トップページ > 天文・気象 > 2010年11月02日 > bxcnEfVv

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31001000000000000011136219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
【議論】地球温暖化31【議論】

書き込みレス一覧

【議論】地球温暖化31【議論】
945 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 00:12:12 ID:bxcnEfVv
>>936
>単に大都市の影響が大きくなる様に細工すれば良いだけ。

だからさ、1990年に観測点を激減させたときに「ヒートアイランドが起きている大都市」をチョイスしたら、
その時点で「涼しい田舎」のデータがカットされて平均気温が跳ね上がるだろ?

どういうチョイスをして、1990年前後の気温ジャンプを抑えて、
1990年以前と1990年以降の気温の上昇速度を合わせてたわけ?
1990年前後で相変わらずGHCNのデータを使っていた気象庁のグラフでも
1990年以前と1990年以降の気温上昇速度に大きな差は見られないんだよ。

「観測点を都合がいいように選んでいる」と言ってる人の話を良く考えずに鵜呑みにしてるだけじゃないの?

>>937
ん?
1990年に観測点が激減して、気象庁が切り替えたのが2001年じゃないか?
何か俺勘違いしてるかな?

>>938
なんだか以前から「Z君」とか「あの子」とか言われる人と同一視されてるみたいだけど、
その彼がどんな主張をしてるのか知らないので何とも…

以前、「Zか?」という文脈で聞かれて応えた質問としては
・「セミは100km移動するのか?」→「セミって、ほとんど木にしがみついてるだろ。そんなに移動しないのでは?」
・「温室効果は赤外線の反射か?」→「反射というのは界面での現象を指し、気体分子の吸収-再放出では用語として違和感がある」
ってな感じだったと思うけど。

>>943
いや、マジでこのスレに来るのは初めてだよ。
(半分死んでる)ブログでも書いたけど、この数ヶ月間死ぬほど忙しくて、
実際、腎臓に石ができたw あれ、ストレスでも出来るんだな。

【議論】地球温暖化31【議論】
948 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 00:28:18 ID:bxcnEfVv
>>947
>は?GISSのグラフでも複数年の移動平均からは0.2℃未満の低下ですが?w 
そりゃ、平均をとったら温度幅は小さくなるだろ。何年間の平均をとっての話か知らんけど。
同じように平均をとって、例えば5年間の平均をとったとしたら、
1910年前後の気温低下も「0.2℃未満」になるわけで、「ピナツボ一つで十分」という話には変わりないけど?
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs/Fig.A2.lrg.gif

>移動平均同士の比較では全然違うけど?これが同じ程度に見えるの?w
だから、移動平均をとれば、期間によって違いが出るのは当たり前だろ?

【議論】地球温暖化31【議論】
949 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 00:39:56 ID:bxcnEfVv
>>947
ひょっとして、「噴火の程度」と「噴火の期間」で話がかみ合わないのか?

気温を0.3-0.4℃下げるほどの噴煙を出す噴火、という意味で「ピナツボ1つ分」だが、
ピナツボの影響が2,3年で回復したのに対して、1910年ごろは5,6年続いているということなら「ピナツボ2つ分」とも言えるけど。

そして、そのような火山活動が当時続いた、ということは>>935に書いたように
1900-1910年にわたって非常に活発に地震が起きているということから分かるわけだけど。

【議論】地球温暖化31【議論】
951 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 01:06:16 ID:bxcnEfVv
>>950
「つーかC6xJzqNXは「ファンネル」でしょ」
また新しい名前が出たw
だから、知らんっつーに。俺はキュベレイか?

