トップページ > 天文・気象 > 2010年12月29日 > RAFem0u8

書き込み順位&時間帯一覧

98 位/750 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
860
名無しSUN
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart16【明星】

書き込みレス一覧

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart16【明星】
909 :860[sage]:2010/12/29(水) 13:35:30 ID:RAFem0u8
>>880,889
おおう、これで同県出身者三名か。同じ話題で盛り上がれるのはうれしいやね。
昨日のJAXA i 閉館イベント、遠出してでも現地に行けばよかったかと悔むことしきり。

>>All
探査機あかつきに関してだが、
中村PMが「六年後の再投入を目指す」と公表してる今更になってこんなことを聞くのも野暮だけれど、みんなはどう思う?

 俺は、六年後の再投入を待たず、さっさとあかつき2号機を打ち上げてしまう方が良いと思うんだ。
現あかつきはバックアップ兼用で宇宙環境に各種機器類がどれだけ耐え得るかをベンチマークする
テストベッドとして、金星接近時に観測機器を使うだけにして、うまく周回軌道に乗れば本番の観測再開をすれば
良いんじゃなかろうか?
これは、【宇宙】探査機「あかつき」のエンジン、正常時の6割程度の推力維持 6年後の金星軌道再投入に希望
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292730078/170
でも書いたことなんだけれど
宇宙用部品は、全く同じ寸法の部品を何個も作り、その中から精度の一番良いものをフライトモデルにするんだろ。
ま、このこともNC加工をやってる友達から聞いたことなんだがな。
じゃあさ、加工部品を作ったところやJAXAには予備部品が有るわけじゃないか、もちろん部品は多少精度が落ちるけれど。
ならさ、今からでも配管系を冗長に設計変更したうえで組み立て、調整をやって、打ち上げ用ロケットを調達したら
かなり安く二号機が実現するんじゃないかと愚行する次第だが、どうかね?

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart16【明星】
914 :名無しSUN[sage]:2010/12/29(水) 14:22:34 ID:RAFem0u8
相模原キャンパス内に屋外展示してある
Μ―Xロケットが有るじゃないか…
既に退職されたJAXA/ISASロケット研究者も
最後の最後の御奉公ということでどうか一つ(オイ待テ)
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart16【明星】
927 :名無しSUN[sage]:2010/12/29(水) 17:43:18 ID:RAFem0u8
どれだけ安い運搬手段使っても、やっぱり3000万円はかかるのか…
ウクライナといったら、きらりとれいめいを打ち上げた、あの
サタンもといドニエプルロケットだったな。
H-2Aで打ち上げたときは98億円。。。

ざっと計算しても326.67分の一

ICBM転用が如何にお安くつくか実感できたよ。。
もっとも、それだけやっこさん等が宇宙開発に心血注いできたからこそ
こんなに低価格で宇宙に行けるわけか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。