トップページ > 天文・気象 > 2010年11月04日 > ui/Hs/SW

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/473 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12434464000002000210062243



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【議論】地球温暖化32【議論】

書き込みレス一覧

【議論】地球温暖化32【議論】
79 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 00:17:00 ID:ui/Hs/SW
>>70
俺も寒いの嫌いだから最初は温暖化に期待してたんだけど
実際のショボ過ぎる気温変化を見て諦めたw

>>74
>フッ化水素は環境中ではフッ化物の塩として存在するわけだけど、
>緑茶なんかにもそういうのは含まれていて、しかもそれは1ppm近い高濃度なわけ。

だから何?w フッ化水素と、フッ化カリウムやフッ化ナトリウムを勝手に一緒にすんなよw

>「水道水にフッ化物入れるべきか」みたいな議論にもなってるの。

虫歯を防ぐ効果以上に歯に悪影響が出るってことで大筋で否定されてますが?
【議論】地球温暖化32【議論】
117 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 01:11:05 ID:ui/Hs/SW
>>81
気体の「フッ化水素」と、溶液の「フッ化水素酸」の危険性を一緒にする感覚もおかしいってw
【議論】地球温暖化32【議論】
126 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 01:58:27 ID:ui/Hs/SW
>>124
一項目目・・・吸収が増えると言っても微量の増加w
二項目目・・・吸収したエネルギーの大半は分子衝突により分配されるため、
        再放射の大半は水蒸気等の絶対量の多い温室効果ガスによる。
【議論】地球温暖化32【議論】
132 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 02:20:33 ID:ui/Hs/SW
>>129
「微量の増加」の根拠は、あなたの言う「裾野の広がり」が衝突などによる微増だから。

>CO2分子の量はその他の分子の量に比べて少ない。
>したがって、他の分子からのエネルギーをもらう確率も高い。

日本語が不自由なのか頭が不自由なのか分かりませんけど、
どうやったらそういう思考が可能なのか解説をお願いしますw 基地外の思考回路は理解不能なので。

>水蒸気が吸収した赤外線のエネルギーもCO2分子に対して分配される。

地表からの放射を一次的に吸収している量は、「1分子あたり」ならCO2>>>水蒸気
(水蒸気のほうが吸収帯も広く、トータルで吸収する絶対エネルギー量は多いが、
水蒸気のほうが圧倒的に多いので、「1分子あたり」では水蒸気のほうが少ない)
「1分子あたり」で多く吸収した分、衝突で再分配すると水蒸気に持って行かれる分が多くなるのは当然。
【議論】地球温暖化32【議論】
135 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 02:27:17 ID:ui/Hs/SW
>>111
恥晒し理論追加w

「CO2分子の量はその他の分子の量に比べて少ない。
したがって、他の分子からのエネルギーをもらう確率も高い」

Zくんでも恥晒し先生でも他の狂信者でもいいから、これを理解できる人説明頼むw
どういう基地外理屈なのか興味津々。単に書き間違いだったらつまらないけど。
【議論】地球温暖化32【議論】
137 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 02:42:39 ID:ui/Hs/SW
>>134
>それ以降の吸収

絶対量の多い水分子に主役を奪われちゃうからあまり関係ないの。

>どの分子と衝突するか、は濃度の関数でもある。

その当たり前のことと、あなたのおかしな理屈とは全然関係ないんだが?

「低濃度で多吸収なCO2」と「高濃度で多吸収」なら同数分子あたりの吸収量は前者が多いから、
衝突でほぼ均一の温度になった場合、CO2は水分子にエネルギーを奪われる側になる。

>「1分子当たり」で考える意味が無い。

CO2が増加したときの気温上昇に関わって来るんだけどね。
水蒸気に比べ微々たる量のCO2は、一次吸収(ほぼ飽和)の多さほどは再放射に関われない。
【議論】地球温暖化32【議論】
141 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 02:57:59 ID:ui/Hs/SW
あなたは本当に理屈が通用しない奴だなw

仮に、量が1で単位時間当たり100を吸収する気体と、
量が100で単位時間当たり500を吸収する気体があって、
それを混ぜ合わせて温度を均一にしたら、
吸収したエネルギーをどちらが奪われるかという話。

前者に決まってるだろ?バカなの?

