トップページ > 天文・気象 > 2010年12月07日 > FgW/VdGm

書き込み順位&時間帯一覧

112 位/939 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000005000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】

書き込みレス一覧

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】
906 :名無しSUN[sage]:2010/12/07(火) 18:16:39 ID:FgW/VdGm
>>893
> >>886
> キャリアが出てると言う事は、そこにあかつきが居て、無線と電源系は最小限生きてるって事だ
> 人に例えると、呼吸音がするが、脈拍や言ってる事がわからないって事で、死んでる訳でも、居場所がわからないわけでも無い

変調をかけると駄目だとしたら、発電電力がたりてないのでは…もしくは金星の影に入ったときに電源系に障害が起きたとか(高温だから?)
一番考えたくないのは減速中に大きめのゴミ(というかなんというか)に表面の一部がぶつかってしまったと言う線。
単純に電力たりてないとすれば、時間かけて姿勢制御しなおせばいけるんじゃないかなぁ。粘り強く姿勢制御コマンドとテレメトリ吐かせるコマンド交互に打つとかで。

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】
918 :名無しSUN[sage]:2010/12/07(火) 18:29:51 ID:FgW/VdGm
>>910
> >>906
> >発電電力がたりてないのでは
> スピン状態にある根拠がそこにあるって流れ
>
> 原因に付いては今日明日わかるようなモノじゃないと思う。
> まずは現状を把握したいよね。

ですねー。この手の状況って一個問題が解決すれば五月雨式に全てよくなる場合もおおいですし、一週間二週間待つべき状況かもですね。
中のリチウムイオン電池の充電量がどのくらいあって減速に突入したかによるけど、時間かければスピン状態を脱却して最初の起動に乗せられるような気がするんですけどね。

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】
929 :名無しSUN[sage]:2010/12/07(火) 18:39:42 ID:FgW/VdGm
>>923
今でも、特定のシチュエーションで自律的にエンジン制御するシーケンスは入ってるでしょう。
異常系とかタイミング的にクリティカルな所では手動というかコマンド制御になるだろうけど、大抵の場合は自律制御や条件付き自律制御じゃないかな。

【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】
935 :名無しSUN[sage]:2010/12/07(火) 18:43:23 ID:FgW/VdGm
>>925
実際には「電波が弱すぎてデータを復元できない」ってあたりでは。
ミドルゲイン以上の指向性が強くてその分電波を強く地球に送れるアンテナが上手く地球に向けれてない状況だと思われ。
地球からのコマンドで衛星側の電波に変調かけた途端に電波が落ちるという話が本当なら、もう少し状況が違って電力不足や回路異常が絡んでくるけど。
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart7【明星】
938 :名無しSUN[sage]:2010/12/07(火) 18:44:38 ID:FgW/VdGm
>>931
> >>923
> そのコンピューターが暴走したらどうすん?

金星の現住生命体が進化する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。