トップページ > 天文・気象 > 2010年11月07日 > oRZZSjpe

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000300000003000000612



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra
【議論】地球温暖化32【議論】

書き込みレス一覧

【議論】地球温暖化32【議論】
507 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 08:43:57 ID:oRZZSjpe
>>478
>意図的に無知を装うとは思わないの?
懐疑論者が意図的にマヌケを装ってもあまりメリットは無いと思う。
「とりあえず声が大きい方が勝つ」ということで粗製乱造しているのだと思うけど。
この手法は、このスレのおバカさんたちにも共通してみられるね。

>>479
>不正コードが見つかって、結局のところは生データは存在しないということになったんだろ。
>それでホッケースティック曲線は無いことになった。
ああ、パラレルワールドからお越しの方でしたか。
あいにくこの世界では「データは再現できる」「不正はなかった」ということになっています。

>>481
>が「定量性」の根拠とか主張して恥ずかしく無いの?
はぁ?意味が分からんが?
俺は「本当に〜っぽい」ということで、俺自身の受け取り方についての「程度」を示したわけだが?

>>482
>いや、恥晒しくんのバカな主張、「CO2の赤外放射能力≒赤外活性は、H2Oよりずっと上」 の根拠を先に示せよw
お前自身の主張だよ。
お前自身が「CO2君は赤外活性が高いので、エネルギーを他にとられる」という主張を繰り返しているんだよ。

>吸収帯の広さを見てもH2Oのほうがずっと吸収量多いだろ?
気体中の分子全体ではな。それは俺も主張している。
しかし、お前自身が「1分子当たりでは」とか「水蒸気は飽和しているので」と主張している。

>系内でCO2分子のみが放射=吸収である必要は無いってことを書いてるんだ阿呆。
バカですか?
他の分子も同様に「放射=吸収」だから、その系の全般でのスペクトルの形は維持される、という話だよ。
【議論】地球温暖化32【議論】
508 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 08:45:08 ID:oRZZSjpe
>>483
>それ、一例なんだけど。
リンク先には2つの例が示されてるけど?それに、去年からNIWAのデータなどでも同じおバカな懐疑論が言われている。
それで、「ヒートアイランドの個所を意図的に選んでいる」と「寒冷化しているのに解析法で操作している」の
2つの矛盾する「ねつ造の手法」が主張されて、お前のような頭の弱い奴が「と、とりあえずねつ造なんだな?」と混乱してるだけだ。

>は認めるよね。
はぁ?
お前の示したリンク先のように、「最近になって寒冷化している」という地点が存在するのであれば、
「将来継続してヒートアイランドによる見かけの温暖化が進む地点を選ぶ」という操作が極めて困難になりますが?
そもそも、「ヒートアイランドの地点を選ぶ」という時点で「涼しい田舎」をカットせねばならず、その時点で温度が上がるはずですが?

>>484
>ホォ〜、お前の生活してる所はそんな外部電場が有るのか。
バカですか?分子が接近した時の相互作用だよ。

>>493
>だから、この理論で行くと空気はドンドン冷えて行くな。
新たな赤外線が来ない限り、大気は放射冷却で冷えていきますが何か?
結局のところ、
・赤外線が来れば、大気はそれを吸収して温まる
・赤外線が来なければ、大気は赤外線を放射して冷える
ということで、CO2や水蒸気がその窓口になる。
そして、現実の大気では、その都度その都度、その場その場で熱平衡になっていると考えて大きな問題はない。
だから、赤外線の吸収と放射は釣り合っている、ってことだよ。

>>494
>ん?もしかして水蒸気が主要な温室効果ガスだから二酸化炭素はそこからエネルギーを貰うとか言いたいわけ?
「平衡」
>しかし、確率とは言わんわなw
マクロな現象でみれば、単に「平衡している」とかだが、そのメカニズムを分子論的に理解する上で「相互作用の確率」をつかう。
【議論】地球温暖化32【議論】
509 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 08:46:59 ID:oRZZSjpe
>>495
>の答えが>>158???
お前の質問は、>>466のように「結論は出ている」に対して「どこに」であった。

>>497
>つまりお前がずっと拘ってる地表からの放射の話は温室効果には関係無いと。
地表からの赤外線を吸収して再放射するときには、その新たな赤外線の方向は決まっていない。
だから一部の赤外線が地表に向かって「照り返される」。これが温室効果だと前にも説明した。
(ちなみに、再放射の方向を決めるための境界条件が設定されることで「反射」となる)