>つまり、1992〜1993年って本当は今より暑かったってことだね?w
>>928に書いたことの繰り返しになるけど、
ピナツボによって低下したという気温は、モノによっては0.5℃だったり0.4℃だったり0.3℃だったり、
「どの期間で」というのが曖昧なので正直良く分からん。

気象庁のグラフでは、「年ごとの平均として」0.2℃位下がったと見ていいんじゃないか?
同じ気象庁のグラフで1910年ごろの気温低下をみると、やはりこれも0.2℃位下がっているってことで、
ピナツボ並みの噴火の影響があったんだろう、ということだよ。

個々の噴火の規模はピナツボより小さいんだろうけど、おそらく噴煙の高さがあった方が影響は大きいので
トータルとしてのエネルギーは1910年ごろの方が強かったんだろうね。これはいい加減な推測だけど。

【議論】地球温暖化31【議論】
952 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 04:03:06 ID:bxcnEfVv
>>950
ちょっと気になったので、具体的にどんな火山があったのか調べてみた。

http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/PLANET/05/05-8.html
ピナツボの火山噴煙指数が1000

http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/PLANET/05/05-9.html
1902年には中米のペレー、スーフリエール、サンタマリアの3火山が連続して噴火し、
その規模は火山噴煙指数の合計が1000に達する大噴火であった

その1902年の3つの噴火でピナツボ並みの影響があった、ということも同じページで
鹿児島の年降水量が、ピナツボの時と3つの噴火の3年後でほぼ同じくらい、と書かれている。
他にも具体的な大噴火があるかもね。

【議論】地球温暖化31【議論】
962 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 18:57:21 ID:bxcnEfVv
>>958、>>959
いつもは科学ニュース板にいるからね。
つか、基本、面白いネタ探しに科学ニュース板をみるわけで、
自分から進んで温暖化スレ関連の板に来たのは初めてだよ。

>初めてなら何で変わってないって分かるの?
いやね、科学ニュース板と変わらんな、って。

>>961
>>928、>>951
なんつーか、自分の頭の悪さをアピールして楽しい?


【議論】地球温暖化31【議論】
965 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 19:40:35 ID:bxcnEfVv
>>963
特に内容が無い書き込みは必要ないと思うけど。

というだけなのも内容が無いので、直近でネタになりそうな>>905について。
これ、ざっと読んだところ
「1万年と1千年前からアイスレス。当時の照射は現在に比べて+15〜40W/m2なので、IPCCの言う放射強制力1.4W/m2では北極溶かすのに一ケタ足りない」
って話だけど、
・放射冷却分を考えない「入射量」だけの数値と、入りと出のバランスの変化をいう放射強制力とを比較するのはどうよ?
・北緯65度でのピンポイントな入射量と、世界全体の平均の放射強制力を比較するのはどうよ?
・太陽に炙られるのと、温室効果によるのとでは大気や海流による熱移動のメカニズムが違うから単純に比較できないっしょ?
・「2000年までの変化」では北極の氷は溶けきってないし、問題となるのは数十年先の状態ですが何か?
みたいなツッコミが思いつくけど、どうなんだろうね?
Wattsこそ「屁理屈王」ってのが相応しいと思うんだ。

【議論】地球温暖化31【議論】
968 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 20:15:44 ID:bxcnEfVv
>>967
今夜、アメリカで共和党が勝ったらまた懐疑論が盛り返すんじゃないかなあ?
「やっぱり温暖化対策は詐欺だったんやぁ」って感じで。
ちょっと楽しみでもあるw
【議論】地球温暖化31【議論】
973 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 21:11:28 ID:bxcnEfVv
>>970
>>928、>>951
なんつーか、自分の頭の悪さをアピールして楽しい?

>>971
>流石に選挙結果だけでそれは無いわ。
どうなんだろうね。
温暖化対策案が後退するって予想があり、「科学的な論拠はさておき」懐疑論者がネタにしそうな感じ。
なんか、最近のニュース拾ってみたら「温暖化を信じるアメリカ人は1/3」とか、そういうのばっかりだし。
「科学的事実」は一般人の多数決じゃないっつーの。

>>905みたいな「科学的な懐疑論」も穴だらけで、そのブログのWattsのReply拾ってみたら、Wattsってば質問に何にも答えられてないし。
科学的な懐疑論はもうほぼ終わっちゃってるんで、あとは印象操作しかない。
これまで以上にgdgdでドロドロな状況になりそうでwktk。

