トップページ > 政治思想 > 2017年01月26日 > mZHa+YAv

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/418 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000031100000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
右や左の名無し様
ねずさん(=小名木善行)ってどうよ Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ねずさん(=小名木善行)ってどうよ Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
123 :右や左の名無し様[sage]:2017/01/26(木) 08:06:22.07 ID:mZHa+YAv
いやー今日の記事を読むと、ねず先生がお元気になられて何よりって気分ですな。
facebookに載せられますかね?
ねずさん(=小名木善行)ってどうよ Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
124 :右や左の名無し様[sage]:2017/01/26(木) 08:38:39.25 ID:mZHa+YAv
もう消された!はやっ!(08:15時点)
せっかく裏付け取材はじめてたのに(笑)

辛うじて検索画面でその記事の痕跡が見つかりましたのでのせておきます。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1135499.jpg
タイトルは「未開の蛮族」で、内容はお察しの通りです。
朝鮮半島の人々は未開の蛮族で、日本にすり寄ってきた、と。
もう日本は韓国の世話をすべきでない、得にならないから。と締められていました。
しかも記事のトップの写真は「猿の惑星」の写真でした。
ググって探してみました。確かこれだったと思います。
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/k/u/r/kuruchin/Rise-Of-The-Apes-Renamed-As-Rise-Of-The-Planet-Of-The-Apes.jpeg
もしかしたら、このスレッドでわいわい検証が始まったら、
https://twitter.com/nezukiti/status/809955057248641024
とおっしゃるつもりだったのかもしれません。

私が見た時点で、すでに2件コメントがついていて、内一件はリンクを張っているだけのコメントで、
もう一件は未承認でした。
何か致命的なことを書かれていたのでしょうか?
それとも、Facebookのことを忘れてらしたのか・・・
ねずさん(=小名木善行)ってどうよ Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
125 :右や左の名無し様[sage]:2017/01/26(木) 08:56:58.62 ID:mZHa+YAv
加筆再掲されました。
さっきのバージョンでは慰安婦の話はなかったはずです。
ねずさん(=小名木善行)ってどうよ Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
130 :右や左の名無し様[sage]:2017/01/26(木) 09:32:08.96 ID:mZHa+YAv
>>127
タイトル変更と大幅な加筆があったようです。
最初のバージョンはこの半分くらいの長さでした。
ねずさん(=小名木善行)ってどうよ Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
132 :右や左の名無し様[sage]:2017/01/26(木) 10:34:21.34 ID:mZHa+YAv
そういえばそうですね。
>ちなみに日本は、冊封を受けていた当時でさえ、金印です。
「冊封を受けていたから」金印を授かった、というのが正確な表現ですね。
卑弥呼に金印を授けた魏からみても、日本人は「東夷」の「倭」人なわけです。

私が気になるのはこの表現です。
>清王朝が李氏朝鮮に与えた国王としての印綬は「泥印」です
氏は過去記事でこのように言及されています。
>ですから銅印のことは、別名「泥印」といいます。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2067.html

銅印=泥印とのことですが、これが事実だとしても今回の記事でそのように書いていないことは
タチが悪いのですが、それは置いといて、その「銅印=泥印」の根拠ってあるのでしょうか?
銅と泥を同一視するというのは、ちょっと不自然な考え方のように思うのですが・・・
検索してみても、フォーマルな文脈で「泥印」に言及しているページは見つかりませんでした。
せいぜい知恵袋とか、掲示板とか、ブログとか・・・しかも朝鮮半島を下げる文脈で用いられています。

よもや、印綬を用いて作成される「封泥」とごっちゃになってるのではと思ってしまいます。
ちなみに、漢委奴国王印も、封泥印と考えられていますが、氏はこのように言及されたことがあります。

>漢字渡来とされる6世紀よりもはるかに古い時代に、文書に押す金印が送られているという事実からして、漢字伝来以前に日本にオリジナルの文字文化があったと考えるのが自然なことです。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2720.html

多分封泥をご存じないのでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。