トップページ > 政治思想 > 2019年01月25日 > Y55B1htg0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/163 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001010000130107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】

書き込みレス一覧

【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
506 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 12:57:52.85 ID:Y55B1htg0
>>501
普通にジャニーズより権力あるだろ
スキャンダルと言っても別に竹中本人が指示してる証拠もないし、そんなこともしてないだろう。
理由は分からないが、ありとあらゆる利権が絡んで動けない状況を作るのが上手いんじゃね?
政治家、官僚、財界、メディア界のお金でも利権でも女関係でも個人的スキャンダルでも掴んでるのでは?
それに、竹中は正式に財政諮問会議のメンバーであり法違反ってことがないと捕まらないでしょ。
メディア出演に関しても田原の番組にたまに出るくらいだし、出演者も同じ考えの人が多いし
反対派も強烈なロジックをもった出演者がいない。
唯一、三橋の時は本当に困っただろうね、自由・自由・自由しか言えなかったし
データとロジックを持つ者には意外に弱いと思うよ。組長も平均概念と最大概念の違いを指摘しても、ちゃんと返答がなかったと言ってたし
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
511 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 14:32:22.30 ID:Y55B1htg0
>>510
竹中との討論でも見れば分かると思うよ。
動画が残ってるか分からないけど。
恐らく、三橋レベルなら普通に経済学者と議論も出来るだろう。
本来は菊池先生とか西部氏とか宇沢氏とか経済学者が出るのが良いとは思うけどね。
西部、宇沢、宍戸氏らは皆亡くなってしまったからね…
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
518 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 19:03:57.70 ID:Y55B1htg0
>>516
あれは、笑ったよ。
マジで大学教授が言ってるんだからw
世間であんなこと言ってたら笑われて終わりでしょ…
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
520 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 20:15:00.65 ID:Y55B1htg0
AIとかビックデータとかは別にいいんじゃね?って思うけどね
それは竹中とか関係なく必要性があるからってことだろうし
けれど、毎回思うのが技術を使って何がしたいの?と。
いつも効率化と削減が実績になっているんだよね。
勿論それも重要だけど、もっと産業政策やそこに参加する企業誘致や一般人への認知浸透
産業政策による雇用と生活のビジョンを見せていくことが無いから面白くない
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
523 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 20:39:08.99 ID:Y55B1htg0
>>521
そもそも危機感がないと良い研究ができないと思ってるのが間違いなんだよな…
基本的にネオリベの人ってほぼ全員がこの考え。
国民は甘えてる、正規社員は待遇が良すぎる、日本は競争がないとか
それを正当化して、厳しい環境を作ればイノベーションが生まれるとか考えてる。
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
525 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 20:57:35.93 ID:Y55B1htg0
>>524
だから、ネオリベこそ甘えているんだよね。
そもそも政府機関に入ってる時点で競争だとか言える立場じゃない
中野が言ってたね、リビアのトリポリにでもいってイノベーションでもしてみろってw
それこそ、カオスで国境なんて関係ないんだから
そういうふざけた、甘やかされた連中だって。
社長は自分達の世代だって言ってるけどw
【総理は増税拒否】倉山満part800【事実か妄想か】
534 :右や左の名無し様 (ワッチョイ 6e73-zkZ5)[]:2019/01/25(金) 22:25:15.78 ID:Y55B1htg0
なんかよく分からないけど、日本て平和条約を結ぶことが目的になってるけど
それこそロシアには中立を破られたわけで、平和条約って意味あるのか?
勿論、それが保障になったり他国への牽制になったりするのかもしれないけど
どの道、平和条約なんて各国のバランスがなければ従属への道になると思うのだけど…
平和条約をしながら、国内の法体制、物理的な軍事体制、経済力の強化をしないと
条約の効力が薄れるようにも思えるけど、政治学的にはどうなんだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。