トップページ > 天文・気象 > 2010年12月23日 > Y2e+bTbW

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/568 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000010200000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【議論】地球温暖化33【議論】
アンドロメダ銀河3

書き込みレス一覧

【議論】地球温暖化33【議論】
952 :名無しSUN[sage]:2010/12/23(木) 02:03:30 ID:Y2e+bTbW
>>949-950
そんな大騒ぎするほど少なくないだろ。例年の(11.4/12=)95%くらいある。
少ない数%分はハドソン湾、ベーリング海、オホーツク海辺りだな。
アンドロメダ銀河3
69 :名無しSUN[sage]:2010/12/23(木) 11:20:46 ID:Y2e+bTbW
>>67
スターバーストの時期と全球凍結の時期がよく一致するらしい。
スベンスマルクの理論が正しければ、スターバーストによって大量の高エネルギー
宇宙線が地球に飛来して全球が恒常的に雲に覆われ超絶寒冷化する。
アンドロメダ銀河3
71 :名無しSUN[sage]:2010/12/23(木) 13:04:16 ID:Y2e+bTbW
>>70
宇宙線と雲量の相関については定性的には確かにあるようだが、
定量性や因果関係の立証などはまだの模様。
10年ほど前に出てきた比較的新しい説だからねえ。

気温が上がるか下がるかについては、高エネルギー宇宙線は下層雲の量を
大きく左右するとのこと。
下層雲は地球放射の遮蔽よりも太陽放射の反射の効果のほうが大きい。
欧州が緯度の割に温暖なのは北大西洋海流(暖流)の効果だと思ったが。
アンドロメダ銀河3
73 :名無しSUN[sage]:2010/12/23(木) 13:38:34 ID:Y2e+bTbW
>>72
スレチだからこのへんにしておくが、雲の効果については宇宙線理論以前に
一般的なコンセンサスがとれている。(下図のNetの曲線)
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/jbuwecs/nakajima/sld008.htm
面積が広いのは圧倒的に低緯度でもあるし、全球平均で下層雲が増えれば
寒冷化するのは確かだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。