トップページ > 天文・気象 > 2010年11月09日 > Jc8chSll

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/542 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000040000111000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報その90
【ラニ】10-11秋〜春総合スレッド【厳冬?】
【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察7【アイン】
【議論】地球温暖化32【議論】

書き込みレス一覧

微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報その90
79 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 11:36:16 ID:Jc8chSll
>>76
おおいに関係がある年もあるが、あまり関係ない年もある。
一概に言えない。

しかも、その資料だと東方海上高度は12月1月は平年並みかやや低めの予想。
【ラニ】10-11秋〜春総合スレッド【厳冬?】
861 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 11:39:34 ID:Jc8chSll
>>859
これだな。

太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?
http://www.asahi.com/science/update/1109/TKY201011080433.html


> 太陽活動が停滞すると、北半球の平均気温が0.7度ほど下がることが東京大などの研究からわかった。
 地球に降り注ぐ宇宙線を遮る太陽の磁場活動が弱まるためだという。
 日本では梅雨の湿度が1〜2割高まり、降水量が増えることもわかった。
 宇宙線の変化による地球の気候への影響が初めて確かめられた。
【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察7【アイン】
539 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 11:42:59 ID:Jc8chSll
これですな。

太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?
http://www.asahi.com/science/update/1109/TKY201011080433.html

> 太陽活動が停滞すると、北半球の平均気温が0.7度ほど下がることが東京大などの研究からわかった。
 地球に降り注ぐ宇宙線を遮る太陽の磁場活動が弱まるためだという。
 日本では梅雨の湿度が1〜2割高まり、降水量が増えることもわかった。
 宇宙線の変化による地球の気候への影響が初めて確かめられた。

 太陽活動は2013年をピークに数十年の停滞期を迎えることが予想されており、地球がミニ氷河期に入る可能性もあるという。

 東京大大気海洋研究所と同大宇宙線研究所などが、奈良県の室生寺にあり、台風で倒れた樹齢392年の杉の年輪を解析。
 17〜18世紀に太陽の活動が極めて弱まった時期の炭素の量などから、当時の宇宙線の量を調べた。
 この時期は平均して宇宙線の量が1〜2割増え、北半球の気温は0.5度下がっていた。
 太陽活動が特に弱かった年は宇宙線が3〜5割増え気温は0.7度下がっていた。


   小氷期太陽活動低下起因説がついに公式に証明された!
【議論】地球温暖化32【議論】
672 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 11:58:29 ID:Jc8chSll
>>660
 太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?
http://www.asahi.com/science/update/1109/TKY201011080433.html

これは、ようするに人為二酸化炭素主起因温暖化論を東京大大気海洋研究所と同大宇宙線研究所が完全否定することになる。
今週の米科学アカデミー紀要電子版に掲載とあるが、これによって人為二酸化炭素起因温暖化論の歴史的転換点になってもおかしくないな。

【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察7【アイン】
541 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 16:43:51 ID:Jc8chSll
太陽活動低下はこれから数十年が本番ですからね。まだまだ序の口。
都市化が酷い中、データ上の温暖化が止まってるだけでも十分でしょう。


【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察7【アイン】
543 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 17:51:59 ID:Jc8chSll
>>542
温暖化のほとんどが太陽活動が原因だとわかった今、そんな誤差程度のものはほっといても回復していく。
【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察7【アイン】
545 :名無しSUN[sage]:2010/11/09(火) 18:46:54 ID:Jc8chSll
>>544
単なるアカヒの記事ではなく、今週の米科学アカデミー紀要電子版に掲載される予定の
東京大大気海洋研究所と同大宇宙線研究所がまとめたレポート内容だからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。