トップページ > 天文・気象 > 2010年10月15日 > T4gq9qXW

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/536 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しSUN
セレストロン Part3

書き込みレス一覧

セレストロン Part3
165 :名無しSUN[sage]:2010/10/15(金) 09:56:46 ID:T4gq9qXW
>>142
で提示されているのは、あくまでシュミレーションソフトでの
シュミレーションであって、実際のシュミカセで何処まで調整
出来るかは別問題。

1.補正板を外す。(位置はしっかりマーキングした上で。)

2.副鏡を外す。副鏡はホルダーに接着剤で貼り付けてあるが、
このホルダーには位置決め用の矢印がマジックで書いてある。
この矢印通りに副鏡を戻せば、当然の事ながら主鏡とのマッチングは
崩れない。

3.補正板のコバを見ると、位置決め用の矢印がマジックで書いてある。
本体の方にもそれらしい印がある。これは製造時も、通常素人が行う
分解組み立てと同じ方法が取られている事を示す。

4.補正板のセンターはコルクと厚紙の与圧で位置決めしている。
こんなもので位置決めしている事からわかる様に、それ程シビアでは
ない事がわかる。(副鏡の傾きで調整出来るレベル。)ただ、これが
ないとセンター出しが大変なので、位置だけは忘れない事。
なくなってもホームセンターのコルクシートで代用可能。

5.以上で組上げると、普通は300倍以上に倍率を上げても、
星像は楕円なんかには普通ならない。どこかに問題があるか、
メーカーでの出荷調整時に問題があった可能性大。





セレストロン Part3
166 :名無しSUN[sage]:2010/10/15(金) 09:58:31 ID:T4gq9qXW
続き。

6.補正板の位置がわずか1ミリや2ミリずれたからと言って、
実用上の精度は損なわれない。シュミカセは主鏡が重みで位置ずれする、
補正板も厳密には重さで位置ずれするもの。
ある意味、真の光軸なんて実現出来ない構造。
厳密に考えると、向きが変わる度に光軸調整が必要になるが、
そんな事は現実的ではない。
補正板を回転させた時の変化は下記参照。↓
http://www.joyful.gr.jp/~mbk/c8/index.html

位置決めを確認して元に戻し、300〜400倍程度で星を使った
光軸調整で、シュミカセは実用上十分な精度が出る。
光軸オタクの世界に踏み込んだ所で、実際に見える星像の
改善は、ほとんどない。それより、補正板が著しく汚れて、
透過率が落ちる事の方の悪影響の方が大きい。

セレストロン Part3
167 :名無しSUN[sage]:2010/10/15(金) 09:59:38 ID:T4gq9qXW
続き。

6.補正板の位置がわずか1ミリや2ミリずれたからと言って、
実用上の精度は損なわれない。シュミカセは主鏡が重みで位置ずれする、
補正板も厳密には重さで位置ずれするもの。
ある意味、真の光軸なんて実現出来ない構造。
厳密に考えると、向きが変わる度に光軸調整が必要になるが、
そんな事は現実的ではない。
補正板を回転させた時の変化は下記参照。↓
http://www.joyful.gr.jp/~mbk/c8/index.html

位置決めを確認して元に戻し、300〜400倍程度で星を使った
光軸調整で、シュミカセは実用上十分な精度が出る。
光軸オタクの世界に踏み込んだ所で、実際に見える星像の
改善は、ほとんどない。それより、補正板が著しく汚れて、
透過率が落ちる事の方の悪影響の方が大きい。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。