つかさ、アメリカ物理学会の大御所が退会して懐疑論グループで活動してるってので
「若手は研究資金がカットされるのが怖くて、本当は温暖化理論が嘘だとわかってるのに論文を出せない。引退した大物だけが真実を語れる」
って話がまた出てきたようだね。
でも、そうなると、>>905みたいな論文は何なの?ってことになるんだけどね。
スベンスマルクも教授としては若手でしょ?それでいて彼はCO2温暖化理論に対抗する理論を立てて、CERNまで使えるプロジェクトの資金を得た。
陰謀論にしても矛盾しまくりなんだよね。

つーことで、俺としては今後数カ月はネタとして温暖化の議論を見てみるよ。

【議論】地球温暖化31【議論】
976 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 21:45:30 ID:bxcnEfVv
>>974
いや、具体的にいつ、どこで、どのような影響が現れるのか、ってのは議論の余地があると思う。
ただ、「温暖化は嘘」とか「影響は小さい」って結論ありきの懐疑論はもう駄目だな。
よっぽど新しい、意外な発見でもない限り。

それ以前に、>>970のように
「北緯30°〜北緯40°の緯度帯の温度偏差で、夏に大きく低下(約-0.6℃)」
と書いているのを
「全球気温が0.5〜0.6℃下がったとかオカルトの領域。 」
なんて解釈するレベルでは議論の相手にもならん。

でも、そういうレベルでWattsとかが信者を集めていて、
さらにそれを検証もせずに日本語でばら撒くマヌケがいるから救われんよ。
【議論】地球温暖化31【議論】
979 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 21:56:48 ID:bxcnEfVv
>>975
そういやさ、日本の科学者で懐疑論者と言ったら…
某ブログで知ったんだけど、こいつをみてくれ。これをどう思う?
http://wwwsoc.nii.ac.jp/islis/sjis/islis.htm
第8代会長 伊藤 公紀 横浜国立大学
【議論】地球温暖化31【議論】
985 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 22:14:38 ID:bxcnEfVv
>>982
いやまじ心が揺れるわw
俺の知らない世界が広がってそうで。年会費無料だったら入ってもイイw

>>983
>あなたの言っていた全球2〜3年間0.3〜0.4℃の低下なんて絶対無理じゃん?
ん?
俺は「全球2〜3年間0.3〜0.4℃の低下」なんて書いてないけど?
全球平均気温を0.3〜0.4℃下げるだけの噴煙を出した、ということでピナツボを一つの尺度としてとり、
気象庁のデータでは年平均で1992年に0.2℃程度の低下、GISSでは年平均0.3℃近い低下、としている。

>>952に引用したサイトの、君の読み間違えもそうだけどさ、
「何を書いているか」くらいはマトモに読めるようになってから議論に来な。

【議論】地球温暖化31【議論】
987 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 22:24:06 ID:bxcnEfVv
>>986
あれ?そういうの、俺が示したっけ?
まあいいけど、太陽活動の周期で気温が変化するってのは誰も否定していないんじゃない?

>いや、就職したら?
うーん、すでに職に就いているからなあ。さすがに今の職を蹴ってまでそんな酔狂する気にはなれんよ。
でも、マジに伊藤先生どうしちゃったんだろうね?

【議論】地球温暖化31【議論】
989 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 22:39:34 ID:bxcnEfVv
>>988
>ちなみに1910年代と書いてあるのは1910年代以前の間違いだよね?
あ、そうだね。1910年"代"は「回復」だね。

>まあ、この1992年付近のショボい気温低下と1910年代以前の低下を比べれば、
いや、気温の低下の程度はともに0.2℃程度で同じでしょ?
ピナツボクラスよりも激しくエアロゾルが発生してより気温が下がるような噴火は必要が無い。
実際に、1902年の3つの火山の噴煙の合計はピナツボに匹敵するものであるというデータもあるし。