「なあ、おまえさ、自分の書き込みがいかにマヌケか、理解してるか?」

>>498
>の話なんだが?CRUはそんな事やって気温のデータを出してたの???????
は?なんだ、高度5kmでの気温の上昇に限定した話か?
ならもっと簡単だよ。
対流圏中層の温度変化が予測されたよりも小さい、という話については
http://www.climatescience.gov/Library/sap/sap1-1/finalreport/sap1-1-final-execsum.pdf
のような「補正」でFig.1のように温度上昇に対して良い一致が見られる。
で、これに対して「それが恣意的である」という証拠は?

>>506
すまんね。遊び先でビール飲んで寝てた。ビール一杯で気持ち良く寝れる財布にやさしい体質なんだよ。
ということで、今日もあまりこっちには来れない。休日だからね。

【議論】地球温暖化32【議論】
526 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 16:32:23 ID:oRZZSjpe
いったん帰宅。またすぐに出かけるので続きは夜に。

>>511、>>512
お前の説で言う、
>「1分子あたりの地球放射の吸収量はCO2が何倍か上となる」のは当然。(赤外活性の高低の問題ではない)
だから、お前の話に応じて「「1分子あたりの放射量はCO2が何倍か上となる」という話だが?
そして、量も吸収量も多い水蒸気からのCO2へのエネルギー移動が「起こって当然」ですが?
「1分子当たり」の話ではなくなるからな。
お前自身が>>512で認めたように
>で、系全体として「放射=吸収」であればいいだけの話なんだが、
なんだからな。お前の話とは結論が逆になるが。

なんか、お前の勘違いの源が分かったような気がする。

たしかに、
「CO2にしか吸収されない波長域の赤外線を空気に照射して温度が上がったときの輻射」
のような場合を考えるとしたら、CO2から空気全般へのエネルギーの移動が起きていると言っていい。
逆に
「H2Oにしか吸収されない波長域の赤外線を空気に照射して〜」
ならば、H2Oに吸収されたエネルギーで空気が温まり、CO2からの放射も増す、というような不公平が起きるだろう。

しかしな、「地球放射」や大気の「その場での放射」は、その温度に応じたスペクトルをもっていて
「不公平な放射」じゃあないんだよ。

>>513
>IPCCの報告書に有る90%の「定量的」根拠は無いでFA。
はぁ?
俺自身の認識に対する表現と、IPCCのレポートの定量性の根拠をなんで一緒にするわけ?
IPCCのAR4はすでに古典であり、それ以降も人為的温暖化説を支持するデータが出ていて、それが俺の認識になっているわけだが?
【議論】地球温暖化32【議論】
527 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 16:33:17 ID:oRZZSjpe
>>515
>ギャグは良いからw
Washington D.C.についても言及されてるのが読めないか?

>捏造の手法が複数有ったとして何が問題?両方とも寒冷化を誤魔化す結果をもたらす訳で全く矛盾なんてしてませんが??
「観測点を選択的に残した結果、温暖化が進んだように見える」のであれば、これほど寒冷化を示す点が都市部で見られるはずが無く、
「寒冷化のデータを加工して温暖化に見せている」なら、観測点を減らす意味が無いし、さらに温暖化が進んでいるように見えるはず。

>だからと言って全ての都市で同じ様にヒートアイランドが進んでるわけじゃ無い。
つまり、ヒートアイランドが進んでいる場所を選択的に選んで見せかけの温暖化を示すことは困難。
さらに、1990年の前後で温度を変えず、温度の上昇傾向を合わせることは無理。

「そんな当たり前の事が分からないほどバカなの?」

実際に、都市部でも寒冷化の傾向を示す観測点は多い。
だから、「都市部」と「田舎」の統計的なデータを比較した結果でも、気温の上昇傾向に差が見られていない。
また、「除かれた観測点」もそのうちデータ処理されて再び統計に入れられるわけで、観測自体は続いている。
そして、「除かれた観測点」のデータを計算に入れたとして処理すると、
現在のGISSなどが出している結果と「ほぼ同じ〜より温暖化が激しい」ことになるらしい。
まあ、日本でも言われている「管理が悪いために温度が上がる傾向にある」観測点を除いているんだから当たり前だわな。

