる通り熱膨張率が凄く小さい。すなわちレーザカッタとか熱で焼き切ることが出来ない。

ダイヤモンド砥石で高価な刃を磨り減らしながら切るか、川重のウォータージェットみたいに
水圧で潜水艦の部品を加工するとかに成る。なので最初から型を作ってそれに炭素繊維の布や糸を
あてがってプラスチックを含浸、型から外して釜で焼き上げる。自転車のフレームぐらいなら釜も
小さくて済むが、F1とか車サイズになると億単位の釜が必要じゃないかな。
でも規格品の丸パイプや角パイプなら安く量産されてるから、それを流用できる設計にすれば
>>967 みたいな「ものづくり」も可能では? Orionもやってるし昔、高橋ε250Cもやってたよね?
ヤフオク望遠鏡&双眼鏡カテ【評価-30】
296 :sage[]:2018/04/08(日) 00:58:27.42 ID:o/3qJ+5h
発売後ではなく「販売終了後」だ。キヤノンの圧力でその法律は無くなってしまったが。
高橋は保証書さえ有れば30年でもOHしてくれるな。保証書無くても製造番号が確認できれば
やってくれる。お金は取られるけどさ。

ってか比較対象にWindowsとかヤクザな害社の製品出すなよ。Appleとかもっと短いけどさ。
ソフトウェアでもHP-UXなんかは25年経っても保守継続してるし、セキュリティアップデート
(&要らないのに取扱説明書差分の段ボール箱)が届くよ。差分だけで段ボール箱一杯有って
お腹一杯だけどさ。
それ以前にWindowsもMacOS Xも、HP-UXとかと違ってそもそも「無保証」であることを
こっそり明記してる製品なのだが。どうせ無保証なら無料のフリーソフト使えば良いのにって
いつも思う。
【Vixen】ビクセン総合 vol.30
976 :sage[]:2018/04/08(日) 23:05:47.38 ID:o/3qJ+5h
>>973
性放射の特売でGPE-R200SSセットでずっと売られてやつだな。まだ持ってる。
安売り仕様なのに、写真撮影にはこっちの方が向いてるっていう不思議。ピント移動がアルミより少ない。
今月の天文誌にも出てる「スカイフラット」撮るのに、コンピニ袋を磁石で貼付けられて便利。
また鉄チン鏡筒のR200SSやVISAC出してくれんかな。あのヘナヘナ鏡筒バンドでなく、性放射
が出してた2点止め+ブリッジプレートな強化バンドとセットで。あれは必要。

蒸着非球面は良いのに、あのヘナヘナ鏡筒バンドが全てを台無しにしてしまってる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。