トップページ > 政治思想 > 2019年06月24日 > hvgfjuOG0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/179 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
右や左の名無し様
【西成の公園が】しばき隊FC★862【似合う野間】
【しばき隊専門家】世に倦む日日3【アスペを差別】

書き込みレス一覧

【西成の公園が】しばき隊FC★862【似合う野間】
846 :右や左の名無し様[sage]:2019/06/24(月) 17:32:20.32 ID:hvgfjuOG0
誰かさんが持ってくるネタがつまんない所為だと思うよ
【しばき隊専門家】世に倦む日日3【アスペを差別】
82 :右や左の名無し様[sage]:2019/06/24(月) 18:21:14.79 ID:hvgfjuOG0
ニューディール政策と太平洋戦争の真相
ttps://ameblo.jp/ba5603/entry-12465875956.html

政府の経済政策は、経済を悪化させるという歴史的事実…不況期は「何もしない」が最善
ttps://biz-journal.jp/2016/10/post_16985.html
【しばき隊専門家】世に倦む日日3【アスペを差別】
83 :右や左の名無し様[sage]:2019/06/24(月) 19:34:53.10 ID:hvgfjuOG0
第三回「貨幣と財政政策−隠蔽される論点」
ttps://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20090915_189.html
財政政策が増やすのは所得ではなく手元流動性

財政政策で流動性制約が緩和されれば、それまで(不合理な水準に制約されていた)消費や投資が増えて、経済活動が高まるわけである。
もう少しいいかえると次のようになる。財政出動で政府が国民に補助金をばらまいても、企業から財貨を購入しても、国民の生涯所得を増やすわけではない。
政府が現時点で国民になんらかの支払いをして彼らの所得を増やしても、将来、それと同額の増税をして、国民の所得を同額だけ減らすことが予想されるからである(これがリカードの中立性命題であった)。
だから、「財政出動をすると国民は自分の生涯所得が増えたと錯覚して、支出を増やす」という古いケインズ経済学の説明は基本的に間違っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。