トップページ > 天文・気象 > 2018年01月05日 > OKHq4f+j

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/539 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003001010000000030008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【夏至】日の出日の入りスレッド 17入り目【冬至】
世界の気候について語ろう8周目
日本の気候 2巻

書き込みレス一覧

【夏至】日の出日の入りスレッド 17入り目【冬至】
965 :名無しSUN[sage]:2018/01/05(金) 06:40:01.99 ID:OKHq4f+j
明るくなるのが関東6時半、関西7時、九州7時半て感じだな。天気の差も加味すると日の出時差まるまる1時間くらいある
世界の気候について語ろう8周目
289 :名無しSUN[sage]:2018/01/05(金) 06:45:06.91 ID:OKHq4f+j
赤道付近で高地でもなく乾燥冷涼な地域が一番快適だな
日本の気候 2巻
663 :名無しSUN[]:2018/01/05(金) 06:52:18.39 ID:OKHq4f+j
昨日は栃木から神奈川の厚木に行ったけど風も比較的弱くかなり暖かかった。
そして圏央道で北に戻ると埼玉の開けた平地部に入ったあたりで風がクソ強くなった。
関東じゃ相模平野内陸が最も冬の最高気温が高いとき多い理由が分かった。風が弱めだし内陸だし南のほうだからどことなく日射も少し強めだし
世界の気候について語ろう8周目
291 :名無しSUN[sage]:2018/01/05(金) 09:41:10.84 ID:OKHq4f+j
アメリカもユーラシア大陸におけるシベリアみたいに北東部内陸が寒極だっけか
オハイオ、ミネソタ、ミシガンあたり
世界の気候について語ろう8周目
296 :名無しSUN[]:2018/01/05(金) 11:30:19.36 ID:OKHq4f+j
アメリカ大陸自体の寒極はそんなに東寄りでは無さそう。
アルバータ州北部とかロッキー山脈の風下で乾燥して物凄く冷えるしここらから南東に吹き出すんかな
【夏至】日の出日の入りスレッド 17入り目【冬至】
977 :名無しSUN[sage]:2018/01/05(金) 20:14:34.96 ID:OKHq4f+j
>>969
茨城から下道だけで近畿入りした時は意外に近く感じたけどそこから九州入りするのがかなり長く感じたな。
中国地方が抑揚ない低山ばかりでマジで倍くらいに感じたわ。
世界の気候について語ろう8周目
313 :名無しSUN[]:2018/01/05(金) 20:26:49.28 ID:OKHq4f+j
日本みたいにロードサイドにいつまでも居住地帯が連続して見える距離にあるのって世界的に珍しいからな
大陸は一極集中で都市作りしないと効率悪いが日本みたいに中山間地がほとんどの狭い島国じゃ空いてる平地はすかさず居住地にしまくらないといけないし
世界の気候について語ろう8周目
314 :名無しSUN[sage]:2018/01/05(金) 20:35:11.24 ID:OKHq4f+j
アメリカ東部は最南端のマイアミですら5℃とかスラムの黒人凍死しないかこれ
フィリピンなんか大寒波くると防寒知識なんか無いから毎回凍死者出るし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。