>失活したCO2分子がその他の分子からエネルギーをもらう確率も増えるんだけど?

増えねーよバカw マジで基地外なの?
でなきゃ基地外理屈で他人をからかってるだけなのか?w
【議論】地球温暖化32【議論】
143 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 03:14:49 ID:ui/Hs/SW
>>140
いや、どっちにしろそれが問題になるような厳密な事は言ってないから関係ない。
で、こんなバカなことを言う人とはマトモな話は出来ないからw

>「CO2分子の量はその他の分子の量に比べて少ない。
>したがって、他の分子からのエネルギーをもらう確率も高い」

>>139
>失活したCO2分子がその他の分子からエネルギーをもらう確率も増えるんだけど?

なにそのバカ理屈w 頭がおかしいにも程があるぞw

失活した1分子が衝突で他の分子からエネルギーをもらう確率は、水分子≒CO2分子
失活した全分子が他の分子からもらうエネルギーの総量は、水分子>>>>>CO2分子
【議論】地球温暖化32【議論】
145 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 03:25:15 ID:ui/Hs/SW
>>142
お得意の、「関係のないそれっぽいこと」を言い出したw

>もともとの温度が不明なのだから、どっちのエネルギーが奪われるかなんてわかりっこないけど?

それは一般性とか普遍性の欠如だな。そういう例えの場合、元の温度は同等と考えるものだよ。
話を逸らしてもバカなことを言い放った記録は消せないよ?w

>励起された〜割り振られるんだよ。

なに当たり前のこと言ってんだよ。
何故それがCO2に割り振られる確率が高くなる理由になるんだ阿呆w
【議論】地球温暖化32【議論】
148 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 03:37:21 ID:ui/Hs/SW
>>144
黒体なんて俺は一度も書いてないし、根っことか何言ってんの?w

>同時に・・・(以下略

ってことは
「失活した1分子が衝突で他の分子からエネルギーをもらう確率は、水分子≒CO2分子」
を認めたわけだね?なら>>139の

>失活したCO2分子がその他の分子からエネルギーをもらう確率も増えるんだけど?

や、>>129の

>「CO2分子の量はその他の分子の量に比べて少ない。
>したがって、他の分子からのエネルギーをもらう確率も高い」

は間違いだったと認めるんだね。素直でよろしいw
【議論】地球温暖化32【議論】
152 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 04:01:42 ID:ui/Hs/SW
>>146
初めは同じ温度で、同一の時間経過後(吸収後)に混ぜ合わせるに決まってんだろw

>気体分子のもつエネルギーってなんで決まると思ってるの?

この件に関しては、あなたが話を逸らそうとしているそういった要素はあまり関係ない。
仮に温度のみで表しても問題がないくらい桁が違う大雑把な話だから。

>>149
>CO2分子の比率が小さいから、失活した後も相対的に高いエネルギーをもつ分子が周囲にあって
>エネルギーをもらう確率が高い、という話ですが?

失活比率も、周囲の高エネルギー分子存在率も水分子と何ら変わりませんが?w
ここまで酷いともう精神科医の受け持つ分野かなあ。

数学板でも物理板でも笑い者確定だろうなあw
悔しかったら、自分で「合ってますよね?」って晒してくれば結果が分かるよ?w
つーかせっかくのネタなのに、ここのみんなが寝ちゃってから発言するとか超残念w

なので超絶恥晒し理論としてあらためて転載w

「CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い」
【議論】地球温暖化32【議論】
157 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 04:35:15 ID:ui/Hs/SW
>>151
>単位時間当たりの吸収が多いってことは、それだけ速く失活して、他の分子からエネルギーをもらうんだよ。

大まかには、単位時間当たりの「一次吸収」が多いってだけ。
で、一次吸収後の「速く失活」は衝突で他分子にエネルギーを与えての失活が多い。
だからCO2分子は現状の地球大気において、「他分子に、吸収したエネルギーを与える分が多い分子」
もちろん金星なんかではその真逆の状況だろうけど。

>>153
>どっちの温度が高くなると思ってんの?

