トップページ > 天文・気象 > 2010年12月23日 > TvAHpD9J

書き込み順位&時間帯一覧

105 位/568 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【議論】地球温暖化33【議論】

書き込みレス一覧

【議論】地球温暖化33【議論】
967 :名無しSUN[sage]:2010/12/23(木) 10:16:23 ID:TvAHpD9J
北極海の海氷面積については風の影響だろう。

極地は日射が少ない故に高気圧に覆われる。
極地を中心とした高気圧で海氷が外洋に吹き流される。
そのループが始まると、氷の厚さが薄くなり、少しの風でも流されるようになる。
海氷面積が減れば北極海の気温が上がり、高気圧が弱まってゆくが、
氷の薄さが先に来るために、海氷面積は減少してゆく。

でも、やがて、海氷面積が下限に達すると、高気圧の弱まりと拮抗する。
その後は、逆のシーケンスが始まる。
氷の厚さが増し、気温が下がってゆく。 それは氷の厚みが増す方が先に来るので海氷面積は年々拡大してゆく。

北極海には、そういう数10年単位の振動が起きていて、今がたぶん海氷面積最小から増大に移る所なのだろう。

だからしばらくは北極周辺は寒冷化してゆくと思うよ
【議論】地球温暖化33【議論】
973 :名無しSUN[sage]:2010/12/23(木) 11:39:18 ID:TvAHpD9J
>>969 では何の影響だと?

海氷面積は測定されてないとしても前世紀の前半 夏の北極海航路などの記述から
北極海の海氷は増えたり減ったりしてたことは史実だろう。

あと20年もすれば、ダウントレンドに見えたのが振動の一部だったのがわかると思うよ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。