トップページ > 政治思想 > 2019年03月28日 > WDOd6Q8x0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
右や左の名無し様 (ワッチョイ 1f47-ZTi4)
【私の救世主年齢】倉山満part807【低すぎ…?】

書き込みレス一覧

【私の救世主年齢】倉山満part807【低すぎ…?】
147 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 1f47-ZTi4)[sage]:2019/03/28(木) 13:29:28.87 ID:WDOd6Q8x0
『350兆円供給したけど2%目標を達成できませんでした』

デフレを脱却できなかったことは残念だけど
やったこととその結論をまとめて共通認識にしておくことは重要だよね
成功も失敗も教訓として残しておく限り、本当の意味での失敗は無いはず
リフレ派はこの結果を正直に受け止めてアンラーンして欲しい
【私の救世主年齢】倉山満part807【低すぎ…?】
154 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 1f47-ZTi4)[sage]:2019/03/28(木) 14:11:12.19 ID:WDOd6Q8x0
リフレの効果というのは主に為替のほうに強く出たと思う
超円高の状態から110円を超える円安の状態へと一気に持っていくことができたのは大規模な金融緩和の影響で
それによって企業業績が安定し株価が上昇し不況ではない状態へともっていくことができたワケだが
輸出企業が円安によって業績が良くなるのはあたりまえのことで、要するに為替の影響で良くなったということだと思う
物価に対しては、円安になったことで輸入品の仕入れ値が上昇しそれが価格に反映されただけであって
デフレ脱却というのは単に物価が上がればいいというものではなく、賃金の上昇を伴うものでなければ意味が無い
金融緩和でコストプッシュ型の悪性インフレ的性格を呈しているのは、ひとえに為替にしか効かなかったからだと思う

トランプが日本の金融政策を『為替操作』だと批判している
日本としては為替操作ではなくデフレ脱却のためだということだと思うが
そもそもデフレ脱却策としてのアベノミクスは、金融緩和と財政政策のタッグを組むとことであったはず
しかし現状としては財政政策を行わず金融政策だけ行っている状態で、しかも6年経ってもデフレ脱却できなかったということなら
それはただの為替操作と批判されて当然のことだと思う
【私の救世主年齢】倉山満part807【低すぎ…?】
204 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 1f47-ZTi4)[sage]:2019/03/28(木) 22:41:09.13 ID:WDOd6Q8x0
6年に及ぶ金融緩和によって、超円高の状態は解消しほぼ理想的な為替水準を維持し
企業業績も回復し過去最高の利益を上げ、株価も20000円を超えていて
景気浮揚に関して成功しているのは誰が見ても明らかだけど
最も肝心であるデフレ脱却ができていないことを重要視するべき時期だと思う

景気浮揚したから金融緩和は成功だというのと
デフレ脱却してないから金融緩和は失敗だという対立は
景気浮揚とデフレ脱却がごちゃ混ぜになっているから起こるのであって
リフレ派の主張は、金融緩和を単なる景気浮揚策ではなく、デフレ脱却策として位置づけているわけだら
景気が浮揚したからそれでいいだろとゴールを動かさずにきちんと評価してみろと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。