そして、その気温の継続時期だけど、これは火山の緯度によっても噴煙の高さによっても変化しうる。

1992年付近の気温低下では、1992,1993年の2年間が0.2℃位低下しており、全体で4,5年かかって回復している。
〜1910年の気温低下では、1907〜1911年くらいにやはり0.2℃位低下している。
大体2倍くらいの継続時期があったとして、これを単に「火山活動の長さ」として考えるのであれば、
そのくらいの火山活動が起きていてもおかしくないことは>>935にリンクした地震のエネルギーの推移をみてもわかるよ。

【議論】地球温暖化31【議論】
991 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 22:50:18 ID:bxcnEfVv
>>990
そのサイトを詳しくは見ていないけど(覚えてないけど)

>(1)長期的な気温変動は100年間 当たり0.67℃/100y(1881−2007年の127年間)である。
気象庁の発表でも「長期的には100年あたり約0.68℃の割合で上昇しており」ってとこなので、まあ合ってるんじゃない?
グラフ描いてみれば分かる1970年代からの加速を無視して直線近似することの妥当性は議論すべきだと思うけど。

>(2)5年間移動平均の気温が数年間に0.4〜1.2℃ほど急上昇する気温ジャンプが1887年、 1913年、1946年、1988年にみられる。
急上昇のあとの気温低下もあるけどね。

>(3)これら気温ジャンプは東北地方を 中心とした冷夏頻発の時代(大凶作頻発時代)が終わったころ、
>太陽の相対黒点数 (太陽ウォルフ黒点数)の極小値から極大期に向かう年に生じている。
>(4)気温ジャンプの大きさは高緯度ほど大きい。
>(5)太陽黒点周期 (10〜11年)と相関関係にある気温変動があり、高緯度ほどこの傾向が顕著 に現れる。
まあ、良く言われていることと大体同じなんじゃないの?

全体として、それで何を主張したいのか良く分からんのだけど?

【議論】地球温暖化31【議論】
993 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 22:56:55 ID:bxcnEfVv
>>990
あ、ちょっとまて
>(2)5年間移動平均の気温が数年間に0.4〜1.2℃ほど急上昇する気温ジャンプ
って、日本限定のことか?

【議論】地球温暖化31【議論】
994 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 22:59:41 ID:bxcnEfVv
>>992
俺の考えで、つか、現在の主流は
・長期的な温暖化傾向は、二酸化炭素の影響が強い。
・太陽活動の11年周期の影響は0.1℃位で、「周期的」だから長期的な傾向には現れない。
・20世紀中盤にある太陽活動の活発化の影響はある程度あるが、それ以降の気温上昇を説明できない。
ってなところかな?

【議論】地球温暖化31【議論】
997 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 23:13:42 ID:bxcnEfVv
>>995
>他の温室効果ガスの影響は少ないんですね?こちらの方が現代的に遥かに人為起源な気がしますけど!!
いや、他の温室効果ガスの影響もあるだろ。ただし、そのガスの寿命も考慮に入れないと、長期的な影響は見積もることができない。
メタンの上空での挙動とか、いろいろと複雑なものがある。
煤が高緯度の氷に与える影響も大きいようだし、個々のファクターについては色々と調整が入るんじゃないか?

で、
>こちらの方が現代的に遥かに人為起源な気がしますけど!!
まー半導体産業で出るフッ化物なんかは「現代的」だろうね。
ただし、「種類」の他に「量」も考えなくてはならない。
二酸化炭素の排出量が急激に伸びたのも、石油への転換、電力の使用量増加など、十分に「現代的」な要因が絡んでいるよ。

【議論】地球温暖化31【議論】
999 :名無しSUN[sage]:2010/11/02(火) 23:19:02 ID:bxcnEfVv
>>996
いや、君のような無意味な書き込みでレス番を伸ばすのはどうかと思ってね。
で、結論として「君が何が言いたいのか」が全然伝わらんのだけど?

>>998
まー、なんとなく1000ゲットするのが癖にはなってるな。
拘るわけではないけど、ID:IN0y2mLoのように最後には無意味な書き込みでスレがつぶされることが多くてね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。