トップページ > 政治思想 > 2019年03月17日 > Hek0yVIk0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003113000000001009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】

書き込みレス一覧

【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
929 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 09:06:24.85 ID:Hek0yVIk0
小沢一郎について一つ言えることは、こいつはネオリベの「輸入」の主犯であるということ
田中角栄の「日本列島改造論」を破壊し、「日本改造計画」を起草した小沢であるが、
この本は、「グランドキャニオンに柵は無い」に知られるように、内政面でのネオリベラリズム、外交面での国連中心主義を唱えたものだ

後に明かされた事実として、「日本改造計画」のゴーストライターは、伊藤元重や竹中平蔵、飯尾潤や北岡伸一であった
これらの人物は、以後30年以上にわたって、学者として権力の中枢に居座り続けてる
モトシゲやヘイゾーは、小沢から小泉、小泉から鳩山、鳩山から安倍と乗り換え続け、絶対に権力を手放さない
このような政商達を最初に用いたのは小沢一郎であり、この罪に対し何ら反省の弁が無い時点で、小沢は全く信用に値しない
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
931 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 09:16:26.13 ID:Hek0yVIk0
>>926
これは予想だが、遠くない未来、逆に山本の側が小沢に切られるんじゃないかと思う
小沢は、2007年から2017年にかけては、反ネオリベが票になると判断して活動してきた
これは、小泉政権への対抗軸、後に民主党主流派(菅・野田ライン)への対抗軸としての狙いがあった

ところが、未来の党、生活の党と連敗が続き、旧民主左派の積極性の無さも影響してか、いよいよ方針を変えようとしていると見える
これが橋下や前原、玉木への接近であり、いわゆる「保守二大政党」を狙うという、90年代の小沢プランへの回帰である
この路線においては、反ネオリベを唱える山本は邪魔になるから、厄介払いされるのではなkろうか

小沢一郎という人は、徹頭徹尾「政局」の人で、「政策」とは政局に応じて選ぶものという認識しかない
小沢が勝つにしろ負けるにしろ、政策はもとより、思想や哲学は蔑ろにされるから、長期的に見て著しく危険だ

はっきり言えば、小泉政権や安倍政権を生み出す遠因を作ったのも小沢一郎なのだ
小沢一郎が旧来の自民党を破壊しなければ、小泉とのその後継者の安倍には出る幕など無かった
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
933 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 09:21:06.68 ID:Hek0yVIk0
>>932
政令市が特別な権力を持ってるのは大阪市だけではなく、日本中にいくつもある中、
なぜ大阪だけがあれだけ取り沙汰されてるのかを考えるべきなのではないか
もちろん、都道府県と市町村が対立する構図は、大なり小なりどこにでもある
その中で大阪だけが、府と市の対立ばかり騒ぐのは、なぜなのか?
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
935 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 10:19:23.96 ID:Hek0yVIk0
>>934
他の地域では、都道府県と市町村が、お互いに緊張関係を保ちながらも、ときに協調して問題を減らしてきてる
もちろんすべての問題を解決できるわけではないが、すべての問題を解決しようとすることが、そもそも子供じみた考えだ

大阪では、大阪市を廃止し、大阪府の下に「権力を一元化」することで問題を解決しようとしている
これによって、たしかに「二つの権力」から生じる問題は無くなるだろう
しかし「一つの権力」から新たな問題が生じるのも自明
そもそも大阪の没落は、より上位の、マクロレベルの問題であるから、このような統治機構の変更では解決しない

ただ、大阪府民が維新を支持する心情については理解できる
このままでは、マクロレベルの問題として、どうあれ大阪は衰亡していく
維新は、「まだ大阪はどうにかなる」という夢を見せている、現実的ではないが、夢に酔って死ぬほうが、現実を受け入れて死ぬより幸せかもしれない
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
948 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 11:45:15.17 ID:Hek0yVIk0
>>941
これはもう少し正確に記す必要があると思うがね

アメリカは、日本が抵抗を続けるならば、ソ連を引き込んで決戦を行うことを考えていた
アメリカ単独で日本本土を攻略するのは、可能ではあるが甚大な犠牲を払うことが明らかであったからだ
よって、強大な陸軍を持つソ連を、北から上陸させることで、日本の息の根を止めようとしていた

ところが日本は、8月9日にソ連が参戦した時点で戦意を喪失し、15日の降伏宣言に至る
15日の時点で、アメリカの思惑は明確に変化し、もはや日本を叩くことよりも、ソ連を封じ込めることを重視するようになった
よって、ソ連が大陸・日本列島で拡大しないように、その進撃を抑制しようとするのだが、
ソ連にとってはアメリカの都合など知ったことではないから、各地で進撃を続け、29日には択捉島、9月に入って歯舞諸島まで進駐する
北海道への進駐も狙うが、これは先手を打ったアメリカの上陸によって阻止された(少年・西部邁はこれを目撃する)
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
950 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 12:06:04.05 ID:Hek0yVIk0
>>949
>最初から最後までアメリカのアカとソ連は仲良しだった
二月のヤルタ会談の後、もっともソ連に融和的だったルーズベルトは、四月に死ぬ
反共的な性格を持つトルーマンが大統領に繰り上がると、対ソ融和一辺倒の方針は変更されていく
五月にドイツが降伏した時点で、もはや米ソは戦後を見据えており、冷戦構造が現れている

ルーズベルトの死に、もっとも動揺したのはソ連であろう
アメリカは、ヤルタ密約を「首脳間の個人的な取り決め」とし、ちゃぶ台を返した
これにより、北海道の占領は実行できず、千島にすらケチが付く結果となったのは、ソ連にとっては誤算であった
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
951 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 12:13:46.37 ID:Hek0yVIk0
ソ連からすれば「お前らに頼まれて、日本にトドメを刺してやったんだから、戦利品の一つぐらい寄越せ」
アメリカは「そんなこと知らんわ」とすっとぼけ、日本はその下で右往左往
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
956 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 12:42:41.92 ID:Hek0yVIk0
>>954
実際は、ルーマニアとブルガリアどころではなく、ポーランド、ハンガリー、チェコスロヴァキアと、ソ連は支配下に収めていくけどね
(ユーゴスラビアは、チトーの抵抗により失敗)

バルカンで西側寄りだったのはギリシャだけで、だからこそトルーマン・ドクトリンでギリシャが支援された
【バラマーク】倉山満part805【バラマキできる?】
985 :右や左の名無し様 (ワッチョイ b3eb-geq4)[sage]:2019/03/17(日) 21:01:35.03 ID:Hek0yVIk0
>>982
トッドは、一貫して中国弱体論でブレないね
そもそも彼の基盤である人口学が、短期的に変動する部門では無いから、当然のことではあるが

中国が高齢化に対応しきれないというトッドの予想は、むしろ王道であろう
これまでのあらゆる国家を超えて、中国が老いながらも成長を続けるとは考えにくい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。