トップページ > スケート > 2019年10月13日 > BpADXaHS0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/378 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010110000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氷上の名無しさん@実況厳禁(神奈川県)
☆アイススケート自分で滑る人 part35☆

書き込みレス一覧

☆アイススケート自分で滑る人 part35☆
948 :氷上の名無しさん@実況厳禁(神奈川県)[sage]:2019/10/13(日) 14:19:39.43 ID:BpADXaHS0
偉い先生も含めて、見事に全員間違った理論を展開していることに思わず苦笑。

フィギュアのジャンプは99%が>>919が言っている理論と物理法則で「跳ぶ」のであって
それを完璧にこなしているのがチェンとジョウだ。エッジジャンプに関しては羽生も完璧で
あるが、「棒高跳び」やトウで「グリって跳ぶ」や前傾姿勢で跳ぶ等はトウを痛めるだけあって
百害あって一利が無い(羽生がこれに気づいていれば米国勢に勝てたかも)。

そもそも、トウを使用して跳ぶジャンプ自体が「チート」であって、正統派の選手ほどトウジャ
ンプでもスケーティングレッグで跳ぶ比率が高い。宇野のフリップ等はほとんどトウを使って
いないが4回きっちりと回っている。ルッツでも同様であるが、先述のようにカウンター技術を
使用すれば上方向に大きな加速度が得られるが、ウォーレイと同様にトウを使用しなければ
トウレスルッツ(ウォーレイはトウレスインサイドルッツ)となるが、これをやる選手はいない。
☆アイススケート自分で滑る人 part35☆
953 :氷上の名無しさん@実況厳禁(神奈川県)[sage]:2019/10/13(日) 16:51:20.38 ID:BpADXaHS0
>>946
ゴールドテストはMK社ではなくジョンウィルソン社の製品だ。

しかし、40年くらい前に廃番になったと思うし、ゴールドシールの上位だから当時でも10万円以上
していた。レッスン生や野良が履くのなら(選手が履くのでも)コロネーションで充分すぎる。
☆アイススケート自分で滑る人 part35☆
954 :氷上の名無しさん@実況厳禁(神奈川県)[sage]:2019/10/13(日) 17:17:11.92 ID:BpADXaHS0
>>953
伊藤みどりのころに確か競技会でのコンパルソリが無くなったから、コンパルソリ専用のエッジも
ブレードも商品だなから消えたと記憶しているが、コンパルソリ用はトウの第一ギザ(キザ)が無くて
エッジのアールも緩かった様に思う。

そもそも、フィギュアの回転ジャンプは、ハーフサークルを描いている途中でブレードを倒してエッジの
アールを極端に小さくしてサークルのトレースから逸脱し、回転しながら跳び上がってしまう、と言う
ことが基礎であるから、ジャンプの感覚を逆説的に会得する意味でゴールドテストは使ってみる価値が
あるかもしれない(非常に無責任)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。