トップページ > 政治思想 > 2019年02月05日 > s+wlfiMf0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010200041109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】

書き込みレス一覧

【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
424 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 14:46:04.81 ID:s+wlfiMf0
ササクッテロ Spb3-PBnKは、こういうので良いんだよ
くだらねえ妄想崛起長文レスを書いてる暇があったら、三橋のバカの相手でもしててくれ
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
433 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 16:21:33.25 ID:s+wlfiMf0
>>431
これこそ「長期的には」需要と供給が一致して、人手不足が解消されるはず
人手不足が起こっている職種において、賃金等の待遇上昇が起こり、労働者が集まってくる
現実には即戦力の労働者は数少ないから、人材育成までのタイムラグがあるが、少なくとも「皆が死ぬよりは先に」均衡してくれるはず

もし待遇が上がらないなら、真に人手不足は起こっていない
経営者が、人手不足のアピールをしたいだけ(≒自らの無能を棚に上げている)と解釈できる
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
434 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 16:33:46.69 ID:s+wlfiMf0
>>430
真性包茎って誰のネタだっけ
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
449 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 20:18:57.24 ID:s+wlfiMf0
>>439
>そんなことしたら民需が圧迫される
そもそも需要を拡張することが狙いなんだから、「民需圧迫」は既定路線なんじゃないの?
民需を圧迫した結果、生産性の低い民間企業が潰れるなら、結構なことじゃないか
(もちろん、三橋の極論に賛同するわけではないが、方向性を問うている)

池田勇人もこのように言っている
>正常な経済原則によらぬことをやっている方がおられた場合において、それが倒産して、
>また倒産から思い余って自殺するようなことがあっても、お気の毒でございますが、止むを得ないということははっきり申し上げます

池田の時期とは逆に、(高インフレではなく)デフレ経済下での経営というのが現代の企業の特徴だが、
デフレから低インフレに向かう過程で、デフレに過剰適応、デフレありきで生き残ってきた企業が潰れるのは、致し方ないこと
そもそも、不適正な企業を潰さずして景気回復は無い、一切の犠牲のない経済政策など不可能
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
450 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 20:21:14.45 ID:s+wlfiMf0
>>443
最低賃金2倍は、たとえば明日からそうするのは、純経済的に言っても現実的ではないが、
3年間ぐらいを使って(就業率と相談しながら)、2倍という方向に向かって徐々に上げていくなら、そう大きな問題は出ないだろう
少なくとも現状の最低賃金は過小なのだから、将来に最低賃金が過大になる心配をするのは、真夏に凍死の心配をするようなものだ
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
457 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 20:33:16.95 ID:s+wlfiMf0
>>453
そもそもマクロの景気刺激策において、官需と民需を切り分ける意味もよく分からないが、
統計以前の問題として、たとえば政府がケチャップを大量に購入して東京湾に注ぎ込むとき、ケチャップの価格が上昇して、企業・家計が圧迫されるのは容易に想像が付く
しかし、実際の政府はこのように、あまりにも特定品目に偏った支出を行うことは無いから、ケチャップで企業・家計が血を流すとは考えにくい

官需の拡張によって全体の需要が増加するとき、個別品目の価格というより一般物価が増加する
一般物価の増加が、企業・家計を圧迫すると言われればそうかもしれないが、そもそもデフレを嫌って官需を拡張するのであるから、
もし一般物価の上昇(正常化)によって、害を被る法人・個人があったとしても、それは既定路線というものだ
そもそも日本では、30年近い一般物価の停滞によって、莫大な害が生じ続けているのだから、リバランスを図るのが第一目的で然るべきだろうに
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
458 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 20:35:49.16 ID:s+wlfiMf0
>>454
そんなことを言っていると、いつまでもデフレ脱却はできない
そもそもデフレありきで生き残ってきた企業(ゾンビ企業?)は淘汰されるべきである
デフレが続くほうがより大きな害が生じるのだから、デフレ脱却によって生じる害は、必要な犠牲と考えて然るべきだ
結果として、中小企業の経営者の五人や十人が首を括ろうが、それは仕方のないこと(年間2万人以上が括ってる以上、オタオタする話ではない)
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
463 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 21:52:02.66 ID:s+wlfiMf0
>>462
日本と韓国は前提条件がまったく異なるから、
韓国の例をもって最低賃金について語ろうとするのは、韓国人を笑えないぐらいには愚かな行為だ
【ついに打倒安倍】倉山満part801【怒り新党】
470 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 5feb-zGAl)[sage]:2019/02/05(火) 22:19:55.34 ID:s+wlfiMf0
>>466
日本はその歴史の中で、グローバル経済に組み込まれる機会が少なく、自給自足を軸とした産業構造を構築してきたからね
中世までの日本においては、対外貿易はリスクが極端に高く(外海航行に技術的に難があった)、割に合わないことが多かった
近世(日本では安土桃山-江戸)においては、外海航行の技術が確立されたが、
丁度、東アジア全体が「海禁」の時代に入り、各国が中央権力を保全するために貿易を強く制限したため、政治的理由から自給経済が軸となった

海禁採用国家の中でも、中国・朝鮮は武力によって徹底的に開港を迫られ、欧米列強による貿易システムに組み込まれたが、
日本でも同じ混乱があったが、辛うじて完全な開国を回避することができた
しかし大日本帝国は、自ら欧米列強の轍を踏まんとし、大陸に進出、満蒙を生命線とする国策により、それまでの自給経済を解体する
(代表的な例は、台湾・朝鮮が帝国の穀倉地帯として位置づけられ、それまで完全自給していた米が、1920年代後半から輸入中心となった点であろう)

ところが大日本帝国が崩壊すると、大戦後の世界的な管理貿易体制も相まって、再び日本は自給経済への傾向を強め、この流れは大きく変わっていない
戦後における最も大きな変化は、基幹エネルギーが、石炭・水力から石油・LNG等にシフトしたことで、燃料を海外に依存するようになったことだ
これは結果として満蒙生命線理論との類似をもたらし、海外派兵等の議論と繋がってくる(近年ではインド洋派遣がその一例)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。