高エネルギーになるのは当然CO2。当たり前だろ阿呆w

>CO2がその系に1分子しか無かったら、では、どこからエネルギーをもらう?

バーカw それじゃどっちにしたって1分子分しかもらえないだろ?w
他の分子が水だとしたら、水分子も同様に失活→衝突を繰り返すんだぜ?
なぜそこでCO2だけが特別扱いで多くもらえて速く失活できるんだよw

・・・ってこれではだめだ、論点というかこの基地外理論がぼやけるw



「CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い」 ←www
【議論】地球温暖化32【議論】
159 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 04:48:48 ID:ui/Hs/SW
>>153
>水分子同士で衝突したら、水分子全体の状態は変わらないだろ?

それ、CO2と水分子でも温室効果ガス全体では状態は変わらないのと一緒。

本当に

「CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い」

なら、論点逸らしの超くだらない長文に逃げないで、
数値(超大まかでOK、桁違いの差になるような)を入れたモデルできちんと説明してくれないか?

まあ、出来るわけがないんだけどさw
これは朝以降が楽しみだw
【議論】地球温暖化32【議論】
161 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 04:56:55 ID:ui/Hs/SW
>>158
>気体の元の温度によるから「分からない」が正解

>「温度が異なる気体を混ぜた場合」と「各成分の"温度"が同じである混合気体」を同列で考えていること

基本は現状の地球の話であり、「桁が違う」という話をしているので
そういう逃げはあなたの論点逸らしを際立たせるだけw

大事なことなので何度も言うけど、本当に

「CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い」

なら、論点逸らしの超くだらない長文に逃げないで、
数値(超大まかでOK、桁違いの差になるような)を入れたモデルできちんと説明してくれよ。

具体性皆無でそれっぽいだけの駄文を連ねて逃げられると思うなよ?w
【議論】地球温暖化32【議論】
165 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 05:18:07 ID:ui/Hs/SW
>>160
それ具体性ゼロで超ご都合主義だからNGw

「100%他の分子からもらう」って都合良過ぎだろw 
何で他分子からもらえる「他分子に比しての失活状態」が前提なんだよ阿呆w

1分子あたりの地球放射の吸収はCO2のほうがずっと大きいんだから
随時衝突させたら他分子にエネルギー与える確率のほうがずっと高いに決まってんだろw

で、他分子に与えた状態でもCO2は他分子の平均とほぼイーブン。
そのときに地球放射の吸収によりCO2より高エネルギーとなった水分子が幾つかあっても、
CO2分子が一つだけならばその一つと衝突する確率は低い  (←ここ重要!
で、地球放射の吸収はCO2のほうが大きいんだから吸収後に他分子に与える確率のほうがずっと高い。

大抵は以上の状態の繰り返し。
【議論】地球温暖化32【議論】
167 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 05:36:03 ID:ui/Hs/SW
>>163
だから、その程度ではCO2と水蒸気の1分子あたりの地球放射の吸収の多寡と
エネルギーの高低(衝突時に渡す、受けるという意味の)の逆転はありえないだろ?w

あるというなら具体的な数値込みの提示を頼むよw
【議論】地球温暖化32【議論】
170 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 05:50:41 ID:ui/Hs/SW
>>166
悪いけど、基地外の理屈を聞いても意味がないんだよ。
おかしい理屈だから、そのおかしさも加味しないと普通に読んだだけでは意味不明だし。
クソ長文はいいから、具体的なモデルを提示してくれない?
つーかそれが出来ないから言葉で誤魔化してるんだよな?w

もしできると言うなら地球からの放射を受け取る量と、2つの気体の濃度、
エネルギーの具体的(大まかで十分)な授受数値など、逃げずに頼むよw

「CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い」 ←www

という「超絶恥晒し理論」を説明できるようなものなら何でもいいからさw
【議論】地球温暖化32【議論】
171 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 05:57:14 ID:ui/Hs/SW
>>169
トータルでの話なんだけど、何故局所的な話になるんだ?w
関係のない話題逸らしは笑われるだけだよ?w
そういうのはどうでもいいから、

【CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い】 ←www

という「超絶恥晒し理論」を数値で説明してよ。
【議論】地球温暖化32【議論】
175 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 06:11:51 ID:ui/Hs/SW
>>172
>失活したCO2分子がどこからエネルギーをもらうのかのモデルは示した。

ダメw 1分子あたりの地球放射の吸収量が高いのに、周囲の水分子に比べて
都合よくCO2分子が失活していることが前提なんてどう考えてもありえないからw
【議論】地球温暖化32【議論】
176 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 06:14:00 ID:ui/Hs/SW
下らない逃げの長文は要らないから、早く超絶モデルで具体的に示してよw

「地球からの放射を受け取る量」と、「2つの気体の濃度」、
「エネルギーの具体的(大まかで十分)な授受数値」など、逃げずに頼むよw

「CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い」 ←www

という「超絶恥晒し理論」を説明できるようなものなら何でもいいからさw
【議論】地球温暖化32【議論】
179 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 06:23:35 ID:ui/Hs/SW
恥晒し先生にだけ要求してるけど、

【CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い】 ←www

を説明できるなら、Zくんでもあの子でも恥晒し先生でも誰でもOKですからねw

あ、書き忘れたけど、もちろん
「1分子あたりの地球放射の吸収量が大きい→他分子に渡すほうが多い」を
その超絶理論でひっくり返せないと意味ないですからね?
【議論】地球温暖化32【議論】
181 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 06:29:14 ID:ui/Hs/SW
177
>周囲に存在するCO2以外の分子が失活したCO2分子よりエネルギーが高いのは当たり前だろ?

単位時間当たり、1分子あたりの地球放射の吸収量が高いのに、周囲の水分子に比べて
都合よくCO2分子が失活している場合が前提なんて、そんなオカルトありえませんwww

>放射しやすい

はあ?水分子も大差ないですが?w

>>178
上っ面の基地外理屈はいいから、早く具体的に頼みますw
【議論】地球温暖化32【議論】
183 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 06:47:20 ID:ui/Hs/SW
>>180
>前提として、赤外線を放射した後で再度赤外線を吸収するまでの時間よりも
>分子間の衝突による緩和の方がはるかに速いとする。

「赤外線を放射した後」って書いてるけど、大抵は吸収→放射するまでの時間よりも
分子間の衝突による緩和の方がはるかに速く、CO2分子のトータルでは吸収>>>放射となるんだが?w
あなたの設定は「放射したあと限定」というレアケースがベースになっちゃってるからおかしいんだよ。

>他の分子からエネルギーをもらう以外に道はないわな。

はあ?随時地球放射を他分子より多くもらってますが?w
それ自体を否定したいのかな?w
【議論】地球温暖化32【議論】
187 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 06:57:02 ID:ui/Hs/SW
>>182
>お前の理屈では、エネルギーの再配分は速やかに起きるんだろ?
>だから、「CO2にエネルギーが偏る」ということはないわけ。

だから、そのCO2にエネルギーが偏らない理由は
「衝突によって他分子に渡してるから」だろ?w  ←俺はこれを言ってるんだぞ?w
恥晒しくん、自らバカだと認めて嬉しい?w

それで「偏らない」状態、つまりCO2が他分子に比べて失活なんかしてないの。
あなたの超絶理論は、「CO2が水分子に比べて常に圧倒的に失活している」という
根拠無しの超絶大アホ前提の上でのみ成り立ってるわけ。
【議論】地球温暖化32【議論】
189 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 07:02:42 ID:ui/Hs/SW
とりあえず

【CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い】

という超絶恥晒し理論は、

【CO2が水分子に比べて常に圧倒的に失活している】

という狂った前提によるものだったようですw 基地外との議論は無駄が多いですね。
【議論】地球温暖化32【議論】
199 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 07:13:11 ID:ui/Hs/SW
>だから、同時に「衝突によって他分子からエネルギーをもらう」と言ってるわけだが?

