トップページ > 天文・気象 > 2018年02月15日 > XakMBdNy0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/513 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000020000000000000105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN (ワッチョイ d756-C0Eg)
〇地球温暖化60〇
【建国記念日】2018冬春総合スレッド183【バレンタインデー】
微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報 No.146
積雪大学入学試験 18

書き込みレス一覧

〇地球温暖化60〇
918 :名無しSUN (ワッチョイ d756-C0Eg)[]:2018/02/15(木) 02:57:08.20 ID:XakMBdNy0
現在の地球って全球凍結と熱暴走を比べると起きる可能性が高い、起きやすいのって前者と思う。地球の歴史では比較的最近の6億年前だし。
第四紀の氷期でもピーク時に超巨大噴火とか隕石衝突が重なったりしたら全球凍結に突入するかもしれない。

全球凍結の研究では田近英一の本が面白いけどこの人は気候の駆動はCO2中心論者だね。
それと、太陽照度は宇宙線や太陽風の変動を考慮せずに1億年に1%直線的に増加するとしている。
〇地球温暖化60〇
919 :名無しSUN (ワッチョイ d756-C0Eg)[]:2018/02/15(木) 03:14:25.12 ID:XakMBdNy0
それと、一般的に使われている「太陽の明るさは1億年に1%増加している」という前提について。

常田佐久は主系列星の間は実は全く変わらないのではないかという説を唱えている。
そして戎崎俊一は可視光域は増大するが、それと並行して太陽風は遅くなっていくので
宇宙線は増大しそれによって照度の増大とスベンスマルク効果増大による雲量増加が地球史
的に均衡してきた、という説を出している。

CO2中心論者の地球科学者は現代の地球は温度調整が破綻寸前(数億年レベルで)としているが
常田や戎崎の説だとあと20〜30億年くらいは現在の均衡が続き、ときどき全球凍結を起こす可能性があるということになる。
これだと太陽照度が増す前に地球のプレートテクトニクスが終わることによって生命圏が終わる。

これはいったいどちらが正しそうだろうか?地球科学的な時間スケールだが
CO2の気候感度高/低、スベンスマルク効果考慮せず/考慮を前提としているので現代の気候変動を考えるうえでも課題。
【建国記念日】2018冬春総合スレッド183【バレンタインデー】
235 :名無しSUN (ワッチョイ d756-C0Eg)[]:2018/02/15(木) 08:27:08.80 ID:XakMBdNy0
11月時点での気象庁の3か月予報は今冬に関してはよく当たったと思う。
北暖西冷で全国トータルでは低温になること。

それとラニーニャ、黒潮大蛇行も前評判通りの仕事をした。
微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報 No.146
919 :名無しSUN (ワッチョイ d756-C0Eg)[]:2018/02/15(木) 08:46:27.21 ID:XakMBdNy0
>>902
その手のレスは雪オタ社畜の気持ちを分かっていないな
外が大雪なのにぬくいオフィスでの座業の悔しさ
パソコンと窓で目が行ったり来たり
吹雪の外回りとなると八甲田山のテーマが流れてくる
それで身に喝が入って颯爽と歩く
積雪大学入学試験 18
285 :名無しSUN (ワッチョイ d756-C0Eg)[]:2018/02/15(木) 22:47:19.97 ID:XakMBdNy0
1960年代の徳島の合格基準ってすごい高かっただろうな
1931、32、51、68とかがあるので前期が4、5pくらいだったかもしれない

2年連続とか数年間隔で極値レベルの積雪をたたき出して合格基準が上がってしまうのも
想定内の出来事だろう。
甲府は意外と上がっていない。
2014年があっても周辺は平年より低い年ばっかり。
計算してないけど甲府も昭和のほうが高かったんじゃないか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。