>>520
>そんな捏造データに合わせこんだだけだろうが。
つまり、「ねつ造の証拠はないけどねつ造に決まってる」ってことか。

>These findings strongly suggest that there remain important inconsistencies between surface and satellite records.
はぁ?
「対流圏の各高度で、複数の機関が示す温度変化が良い一致をみせる」

「対流圏と地表で、温度変化の速度が異なる」
は全く違う話ですが?
【議論】地球温暖化32【議論】
528 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 16:35:18 ID:oRZZSjpe
>>521
>CO2 dimerの存在する大気とかか?お前が住んでるのって何処の平行宇宙?いや平衡宇宙かw
はぁ?別に化学的に結合していなくても相互作用は起こるわけですが?

>>523
>熱伝導も無ければ当たり前だわな。「A=Aだから何か?」とか偉そうに言われてもねw
当たり前のことだよ。それが分からないお前がマヌケだっただけのことで。

>つまり、CO2は地表からの放射を受けるにもかかわらず他の分子からエネルギーを受けて
CO2は地表から(あるいは周辺の大気から)の放射を吸収して熱を得て、
すぐに他の分子にエネルギーを渡して平均的なエネルギーレベルになり、
その中の赤外放射可能なエネルギーをもつ一部の分子が赤外線を放射してより低いエネルギーレベルになり、
そのエネルギーを失ったCO2分子が他の分子との衝突によってエネルギーを得る、
というだけですが?

「ソロソロ自分のバカさ加減に気がつけよ。本当に手間が掛かるなぁ」

>>524
>全て局所熱平衡なんだよ。分かる?マクロな温室効果はそれでは説明出来ないの
あのさあ、大気の多層モデルでも何でもいいけど、部分の集合で全体を説明できないのであれば、
それはどちらかの現象の認識に間違いがあるということだろ。

「お前は嘘を通そうとしてマヌケを遥かに超越しちゃったよ。分かる?」

>>525
>それの何処が答えなのかサッパリ分からん。もしかして気体の温度とかか?w
それで良いんだよ。気体の温度で決まるから、気体の温度が不明な状態ではエネルギーの損得は分かるわけがない、という話。

>>>285に「やり直しって」偉そうにしてて>>158に答えが有ったとか面白いんだけどさ、
すでに答えが出ているのを、わざわざ頓珍漢な答えを書き込んできたから「やり直し」。

デハデハ
【議論】地球温暖化32【議論】
546 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 23:38:16 ID:oRZZSjpe
>>529
>分かるんだよ、お前の記述内容の甘さが全てを物語ってんだよ
まー確かに脊髄反射的に小一時間位で書き上げているけど。1つのレスにつき5分くらいかな?

だって、同じことの繰り返しだしねえ。
このスレの「懐疑論」ってさ、何年も前から進歩してないじゃん。
いまだに「宇宙線が〜」とかさ。

だからさ、そういうレベルの話はもうFAQみたいにまとめられてるんだよ。
http://www.skepticalscience.com/
とかで。

俺も今回はいちいちググったりしてないよ。以前に書いたことの記憶をたどって書いている。
ソースを貼り付けるときは「どこだっけ?」とググってリンクするけど、
そうすると重くなってスレが落ちやすくなるし。

だから、まあ、ピントはずれなことを書くことも多いよ。
いちいちお前らの書き込みをよく読んでいるわけじゃないから、類型的な懐疑論の一つだと思って勘違いすることもある。
でもな、>>531のように、話をすり替えて意図的に誤魔化しているのが圧倒的に多いんだよ。

で、あなたが「脅威派」ならば、このスレの低レベルな懐疑論についてどう思う?
俺の書き込みがうざいのならば、あなたがバシッと反論して、俺の出る幕がないようにすればいいんじゃない?

ちなみに、俺は「脅威派」でも「懐疑派」でもないよ。「脅威とみなす」ではあるが、「〜派」として立場を固めるつもりはない。
【議論】地球温暖化32【議論】
547 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 23:38:57 ID:oRZZSjpe
>>531
>うん、【CO2の赤外活性はH2Oより圧倒的に上】という オ カ ル ト 世 界 なら確かにそうだねw
つかよ、お前が「水蒸気は飽和してるから1分子当たりの吸収が少ない」とか言うことをコロコロ変えてんだろ?