お前が勝手に言ってるだけなw 事実として、吸収が多い分子のほうが
「衝突によって他分子にエネルギーを与える」というケースのほうが多い。
ゆえに「もらう場合」と「与える場合」を同列に扱うこと自体おかしいw

基地外は自分なりの勝手な解釈を都合よく勝手に脳内で普遍化するという典型例w
【議論】地球温暖化32【議論】
206 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 07:20:55 ID:ui/Hs/SW
>>192
ああ、恥晒し先生はそこでおかしくなったのかw

「CO2の1分子当たりの吸収」が水分子のそれに比べて大きいのは、
水分子が多すぎるから1分子当たりの吸収が相対的に小さいってだけ。

「CO2の1分子当たりの放射」は、たまたま衝突による分配より先に放射できた
レアケースなCO2分子などがある分、水分子のそれに比べて「多少」大きいだけ。
【議論】地球温暖化32【議論】
210 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 07:55:12 ID:ui/Hs/SW
とりあえず

【CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い】

という超絶恥晒し理論は、

【CO2が水分子に比べて常に圧倒的に失活している】

という、水分子の多さによる1分子当たりの吸収の少なさを、水分子の吸収能の低さと勘違いし
>>192の思考に走ってしまったために構築された、超絶恥晒し前提によるものだったようですw 

基地外にマジレスして荒らしてしまって申し訳ない。
【議論】地球温暖化32【議論】
239 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 13:02:53 ID:ui/Hs/SW
>>215
>「CO2分子にエネルギーを与えたり、CO2分子からエネルギーを
>もらったりするのは、大抵は他の分子である」

小学生にも簡単に分かるように説明すると、

プレゼント交換会があるとして、何人かH2Oくんが出席したとする。
その中に1人だけCO2くんがいて、プレゼントを2個持ってきたとする。

掛け声でプレゼントを近くの人に渡すとき、CO2くんは2つまとめて他人に渡した。
だが当然、CO2くんは1人のH2Oくんから1つしかもらえなかった。

このやり取りでは、CO2くんはプレゼントをあげた分のほうが多い。
別にCO2くんだからといって特別扱いされる理由はないから。
「他の種類からもらう分とあげた分の差し引き」でも、CO2くんはあげた分が多い。

小学生でも分かることだよなw
【議論】地球温暖化32【議論】
240 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 13:51:08 ID:ui/Hs/SW
肝心の超絶恥晒し理論が流れたので再掲します。
今回の恥晒しくんの長文ファビョりは、

【CO2分子が水分子に比べて常に圧倒的に失活している】  ←www

と脳内で勝手に思い込み

【CO2分子の量は他の分子に比べて少ないから他の分子からエネルギーをもらう確率も高い】 ←www

という超絶恥晒し理論を展開し、それを笑われたことによります。

また、その基地外理論を理解できてしまう>>215は自演擁護にしか見えませんw
自演でないなら、同様の基地外同士で通ずるところがあるのでしょう。
【議論】地球温暖化32【議論】
260 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 17:25:42 ID:ui/Hs/SW
>>258
なんか基地外の末期症状だなオイw

もらう・あげるの「収支」の話なんだけど。

バカも程々にねw
【議論】地球温暖化32【議論】
261 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 17:30:35 ID:ui/Hs/SW
つーかZとして自演忙しそうだね。3rg8zp8Oくんw

http://hissi.org/read.php/sky/20101104/M3JnOHpwOE8.html
【議論】地球温暖化32【議論】
263 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 18:19:13 ID:ui/Hs/SW
>>262
いや、Zくんはこのスレで自演忙しそうだねってw
あと、恥晒し先生が「反射」や「100km飛ぶクマゼミ」を否定してたよw
いつものように噛み付いてみたら?w

収支は書いてない云々じゃないよ。元々収支の話だから。
分かったかな?恥晒しZくんw
【議論】地球温暖化32【議論】
273 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 21:05:13 ID:ui/Hs/SW
>>265
>活性と失活性を絶え間なく続けてる事になる。