俺の主張は、
「大気の状態は、赤外線の吸収-再放射に関しては局所平衡状態とみてよいから、エネルギーの損得はない」
と繰り返してるんだよ。
>>529へのレスでも書いたように、いちいち「CO2のモル吸光係数はいくらだっけ?」なんて調べたりしてない。
お前が「CO21分子当たりの吸収が多い」というんなら、そういう前提で答えている。結論は変わらんし。

お前がな、1分子当たりのエネルギーの授受と、系全体での授受をゴチャゴチャにしてるから分かりにくい答えになってるんだよ。
正確に、お前が何を書きたいのか書いてみな。
CO2の吸光係数がいくらで、H2Oの吸光係数がいくらで、エネルギーの再分配がどう行われて…というように。

いや、書けないんだろ?ハッキリと書くと矛盾がばれるからな。
お前ができることは、1分子当たりと分子の数の比と系全体の話をすり替えて、
吸収したエネルギーを受け渡すところだけ書いて、エネルギーを放射した分子が他の分子からエネルギーをもらう過程を無視して、
というように、部分部分しか描写しないことによる誤魔化しだからな。


>>532
>だから、ずっとその話してるんだよ。俺の子供より人の話聞いてない(読んでない)なw
はぁ?
そんな話は出ていませんが?
俺の意見としてどうなのか、を答えているだけで、
IPCCのAR4はすでに古典であって現在ではもっと多くの人為的温暖化説を支持する結果が出ていることも示した。

>ハイハイ、根拠は無いけど信じてるのね。もはや宗教だね。
「データが出ている」ことを「俺の認識」の根拠としているということを書いたのを理解できず「根拠は無いけど信じてるのね」か。

「もはや宗教だね」
【議論】地球温暖化32【議論】
548 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 23:40:00 ID:oRZZSjpe
>>533
>そういう意味じゃないんだけど。アス何とかって皮肉とか分からないらしいけどそれか?
皮肉になっていないし、お前の書き方が悪いだけだよ。

>に対して何の反論にもなってない。これが分からないとしたらお前マジで病院行った方が良い。
お前が「何の反論にもなっていない」と主張しているだけで、それでは何の反論にもなっていない。

いいか?
俺が「矛盾」と指摘しているのは「それをやった」ということについてでは無いぞ。
「それが効果をあげて、見掛け上の温暖化が出ている」という主張についてだよ。
「なぜ、見掛け上の温暖化が出たのか」について
・観測点を減らしたから、見掛け上の温暖化がでた
のか
・観測点の数にかかわらず、寒冷化を補正したから見掛け上の温暖化が出た
のか、どっちなんだ、と聞いているんだよ。

おそらく、お前は
・観測点を減らしてヒートアイランドの効果が多くなるようにして、それでも寒冷化が起きている部分を補正した
と答えるんだろうけど、
そうすると、「結局、どっちも大きな影響はないってことじゃん」となるんだよ。

それにな、>>527で書いたように、ヒートアイランドの影響も、観測点が減った影響も、検討されてるんだよ。

>>534 リンクミス、すまんね。
>nonpolarのCO2が空気中でStark splitを起こしてるって論文が有るなら教えてくれよ。
バカですか?
CO2が無極性なのは「分子全体では」であって、双極子を持っているからこそ赤外活性なんだろうが。
お前、赤外吸収の原理を理解してないだろ。
【議論】地球温暖化32【議論】
549 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 23:41:09 ID:oRZZSjpe
>>535
>誰がいつ何処でそんな話したの?
はぁ?お前の話は、対流圏のデータについて「恣意的な補正がなされている」だろ?
だから、「最初は異なるデータが報告されており、それを補正して各研究機関が良い一致を見せた」例をあげて
「この補正のどこに恣意的なものがあるんだ」と聞いているんだよ。

>衛星から観測されたデータと地表での気温データの整合が取れないからどうしよう?
嘘はいかんね。
衛星からの測定と、地表での気温は違うものを測定しているのだから違う結果が出て当然。
>>509の http://www.climatescience.gov/Library/sap/sap1-1/finalreport/sap1-1-final-execsum.pdf において、
違いがあるのは「地表、対流圏、成層圏下層について、それぞれの独立して見積もられた温度の傾向」と
「実測の変化とシミュレーションの結果」についてだよ。
レポート見れば、成層圏仮想や対流圏中層についてはまだバラつきがあるけど、傾向としては一致している。

>>536
>結局ネットでCO2は熱を周りに与えてるの?周りから奪ってるの?って話だが、
周囲からの赤外線の吸収が放射に勝る状態ではCO2は周囲に熱を与えているし、その逆もしかり。
熱平衡になっている状態では「与えた分だけもらってる」だよ。

>と言う事はCO2はネットで熱を奪ってる。つ ま り、温室効果ガスでは無いとw
バカじゃね?
太陽からの光を素通しして、地表からの赤外線を散乱すれば、それは温室効果ガスなわけ。
「温室効果ガス」は「ネットで熱を奪っている」とか「与えている」は関係無いよ。
大気の上層では宇宙に向かって赤外線を放射して「熱を奪っている」のは温室効果ガスだ。

>>537
>前にも書いたが、走ってる人の後ろから矢を放っても矢が永久に追いつかない、みたいに極限の話を
はぁ?微分積分っつー言葉を聞いたことがないのか?

いやさ、俺はてっきり「対流も大切」とかそういうことを期待して「時間のスケールが全然違う」という答えを用意していたんだよ。
お前、俺の想像以上にバカだな。
【議論】地球温暖化32【議論】
550 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 23:41:51 ID:oRZZSjpe
>>538
>挙句の果てに答えが気温とかお前まじで「どうかしてる」。
はぁ?「エネルギーは何で決まるか」については>>356ですでに回答済みですが?
お前さ、話の流れについてこれてないのに無理に書き込んでバカを晒す必要はないんじゃない?

>>540
>そうすると、過去100年の気温変化はほとんど太陽活動の影響で説明できるな。
1900年前後は火山の噴火による影響も大きく、一時的な気温低下にすぎない。
そのあとの1910年代の回復を経て、1940年代に再び一時的な上昇を迎えるまでは緩やかな上昇。
1960年代あたりまで太陽活動の極大期により気温が高くなるが、そのあとは頭打ち。
そのあと、1980年代からは太陽活動では気温上昇を説明できない。

>80年代以降の急上昇も都市化で説明できてしまうな、、、、、、
都市化の影響は全球平均気温に与える影響は小さい。都市部の面積は地球の表面の0.3〜0.4%に過ぎない。
観測点が都市部に偏っており、ヒートアイランドの影響で実際よりも温度が高めに出るという批判もあったが、
実際に都市部の傾向と田舎の傾向を比較した結果、大きな差はないということが言われている。
また、ヒートアイランドが起きない海洋においても温暖化の傾向は認められている。

>>542
>>当然だがその間に他分子とのエネルギーのやり取りがない状況が前提。
バカですか?逆だよ。
他の分子とのエネルギーが良く交換されるから成り立つわけ。
実際、キルヒホッフの法則は黒体輻射の理論と関係があり、固体でも成り立つ。

>>544
>恥晒しのバカは、その条件でも「系内」でなくCO2のみにおいても法則が成り立つとしている。
はぁ?
俺は、水蒸気もCO2もエネルギーを良く交換して平衡状態にあるから、系内においてエネルギーの損得は無い、と書いてるんだよ。
だから、水蒸気もCO2も、吸った分だけ放射するわけ。

>その後の衝突でどうやって「寸分の狂い無く」取り戻せると思ってるんだろうか?w
お前が「熱平衡」って概念を、全く理解していないということが分かった。
【議論】地球温暖化32【議論】
552 :学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra [sage]:2010/11/07(日) 23:58:29 ID:oRZZSjpe
>>551
まあ、俺に対してレスをつけてくる間はレスを返すよ。
「(俺が前に晒した)学位記は偽物だ」とか「恥さらしはアスペ」みたいな書き込みには興味はないけど。

つか、
[当然だがその間に他分子とのエネルギーのやり取りがない状況が前提]
とか、本当に物理の知識が全くない連中なんだな。

それに、俺が何度「エネルギー交換によって損得がない」と説明してるのに
「CO2のみにおいても法則が成り立つとしている」とか俺の主張を読み取ってる奴がいるんだよな。

こいつらって、マジに日常生活どうしてるんだろうね?
「赤信号になったら渡っちゃいけません」と聞いて
「信号機のある場所は渡っちゃいけないらしい」とでも解釈してるんだろうか?

まあ、そういうのを観察するのが面白いってのはあるんだけどね。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。