そうだよ。で、水分子は励起されてるのが少ないから
失活状態で衝突してもエネルギーあまりもらえない場合が多いわけ。
で、すぐにCO2さんは地球放射で励起されて水分子に衝突しエネルギー分配、の繰り返し。

自演バカにはこんな簡単なことが分からんのかな。

>>269
長いだけで役に立たない基地外のクソ説明はいらないからモデルで書いてくれ。
どの場面でどれだけエネルギーを受け取り、どれだけ受け渡すかを具体的(大雑把でいいから)にな。

実際に理屈として成立するのなら、モデルでの説明は簡単だろ?逃げんじゃねーぞw
書けなかったり話を逸らしたら、超絶脳内理屈ゆえに具体化は無理なので逃亡したと見做すから。
【議論】地球温暖化32【議論】
274 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 21:14:43 ID:ui/Hs/SW
>>265
分かりにくいので再度

水分子は励起されてるのが少ないから、CO2が失活状態で水分子と衝突しても
エネルギーあまりもらえない場合が多いわけ。

で、CO2はすぐに地球放射で励起されて水分子に衝突しエネルギーを渡すので
その繰り返しにより、差し引きでエネルギーを渡し続けることになる。

さすがにこれなら分かるだろw
【議論】地球温暖化32【議論】
278 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 21:29:18 ID:ui/Hs/SW
>>276
大気中の水分子がCO2以上に励起されてるかってことね。

水分子は多すぎて、地球放射の吸収に関して飽和状態がCO2よりさらに進んだ状態なので、
平均を取ると水分子よりCO2分子のほうが励起されてる比率・度合いが高いということ。
【議論】地球温暖化32【議論】
281 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 21:32:06 ID:ui/Hs/SW
>>276
>>278は「飽和状態」じゃなくて「飽和に近い状態」ね。すまん。
【議論】地球温暖化32【議論】
282 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 21:43:00 ID:ui/Hs/SW
>>280
自演バカと間違えたのは済まない。

で、学位記晒しの言ってることをモデルで数値的に説明可能だというなら
ぜひあなたが代わりに説明してくれないか?
【議論】地球温暖化32【議論】
285 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 21:57:41 ID:ui/Hs/SW
>>283
分子の質量と運動エネルギーと振動量だと思うけど。
【議論】地球温暖化32【議論】
287 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 22:23:46 ID:ui/Hs/SW
>>286
いや、もちろん俺の知識に穴があるのは承知で、知識のあるあなたを怒らせちゃったようだけど、
理屈として、単位時間、一分子あたりで地球放射を受け取るエネルギー量が多い分子が
少ない分子との衝突でエネルギーをもらう方が多いなんてありえないから無問題だよw
【議論】地球温暖化32【議論】
288 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 22:28:37 ID:ui/Hs/SW
>>287は、
理屈として、単位時間、一分子あたりで地球放射から受け取るエネルギー量が多い分子が、
受け取るエネルギー量が少ない分子との衝突でエネルギーをもらう方が多いなんてありえない

に訂正。
【議論】地球温暖化32【議論】
291 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 23:10:03 ID:ui/Hs/SW
>>289
え?敵だなんて思って書いてないよ?「超絶」も使ってくれてる仲間じゃんw
(俺が使ってたからじゃなく、あなたはオリジナルで使っただけかもしれないけど。ならスマン)

馴れ合わず、懐疑派内でも間違っているなら指摘するという人がいるのはいいことだし。
【議論】地球温暖化32【議論】
302 :名無しSUN[sage]:2010/11/04(木) 23:56:38 ID:ui/Hs/SW
>>294
温室効果ガスの濃度がある程度以上になり、これ以上増しても
地球からの赤外放射を吸収する量が変わらなくなること。
(実際には絶対量の増加による衝突回数の増大などで吸収帯域がわずかに拡大するので
「飽和はしていないが飽和に近い状態」となる)

絶対量の増加は、吸収・再放射の反復による温室効果の増大を生むために
飽和という概念を否定する人も多いが、(あなたもそういう意味で書いてるんじゃないか?)
CO2の現状の増加では、>>292氏が記した理由により上記効果は抑えられてしまう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。